テニス テイクバック

リターン

「重たいサーブでバックハンドが振り負ける」ときには、グリップを持つ両手の間を少し空けるのも有り

重たいファーストサーブ、試合でなかなかリターン出来ないときありますよね。

試合の中では相手が調子付いて、どんどんノリノリで打ち込んでくる可能性もある。

だからこそ、しっかりとバックハンド側を狙われたときの対応も、しっかり準備しておきたい。

厳しいサーブに対しては、練習から明確に何かを変える、という自分に慣れておかないといけないのです。

 

「重たいサーブでバックハンドが振り負ける」ときには、グリップを持つ両手の間を少し空けるのも有り

 


 

■両手バックハンドのメリットを活かそう!

両手バックハンドでのリターン、難しいと感じている人は多いはず。

両手で握っているのにボールの勢いに負けてしまうようなときは、思い切って握った両手の感覚を3cmくらい離して握ってみましょう。

つまり、上側の手をもう少し上で握るようにして、ラケットを短く持って力負けしないように調整してみましょう。

短く握れば遠心力は使い辛いですが、しっかりラケットの真ん中に当たりやすくなりますし、インパクトでも負けない。

プロ選手のリターンでも、多く実践されているテクニックです。

 

■錦織選手も実践する、現代テクニック

錦織選手やフェレール選手は、このテクニックの使い手ですよね。

体格に恵まれない選手でも、しっかり強力なサーブを返球出来る、ボールに食らい付いていける。

短く持って、しかも手の感覚を空けることで、ラケットの先を「クイッ」と前に出しやすくなる。

そうなると、クロスへもしっかりリターンがしっかり飛んでくれる。

そしてこのリターンには、もう一つコツが・・・あるんです。

 

■前に入りながら打つことで、しっかり抑えが効いたリターンになる

強力なリターンほど、その場で待っていてはダメ。

自分から前方向にステップして、しっかりボールを上から抑え込むような意識を持ちましょう。

前方向に踏み込みながら打てると、ボールに押されることは少なくなる。

そしてさらに、短くラケットを持つことで懸念される力不足も、補うことが出来るのです。

短く持っている分、バックハンドリターンのときには少しボールに近づくイメージを持ちましょう!

 

錦織選手のこの技術、本当に世界のトップレベルだと思います。

何度もリターンエースを重ねる、その背景には前に入ってバックハンドを積極的に使っていく、その勇気にあるのです。

アナタも今回の技術を使って、少し短くラケットを持ってトライしてみましょう!

きっと新しい世界が、そこから広がっていくはずです。

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. リターン

    リターンで踏み込んで満足、してない?

    前に踏み込んで、ナイスリターン!これ、だけで満足してはいませ…

  2. テニス 練習

    リターン

    ストレートアタック、をリターンで成功させる5つのコツ

    ダブルスの試合で、リターンをストレートに打つ。これが精度高く…

  3. リターン

    バックハンドでストレート方向にリターン、フォロースルーは無くて良い

    両手でも片手でも、ここぞという場面ではストレート方向にリターンを打ちた…

  4. テニス 準備

    リターン

    リターンで左右に振られた時に、意識したいのは?

    相手サーブが良いとき、左右に振られる機会はありますよね。リター…

  5. テニス ストローク

    リターン

    ミックスダブルスで、スライスのリターンが有効なコース5つ

    ミックスダブルスで、有効なリターン。それは、スライスを上手く使…

  6. テニス ボレー

    リターン

    フォアハンドリターンが安定しない人は、フォロースルーを極端に短くしてみよう

    リターンでミスが多いときって、以外とフォアハンドのミスが多い。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

特集記事

  1. 戦術

    自分より強い相手と戦うなら、真っ向勝負は避けて当然
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合は、「アレーコートにバウンドするボール」に狙いを定めよう
  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの調子が悪いときにも、「一切変わらないもの」を試合では作っておこう
  4. サーブ

    今すぐサーブの威力をアップさせる、打点の意識について
  5. テニス メンタル

    その他

    「何が何でも、この試合に勝ちたい」と口にして、実践出来ている人は少ない
PAGE TOP