テニス ストローク

ストローク

「バックハンドストロークでダウンザライン」に打てないと、シングルスの試合では相手に主導権を握られます

錦織選手のマスターズ決勝戦、惜しかったですね・・・。

いや、惜しいと思いたいだけで、実際は本人も口にしている通りかなりジョコビッチ選手とは差がある。

ラリーの中での展開力は錦織選手が上でも、それを上回る守備力があるのは大きな武器。

皆さんもシングルスの試合での展開力、意識してみませんか?

難しい技術ですが、バックハンドのダウンザライン方向へのショットは、シングルスの試合では必須の技術です。

 

「バックハンドストロークでダウンザライン」に打てないと、シングルスの試合では相手に主導権を握られます

 


 

■錦織選手の強みは、ココに隠されている

錦織選手の強み、フォアハンドストロークがクローズアップされがちですが、実はバックハンドのダウンザラインが素晴らしい。

フォアハンドの回り込み、で相手を外側に追い出してのバックハンドをストレートへ展開、が非常に相手にとっては脅威になる。

リターンで踏み込んでのダウンザライン、も印象的ですよね。

このショットがあると、なぜシングルスで行こうなのかを改めて考えてみましょう。

 

■相手のバックハンドを攻撃し続けたら、自然にコースは空いている

相手のバックハンド方向への攻撃、が続いてくればチャンス。

相手は徐々にバックハンドへ打たせないように、フォアハンド側を空けて待つようになりますよね。

右利きの選手であれば、ポジションは徐々に左側に寄ってくるはず。

そうなると・・・そう、右側のフォア側のスペースを突くことが出来ますよね。

ダウンザラインに展開できる、準備完了です!

 

■ライン際を狙わなくても十分効果は有り

相手がバックハンドを意識、しているのであれば、ライン際のショットでなくても十分効果はある。

逆を突く、相手がケアしていないコースへ打つことが出来れば、きっと良い攻撃になるはずです。

この攻撃を有効にさせていく為には、まずしっかり徹底したバックハンド側への集中攻撃、が必要です。

相手に印象付けてポジションを寄せてこそ、ダウンザラインのショットは効果があるのです。

 

出来るだけ、このバックハンドのダウンザラインは「踏み込んで打点を前」で打ちたい。

お手本は、錦織選手のリターンですね。

要所で見せる彼のアグレッシブなバックハンドのダウンザラインは、相手にとって強烈に印象付きます。

バックハンドも狙われているし、フォアハンドにも展開される・・・って、絶対嫌じゃないですか?

速さ、ではなくコントロールで磨いて武器にしていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的ストロークの第一歩は、意外と簡単

    ストロークで攻撃していきたいのに、構えが小さい人。これは、皆さ…

  2. テニス リターン

    ストローク

    自然とボールは伸ばすのに、最適な方法はシンプルです

    相手に打っていく、ボールに伸びが欲しい。試合では、自分の打って…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    ベースラインにいて、「相手がネットに出て来ると力が入ってしまう・・・」人が意識したい4つのポイント

    ベースライン同士の打ち合いだと伸び伸び打てているのに、相手が動くと崩れ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの「両手バックハンドストローク」で、今よりもっとパワー出すには・・・?

    ストロークのバックハンドを両手で打っている人、男性でも女性でも多いと思…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合での決定打に!「フォアハンドのダウンザラインショット」を磨く練習で必要な意識5つ

    テニスのシングルスを戦う選手は、ここぞという場面でしっかりストレートに…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    ダブルスで後衛としての展開力を鍛えたいなら、相手の後衛をどんどん走らせよう

    ダブルスの試合で、後衛として試合を作っていく。なかなか、教えら…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスにおけるテクニックは教わることが出来ても、「そのテクニックを使う心」は自分…
  2. サーブ

    「1人でも出来るサーブ練習を工夫したい!」よりテニスの試合に近い感覚を養う為の4…
  3. テニス 客観視

    ボレー

    テニスの基本である「低い姿勢」がネットプレーに必要な理由5つ
  4. リターン

    確実にクロスに返球する、リターンに必要な身体の向きについて
  5. 戦術

    相手を動かすショットで、ミスをしない
PAGE TOP