テニス メンタル

ボレー

ダブルスの並行陣では、「スライスのボレーで粘る」だけだと、オムニコートでは打ち込まれてしまいます

ダブルスでサーブ&ボレーから前に出る、並行陣にトライしているけどなかなか勝てない・・・という方、いませんか?

一見攻撃的なこの陣形ですが、実はスライスボレーで粘るのが基本の「守備」の要素も多い陣形。

とはいえ、オムニコートでスライスボレーでかで粘るのも・・・実は厳しいのが現代テニス。

スライスボレーは基本ですが、それだけでは各上相手に勝つのは難しくなってきます。

 

ダブルスの並行陣では、「スライスのボレーで粘る」だけだと、オムニコートでは打ち込まれてしまいます

 


 

■オムニコートは、「ストローク側が有利なサーフェス」という危機感を持つ

今、日本で行われる試合の7割くらいはオムニコートじゃないんでしょうか。

砂の量にも寄りますが、オムニコートではボールが止まって見えるくらい、ストローク側が打ちやすいコートが多い。

滑るようなフットワークも使えるので、守備範囲も広い。

だからこそ、中途半端なボレーではストローク側の反撃に遭ってしまう、くらいの危機感をしっかり持ちましょう。

 

■深いスライスボレーはあくまで基本、バリエーションを増やそう!

並行陣、になると皆さんどうも「深くスライスボレーを打つ」ことで頭がいっぱいになっている。

確かに基本ですが、ひたすら深く、深くスライスでボレーを打っても相手は慣れてくる。

ロブやパッシングで攻撃されてしまい、いつの間にか反撃されてしまうことも多くなる。

であれば、スライスボレーにもバリエーションを増やしたい。

深く打つボレーと同じ構え、踏み込みからドロップボレーやアングルボレー、打てますか?

相手を前後に動かしてこそ、深い基本となるボレーがより活きてくるのです。

■踏み込んでのドロップボレー、でしっかりコートを前後に使えるようになろう!

ドロップボレーは皆さん、どんな感じで打っていますか?

「チョン」と合わせるだけ、では中級レベル。

大事なのは、「まさに深いボレーが来そう、なのにドロップ・・・」と相手が感じるような演技力です。

私はいつも、あえて大きく前に踏み込みながらドロップボレーを打ちます。

ちょっとの差ですが、この演技で相手は一瞬、「深いかも!」と思ってくれる。

その一瞬の迷いが、決定力の差になるのです。

ぜひ皆さんも踏み込んでのドロップボレー、磨いてみて下さい。

 

テニスでは演技力も大事。

相手に一瞬、違うコースや深さをイメージさせるだけで、全然反応を遅くできる。

手玉に取るとは、こういうこと。

しっかり意識して、練習してみて下さい。

普段の練習から、仲間同士で演技し合う、くらいの感じは大事です。

でないといざ試合になって・・・相手の演技も、見破れませんよ。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  5. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーはエースを狙うのでは無く、「相手を走らせるショット」だと考えるとミスが激減するはず

    ウィンブルドンの試合を観ていると、改めてシングルスのネットプレーの重要…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    硬式テニスのボレーでは、打球が飛ぶ方向とフォロースルーの方向は、必ずしも一致しない

    ボレーのコントロール、皆さんはどんなポイントを意識していますか?…

  3. ボレー

    やっと届いたハイボレー、逆クロスにしか打てないはず

    相手のロブが良い、手を伸ばしてやっと届いた時・・・コースはどうでしょう…

  4. ボレー

    テニスに必要な「反対の動き」

    反射的に出てしまう動き、これには必ず癖があります。癖、と言っ…

  5. テニス ダブルス

    ボレー

    サーブ側の前衛は、短距離選手のイメージで

    ダブルスの試合で、相手の嫌なプレー。それは、前衛がどんどん動い…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーになると「呼吸を止めてしまう」人は多い

    リラックスしてストロークは打てるのに、ボレーになると急に力が入る人は多…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で厄介な「バックハンドが得意な選手」への対抗策5つ
  2. フットワーク

    あのスプリットステップ、にも弱点はある
  3. 戦術

    錦織選手がフェデラー選手に勝てた、その理由について
  4. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合で有効な、「クロスロブ」の精度を上げていこう
  5. テニス ストローク

    リターン

    両手バックハンドリターン、ラケット面は上向きで打ち終わろう
PAGE TOP