テニス メンタル

ボレー

ダブルスの並行陣では、「スライスのボレーで粘る」だけだと、オムニコートでは打ち込まれてしまいます

ダブルスでサーブ&ボレーから前に出る、並行陣にトライしているけどなかなか勝てない・・・という方、いませんか?

一見攻撃的なこの陣形ですが、実はスライスボレーで粘るのが基本の「守備」の要素も多い陣形。

とはいえ、オムニコートでスライスボレーでかで粘るのも・・・実は厳しいのが現代テニス。

スライスボレーは基本ですが、それだけでは各上相手に勝つのは難しくなってきます。

 

ダブルスの並行陣では、「スライスのボレーで粘る」だけだと、オムニコートでは打ち込まれてしまいます

 


 

■オムニコートは、「ストローク側が有利なサーフェス」という危機感を持つ

今、日本で行われる試合の7割くらいはオムニコートじゃないんでしょうか。

砂の量にも寄りますが、オムニコートではボールが止まって見えるくらい、ストローク側が打ちやすいコートが多い。

滑るようなフットワークも使えるので、守備範囲も広い。

だからこそ、中途半端なボレーではストローク側の反撃に遭ってしまう、くらいの危機感をしっかり持ちましょう。

 

■深いスライスボレーはあくまで基本、バリエーションを増やそう!

並行陣、になると皆さんどうも「深くスライスボレーを打つ」ことで頭がいっぱいになっている。

確かに基本ですが、ひたすら深く、深くスライスでボレーを打っても相手は慣れてくる。

ロブやパッシングで攻撃されてしまい、いつの間にか反撃されてしまうことも多くなる。

であれば、スライスボレーにもバリエーションを増やしたい。

深く打つボレーと同じ構え、踏み込みからドロップボレーやアングルボレー、打てますか?

相手を前後に動かしてこそ、深い基本となるボレーがより活きてくるのです。

■踏み込んでのドロップボレー、でしっかりコートを前後に使えるようになろう!

ドロップボレーは皆さん、どんな感じで打っていますか?

「チョン」と合わせるだけ、では中級レベル。

大事なのは、「まさに深いボレーが来そう、なのにドロップ・・・」と相手が感じるような演技力です。

私はいつも、あえて大きく前に踏み込みながらドロップボレーを打ちます。

ちょっとの差ですが、この演技で相手は一瞬、「深いかも!」と思ってくれる。

その一瞬の迷いが、決定力の差になるのです。

ぜひ皆さんも踏み込んでのドロップボレー、磨いてみて下さい。

 

テニスでは演技力も大事。

相手に一瞬、違うコースや深さをイメージさせるだけで、全然反応を遅くできる。

手玉に取るとは、こういうこと。

しっかり意識して、練習してみて下さい。

普段の練習から、仲間同士で演技し合う、くらいの感じは大事です。

でないといざ試合になって・・・相手の演技も、見破れませんよ。

ピックアップ記事

  1. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  2. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    ポジショニングが上手いネットプレイヤーは、「相手にあえてショートクロスを打たせて」仕留めるのが上手い…

    ネットプレーが上手い選手を相手にしたときに、ポジショニングでプレッシャ…

  2. テニス チャンス

    ボレー

    「横向きボレーメリット1.2.3」テニスで必要な身体の向きをネットプレーで磨こう!

    ボレーを打つ時、ちゃんと横向き出来ているだろうか。横向きが出来…

  3. テニス ストローク

    ボレー

    ボレーが上手く打てない人は、「外側から内側へ」ラケットを動かしてみよう

    ボレーが上手くコントロール出来ない方に、オススメしたいコツ。色々あ…

  4. テニス 打点

    ボレー

    ボレーは意外と、身体の近くばっかり

    ダブルスの試合に出ていると、自然とボレーする機会も増えます。…

  5. テニス スライス

    ボレー

    速い展開では、意外と相手のフォアハンドボレーは狙い目

    ボレー戦になったときの、相手の狙い目。意外と、フォアハンドボレ…

  6. テニス ミス

    ボレー

    「ダブルスの前衛として良いプレーが出来ているかどうか」、それは対戦相手が決めることです

    先週末の練習で、一つ気になることがあったので書いてみます。「ポ…

特集記事

  1. テニス 目

    戦術

    テニスの試合では、前傾姿勢よりも胸を張って視野を広げていこう
  2. メンタル

    負荷は自ら、かけるもの
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスに真剣に取り組んでいれば、批判に対するタフさは自然に身につく
  4. シングルス

    コートの真ん中に立つ、という概念を捨てよう
  5. テニス ストローク

    リターン

    キックするサーブを、抑えるリターンのコツ5つ
PAGE TOP