テニス メンタル

ダブルス

試合中にミスを続けるダブルスペアに、「どういう言葉をかけることが出来るのか?」を考えよう

ダブルスの試合、ペアのミスがどうにも止まらない。

そんなときに、アナタはどんな言葉をかけることが出来ますか?

「変なこと言って、余計に調子を悪くさせたらどうしよう・・・」と思って、つい「ドンマイ!」みたいな言葉に終始しがちですよね。

それも悪くないのかも知れませんが、私なら何かひと工夫したい。

組みなれたペアでも、初めて組むペアでも、実は大事な要素って共通していると思います。

 

試合中にミスを続けるダブルスペアに、「どういう言葉をかけることが出来るのか?」を考えよう

 


 

■「うちらって、どういう試合したかったんだっけ?」という問いかけ

これは自分自身にも向けて、という自戒を込めて。

ペアが簡単なミスを繰り返す、ようなときにはまずこの確認から行っていく。

試合前に、話していたような内容と何が違うのか。

調子が悪いなら、それなりのテニスが出来るんじゃないの?という確認を行います。

全ては、目の前のポイントを獲って試合に勝つため。

ペアへの声掛けは、その確認が第一です。

 

■「ドンマイ!」って、より相手を緊張させる言葉かも・・・

私はあまり、「ドンマイ!」という言葉は使わないようにしています。

Don’t mind 心配するな!みたいな意味合いって、抽象的だしポイントを忘れさせようとしているだけ。

それよりは、「今の失敗をどう活かすか?」が大事です。

失ったポイントは、もう戻ってこない、活かすしか無いのです。

例えばフォアハンドの強打でミスしたなら、相手は「またミスさせよう・・・」と狙ってくるかも知れない。

そんなときにペアのアナタが、「多分相手はまたフォア、狙ってくると思うよ」と冷静に伝えてみる。

小さいきっかけが、調子を取り戻すきっかけになるかも知れません。

 

■いかに「冷静さ」を取り戻させて試合に集中させることが出来るか

どんな声掛けが有効か、を考えるときには、「結果的にどう導きたいか?」を意識したい。

私は、調子が上がらないペアに対してはとにかく冷静になって、相手に関心を置いて試合に入ってきてもらうように意識します。

調子が悪くて自分のことで頭がいっぱいになっているペアには、「今日の相手、大したことないよ」みたいなハッタリもかます。

すごく強い相手でも、「弱点見つけたんだけどさ、多分バックのリターンはずっとロブだよ」とか、ちょっとしたことを大げさに言ってみる。

そうすると、意識が対戦相手に向いて冷静になれる、なんてこともありました。

一つの手段ではありますが、自分のことでいっぱいいっぱいになっているペアには、早く戻ってきてもらいましょう。

 

試合が始まってみて、「ペアの調子が悪い」なんてことは、よくあること。

逆に自分自身でもそうですよね。

全てはアナタの想定内、にしないと試合では勝ち抜けない。

泥臭くても試合で勝ちを拾っていく、ために手段を選んではいられない。

色々試してみながら、せっかくのダブルスですから声掛け一つで雰囲気を良くしていける、そんな選手になりたいですよね。

アナタ自身、ちょっと考えてみるきっかけになると、嬉しいです!

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス ボレー
  2. ダブルス

    リターンゲームで、ストレートへ打つタイミングは?

    私は何度も、「リターンからストレートへの展開」が重要と書いて来ました…

  3. ダブルス

    横軸で見ると、ダブルスの穴は3か所ある

    ダブルスの試合で、相手のどこを狙うのか。基本的には、穴は3つあ…

  4. テニス スマッシュ

    ダブルス

    ダブルスで前衛にいるときに、パートナーの後衛から「前に行くね」と言われたら・・・?

    ダブルスの試合、パートナーとの打ち合わせで「前にいく」作戦を実行したい…

  5. テニス ポジショニング

    ダブルス

    試合で勝てるダブルス選手の、サーブ&ボレーの考え方5つ

    ダブルスの試合、サーブ&ボレーを使う方も多いと思います。でもそ…

  6. ダブルス

    挑戦企画は、こういうペアにお勧めです

    今年の9月から実施させて頂いております、佐藤・土居ペアに挑戦の企画。…

特集記事

  1. テニス 並行陣

    サーブ

    安定した回転系のサーブは、こするのではなく「弾く」感覚で
  2. テニス ボレー

    戦術

    「何かをしないといけない」というプレッシャーを、相手に与え続けよう
  3. 戦術

    ラリーが続くと力んでくる、のはまだまだ試合中級者
  4. テニス サーブ

    ボレー

    初心者にボレーを教えるなら、「セットしてから横向きで踏み込む」ことをシンプルに徹…
  5. ストローク

    ストロークで横に流れながら打つ人は、「最後で調節する癖」を無くそう
PAGE TOP