テニス ボレー

ストローク

テニスの試合で主導権を握りたければ、「自分がどう打つのか、を相手が打った瞬間に判断する」ことが大事!

「自分が打つコースを、いつ決めるのか?」という質問を多く頂きます。

確かに難しい問題ですよね。

相手も見ながら、どちらでも打てるようなフォームで入って・・・でも実際、自分がどこにどう打つかを決めるのは、結構速いタイミングが良い。

今回は私の感覚で、書いてみたいと思います。

 

テニスの試合で主導権を握りたければ、「自分がどう打つのか、を相手が打った瞬間に判断する」ことが大事!

 


 

■相手が打った瞬間に、結論を出す!

私は相手がボールを打った瞬間、そのボールを見極めて自分が打つショットを選択します。

ですので、相手が打ったボールがネットを超える前までには結論を出している。

これって結構、速い方だと思います。

でもこれくらい速くて良い、と私は思っています。

決断力、判断力が問われますが、結果的に間違っていても仕方ない、くらいの割り切りが大事です。

 

■自分の近くにボールが来るまで決められない・・・方が問題かと

出来るだけボールを引き付ける、という意識は大事。

ですが打つコースをギリギリまで決められない、となるとテイクバックや準備も遅れがち。

考えがまとまっていないと、身体がスムーズに動いてくれないんです。

当然、リターンのときには多少相手の前衛を気にしながら、決定にタイミングを遅らせることもあります。

ですがそれは例外。

ストローク同士、特にシングルスなら相手が打ったコース、球種からすぐに自分の選択肢を導き出せるように努めましょう!

 

■速い決断こそ、速い準備の第一歩!

ほとんどの読者のみなさんは、私が想像するに準備が遅い。

ネットを超えても悠長に待っている、という人が多い。

例えばフォアハンドの回り込み、もまずは決断力の速さが一番重要。

それこそネットを超えてから決める、では全然遅いのです。

ここを強く意識するだけで、アナタのストロークはグッと試合向きになっていくでしょう。

 

日常の中から、決断力は磨かれます。

かつて松岡修造選手がタレントとテニスをするときに、「飲食店でのメニュー選びも早く!」と促している場面がありました。

一見滑稽に映りますが、実は大事なこと。

日々決断力を磨く、特に相手の反応に応じて自分の行動を選択する、というのはスピード感が大事。

疲れるな・・・と思わず、ちょっと意識してみて下さい。

テニスでの意識も、変わると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのスピン回転の基本は、早めのラケットヘッドダウンから

    良いストローク、スピン回転の基本。改めて、今回は「ラケットダウ…

  2. テニス ストローク
  3. ストローク

    パッシングショットが苦手な人は、駆け引きという発想が無いから辛いんです

    パッシングショット、シングルスの試合では使う機会が多いですよね。…

  4. テニス テイクバック

    ストローク

    「スウィングスピードを上げたいでしょ?」だったらテニスの試合で使えるように考えてみよう

    200キロのサーブを打つためには、200キロ以上のスウィングスピードが…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    トップスピンロブは「高い軌道のストローク」で、自然に打てるようになる

    トップスピンロブ、打ちたいですよね。錦織選手は今年、このショッ…

特集記事

  1. ダブルス

    ダブルスの試合で、「サービスキープを安定させる」為にペアで意識したい4つのポイン…
  2. 戦術

    テニスにおける、状況判断のコツ
  3. テニス マナー

    戦術

    挑発的な人、の方がテニスの試合は強い
  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブに苦手意識がある人こそ、しっかり狙う癖を付けよう
  5. テニス ストローク

    戦術

    夏場の試合に必要な、体力温存策5つ
PAGE TOP