テニス メンタル

メンタル

テニスの試合で、「経験豊富で格上の相手を倒す」為の作戦と流れについて

テニスは、「番狂わせ」が比較的少ないスポーツだと言われます。

確かにシード選手が勝ち上がる、プロ選手でも一般、学生の試合でも序盤に波乱は少ない競技かも知れません。

ですが、しっかり準備をして臨めば経験豊富な格上相手でも、対抗できる可能性はある。

今回は、来るべきシード選手との闘いに備えて、作戦と流れの作り方について確認しておきましょう。

 

テニスの試合で、「経験豊富で格上の相手を倒す」為の作戦と流れについて

 


 

■まずは長い試合、長いポイントをイメージする

相手の立場に立って考えてみましょう。

シード選手で勝って当然、と思っている相手はとにかく「早く試合を終わらせたい」と考えるのが自然。

長引けば、「あれ?苦戦してる・・・?」と周りの眼も気になる。

ですのでアナタ自身は、少しでも長く試合を続けられるような作戦が欲しい。

高くて遅いボールや、スライスのショット、またポイント間の間の使い方も大事ですね。

相手のボールは速いけど、アナタのボールは少し遅い、くらいのラリーを基準に考えましょう。

 

■シード選手こそ、「アナタのミス」を上手く使ってくる

本当に強い選手は、自分のショットを使わずともプレッシャーだけでミスが誘える。

良いサーブ、良いリターン、確かにあると思いますが、それに対抗しようとしてアナタがミスを犯すのを虎視眈々と待っているのです。

まずはアナタ自身、基本となるファーストサーブを入れること、リターンをゆっくりで良いので深く返して試合のペースを作ることです。

その中で、「ん?この相手はいつもと違って、崩れてくれないな・・・おかしいな・・・」という感情を、流れの中で相手が持ってくれるとチャンス。

この感覚が、試合の終盤で効いてきます。

序盤は拮抗した試合、または少しアナタがビハインドしているスコアでも大丈夫。

勝負所は終盤に必ずやってきます。

 

■粘りの選手から攻撃の選手へ変化する第8ゲーム

私は格上と試合をするときには第8ゲーム、に勝負所をもってきたい。

3-4、または4-3でこのゲームを迎えたときに、自分が得意なパターン、取っておいた戦術を出す。

私の経験上、リターンダッシュは有効です。

特に終盤は相手もファーストサーブを置きにくる、セカンドサーブはもっと入れにくるケースが多い。

終盤で相手がフッと気が抜けたようなポイント、絶対に逃してはいけません。

自分の中で、「ここで一気に試合を動かす!」という目安のゲームはある程度決めておきましょう。

 

抑揚をつける、試合の中で強弱をつける・・・のって、強い選手だけ?

いやいや、実力で劣る選手こそ、必要な意識です。

対戦相手からすると、自分が試合の主導権を握っていると思ったら・・・実は逆だった。

番狂わせが起きるときって、大抵がそんなとき。

アナタ自身、意識して準備してみて下さい。

きっと強い相手にも、思った以上に良い試合出来るはずです。

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    何故テニス選手は試合の中で、「いつも通りにやろう…」と考えると、より緊張してしまうのか?

    「いつも通りにやれば、大丈夫!」と、言われれば言われるほど、緊…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    自分が何をしたいかよりも、「何を求められているか」について考えれば、まだまだテニスは強くなります

    皆さんは、「こういうテニスがしたい!」というイメージ、ありますか?…

  3. テニス 準備

    メンタル

    試合会場で、急にテニスが上手くなることは出来ない

    これも、当たり前のこと・・・でしょうか?私たちは、つい試合会場…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「勝ちに徹するテニスが、楽しいと思えない」のは、自分が本気になるのが怖いから

    今回アンケートを実施させて頂く中で、厳しいご意見もたくさん頂きました。…

  5. テニス ボレー

    メンタル

    すごくテニスが上手いのに、「知り合い同士の試合」に弱い人は意外と多い

    皆さんの周りにも、いませんか?草トーや市民大会、団体戦で「知り…

  6. メンタル

    「今日はテニスの調子が悪い・・・」と感じたら、試合中に実践したい修正方法について

    テニスは「調子」に左右されるスポーツだと言われています。プロテ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    サーブ

    「相手のリターンが自分のサーブより速い・・・」くらいで、心が折れては試合で勝てな…
  2. テニス 居場所

    サーブ

    「8割はダブルフォルトで崩れていく」ことを自覚出来てる?
  3. テニス ボレー

    戦術

    格下相手こそ、焦らずチャンスを待とう
  4. 練習メニュー

    「バランスボールを使ったトレーニング」は、自宅でも簡単にできてテニスの上達にはピ…
  5. テニス イベント

    練習メニュー

    技術の習得に期限を設ける、のがテニスの練習の基本スタンス
PAGE TOP