テニス ダブルス

ストローク

ダブルスの試合、「雁行陣で前衛が抜かれてチェンジ」するなら、後衛はできるだけ回り込みフォアハンドで!

ダブルスの試合、私は相手のストローク力を測るときに一つの基準があります。

雁行陣の相手にロブを打って、前衛が触れないときにチェンジする。

そのときの後衛が、しっかりフォアハンドで回り込んでくるようだと・・・これは厳しい戦いになるな、と覚悟します。

そう、しっかりストロークで回り込んでくる相手は、やっぱり強いし嫌。

ダブルスでも回り込みフォアハンド、の技術はやはり必須です。

 

ダブルスの試合、「雁行陣で前衛が抜かれてチェンジ」するなら、後衛はできるだけ回り込みフォアハンドで!

 


 

■回り込みフォアハンドストロークは、シングルスだけの技術?

実は、ダブルスでも必要な技術。

それが回り込みフォアハンドストロークです。

ダブルスではペアもいますし、コートが狭く感じてしまいます。

ついバックハンド側に来たら、バックハンドで処理・・・と考えますが、そこは違う。

特にロブのような緩いボールを追いかけて、しっかり追いつけるときには、回り込みのフォアハンドを使いたい。

相手に対して、攻撃的な姿勢は常に見せていかないといけない、のがテニスの試合です。

 

■ロブで相手を崩したつもりが・・・反撃される!!

ロブで相手を崩したつもりが、回り込みフォアハンドで打ってくる。

これは実に嫌です。

なぜなら、崩しているつもりなのに、相手が攻撃してくるわけですから。

ロブで陣形は崩すことが出来ても、そこでしっかりフォアハンドで打ってこられると次から同じ作戦が使い辛い。

そう感じてしまうくらい、チェンジ後のストロークをどう打つのか、は大事なのです。

 

■細部にまでこだわれる、試合が強い選手になろう!

たかが1本のストローク、されど1本のストローク、なんです。

「今の回り込めたかもな・・・」と、試合中に思ってしまうのであれば、それは回り込むべき。

何となく消極的な気持ちで試合をしていると、無意識のうちにそのままバックハンドで打つ回数も増えます。

「私はバックハンドが得意だから、平気!」という方もいるでしょう。

ですが、「回り込んでいる姿を、相手に見せる」ことも実は有効な作戦なんです。

同じくらいフォアハンドも磨いて、両方得意になってプレッシャーをかけましょう。

 

フットワークにも技術が必要ですが、まずは気持ちと積極性。

フォアハンドを磨いて、回り込む、攻撃する。

そんなテニスを、アナタ自身が望んでいるかどうかが大事です。

ダブルスでも、ダイナミックに動いていきましょう!

回り込みフォアハンドストローク、もっともっと、色々な場面で使えるはずです。

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. ストローク

    「けっこう、広い!!」テニスコートを試合で活用する為の、自分のボールスピードは?

    テニスコートはけっこう広い。ダブルスは二人いるからシングルスよ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドを極めたいなら、パッシングショットは避けて通れない

    バックハンドを片手で打つ、シングルバックハンドのストロークの皆さん。…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「打ちたい方向にストロークを打つ」シンプルな方法5つ

    ベースラインからのストローク、試合で思い通りのコースに打てていますか?…

  4. テニス スマッシュ

    ストローク

    「1本でも多く返す」ことが、試合で最後にプレッシャーになっていく

    試合の中で、「返せば何かが起きる」。これを体感したことがある方…

  5. ストローク

    打てそうなボールほど、引き付ける

    相手のボールが力無さそうに見える。叩けそうだからと言って勇ん…

  6. テニス 練習

    ストローク

    粘り強い選手には、どこか丁寧さがあるから試合に勝てる

    試合で粘り強い選手、アナタの周りにもいますよね。実際にテニスの…

特集記事

  1. テニス知識

    夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  2. テニス リターン

    ダブルス

    ダブルスの試合で自分の甘いセカンドサーブの時、味方の前衛は下がるべきか?
  3. テニス ストローク

    リターン

    リターンの反応が遅い選手は、ネット上に分岐点を作って待つようにしてみよう
  4. テニス バックハンド

    リターン

    試合の中でリターンミスを減らしたいなら、まずボールをしっかり呼び込もう
  5. テニス ストローク

    ボレー

    「まずい、浮いた!」と思っても、相手の正面なら焦る必要は無い
PAGE TOP