テニス ダブルス

ストローク

ダブルスの試合、「雁行陣で前衛が抜かれてチェンジ」するなら、後衛はできるだけ回り込みフォアハンドで!

ダブルスの試合、私は相手のストローク力を測るときに一つの基準があります。

雁行陣の相手にロブを打って、前衛が触れないときにチェンジする。

そのときの後衛が、しっかりフォアハンドで回り込んでくるようだと・・・これは厳しい戦いになるな、と覚悟します。

そう、しっかりストロークで回り込んでくる相手は、やっぱり強いし嫌。

ダブルスでも回り込みフォアハンド、の技術はやはり必須です。

 

ダブルスの試合、「雁行陣で前衛が抜かれてチェンジ」するなら、後衛はできるだけ回り込みフォアハンドで!

 


 

■回り込みフォアハンドストロークは、シングルスだけの技術?

実は、ダブルスでも必要な技術。

それが回り込みフォアハンドストロークです。

ダブルスではペアもいますし、コートが狭く感じてしまいます。

ついバックハンド側に来たら、バックハンドで処理・・・と考えますが、そこは違う。

特にロブのような緩いボールを追いかけて、しっかり追いつけるときには、回り込みのフォアハンドを使いたい。

相手に対して、攻撃的な姿勢は常に見せていかないといけない、のがテニスの試合です。

 

■ロブで相手を崩したつもりが・・・反撃される!!

ロブで相手を崩したつもりが、回り込みフォアハンドで打ってくる。

これは実に嫌です。

なぜなら、崩しているつもりなのに、相手が攻撃してくるわけですから。

ロブで陣形は崩すことが出来ても、そこでしっかりフォアハンドで打ってこられると次から同じ作戦が使い辛い。

そう感じてしまうくらい、チェンジ後のストロークをどう打つのか、は大事なのです。

 

■細部にまでこだわれる、試合が強い選手になろう!

たかが1本のストローク、されど1本のストローク、なんです。

「今の回り込めたかもな・・・」と、試合中に思ってしまうのであれば、それは回り込むべき。

何となく消極的な気持ちで試合をしていると、無意識のうちにそのままバックハンドで打つ回数も増えます。

「私はバックハンドが得意だから、平気!」という方もいるでしょう。

ですが、「回り込んでいる姿を、相手に見せる」ことも実は有効な作戦なんです。

同じくらいフォアハンドも磨いて、両方得意になってプレッシャーをかけましょう。

 

フットワークにも技術が必要ですが、まずは気持ちと積極性。

フォアハンドを磨いて、回り込む、攻撃する。

そんなテニスを、アナタ自身が望んでいるかどうかが大事です。

ダブルスでも、ダイナミックに動いていきましょう!

回り込みフォアハンドストローク、もっともっと、色々な場面で使えるはずです。

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ストローク

    フォアハンドの回り込みストローク、の攻撃力をアップさせるには?

    フォアハンドの回り込みストローク、みなさん試合で使えてますか?…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    相手のドロップボレーは、読めるようにならないと試合で勝てない

    試合の中で、相手のドロップボレーを先読みする。これが出来ないと…

  3. テニス 準備

    ストローク

    ストロークに必要な速い準備とは、「相手が打ったボールがネットを越える前」までが勝負です

    ストロークで問題を抱えている人の、ほとんどは構えが遅い。構え・…

  4. ストローク

    アウトミスならOK、でいこう!

    試合で緊張して、ストロークが入らなくなる。こういう時には、ハッ…

  5. テニス ダブルス
  6. テニス ボレー

    ストローク

    「ストロークを前衛の足元に沈めたい・・・」並行陣を崩すコンパクトなストローク術5つ

    ダブルスの試合で、レベルが上がると増えてくるのが並行陣。高校生…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    スマッシュ

    「ダブルスでスマッシュが重なりそう!」なときには、前衛優先の考えでシンプルに
  2. テニス 指導

    メンタル

    辛い試合を乗り越えた選手じゃないと、本当の意地は見せられない
  3. テニス スライス

    ストローク

    「ベースラインからドロップショットを打ってみたい!」人は、技術よりも大切な「間」…
  4. テニス 戦術

    その他

    「テニス部で問題が起きてばかり…」なときは?
  5. テニス ミス

    サーブ

    「みんなに注目されているみたいで、サーブが苦手…」な人は、少し自意識過剰かも
PAGE TOP