テニス ボレー

ボレー

テニスにおける攻撃的なボレーは、全てを「2本で1セット」の考えで詰めていく意識が大事

ネットプレーは攻撃的に!

ですが、1本で決めようとするとミスも増える。

それ以上に問題なのは、1本入ったとしてもそれを拾われた時・・・冷静に対処できますか?

テニスのプレーは、全てが連携していく。

その意識は、特にボレーにおいて必要なのです。

 

テニスにおける攻撃的なボレーは、全てを「2本で1セット」の考えで詰めていく意識が大事

 


 

■ネットプレーは、連続性があるから試合で強い

試合で使えるボレー、ネットプレーは、連動性がある。

連動性・・・というと難しいようですが、実はすごくシンプル。

打った後に自分が次、一番ボールが飛んでくるであろう場所に移動して構える、ということです。

テニスの基本は、自分が打った方向に詰めていくのが基本。

だからこそ、ネットプレーでは特に打った方向に詰めていく意識を高く持ちましょう。

 

■2本セットでポイントを獲る、というのが最低ライン

本当なら、2本で決まらないかも知れない。

それでも、全てのボレーは「1回は返球される」と思っておくと、隙が無いプレーが出来ます。

2回目のボレーを打つ、と思えば自然に1球目を打った後に速く構え直しが出来るし、ポジションも移動できる。

打った後にその場に留まっている人・・・はっきり言って、隙だらけですよ。

 

■一度触らせて、チャンスを引き出して決めよう!

特にダブルスでは、一度相手に足元で触らせる。

ポーチボレーもそうですが、一度触らせて次のボールを確実に仕留めるくらいの意識で充分です。

それくらいの意識だと、1球目でのミスがグッと減りますのでポイント奪取率が上がるでしょう。

しっかり次への備えをしていれば、相手も焦って無理をする。

自然にリスクを少なく、ポイントを獲るにはこうした動き、意識が必要です。

 

2本を1セット、で考えると気持ち的にも楽です。

1球目でミスをしない、チャンスを引き出すにはどういうボレーが必要か・・・?を考えましょう。

ネットから遠ければスライス、近くてもスピードではなくコースで勝負。

そんなテニスが出来ていれば、早々負けはしない。

そう、勝てるテニスになっていくのです。

ピックアップ記事

  1. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  2. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス

    ボレー

    ボレーのときに身体が開く人は、胸から突っ込んでいるケースが多い

    女子ダブルスの試合だと、4人全員でボレー、のような形ありますよね。…

  2. テニス 言葉

    ボレー

    自分の感覚が鋭いエリアは、どこだと思う?

    ボレーのタッチ感覚、みなさんは自信ありますか?私は自信がある、…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    「バックハンドのハイボレーが、いつもガシャってしまう」人は、腕を伸ばし過ぎていないか確認しましょう

    バックハンドのハイボレー、皆さん試合でコントロールできていますか?…

  4. テニス 練習

    ボレー

    「ボレーを個人練習で磨きたい!」という方にお勧めのペアで出来る簡単練習5つ

    部活でテニスを頑張っている学生の方は、どうしても練習がストロークに偏り…

  5. ボレー

    バンバン打って来る相手に、並行陣でどう対抗する?

    男子ダブルスで、ストロークに自信があるペアと対戦するときに。…

  6. テニス スライス

    ボレー

    相手の足下にショットが打てるときには、迷わずポジションを前に上げよう

    これも、何度も書いてきたテーマです。ですが非常に大事なことです…

特集記事

  1. ストローク

    両手バックハンドストロークのコントロールアップは、アゴの使い方に秘密が有る
  2. リターン

    ダブルスのリターンダッシュ、からの並行陣は必須の戦術です
  3. テニス 練習

    戦術

    テニスのラリーの組み立ての中で、「オープンスペースを作ったら、視野を広く」を考え…
  4. テニス ストローク

    戦術

    よし、いける!と相手に思わせて、罠にはめよう
  5. テニス 攻撃

    スマッシュ

    テニスのスマッシュ、実は「角度を付けた方が入りやすい」ことを証明します
PAGE TOP