テニス 体力

フットワーク

試合中に足が動かないと感じたら、「腿上げジャンプ」をして自分でエンジンをかけよう

「試合中に足が動かない・・・」と感じると、気持ちが落ちていってしまう。

無理に動かそうとしても、結果的に頭だけ突っ込んでお尻が残ったようなプレーになってしまうこと、ありますよね。

そんなときにオススメしたいのが、「モモ上げジャンプ」です。

それくらい思い切り身体を動かした方が、テニスではフットワークが変わりやすい。

準備運動を終えていると安心しないで、試合が始まってからも積極的にポイント間で自分の体を動かしていきましょう!

 

試合中に足が動かないと感じたら、「腿上げジャンプ」をして自分でエンジンをかけよう

 


 

1.足が動かないのは、「ほとんどの場合、膝が上がらない」から

足が動かない、その要因は様々。

だと思いますが、大抵の場合はまず膝が上がらない。

低い態勢から、膝がしっかりお腹の近くまで上がれば前方向へのダッシュも勢いが付きます。

足が動いていない、とテニスの試合で感じるのは前にダッシュするときが多くないですか?

序盤で動いていないと感じたら、恥ずかしがらずにモモを上げるジャンプをして自分にエンジンをかけましょう。

 

2.相手と自分に、「やる気」を見せて示す

ジャンプをしている姿、相手から見れば気合が伝わるはず。

試合に勝つ為には、勝ちたいという意志を示すことは大事なことです。

ジャンプ一つでも、アナタにとって良い縁起担ぎになるかも知れません。

少なくとも私は、このジャンプを試合中にすることで「目を覚まして、足を動かすんだ!」というメッセージを自分に送れているような気がしています。

 

3.コートを蹴る、着地する、という感覚を養うと強い

コートをキックする、ジャンプすることでその感覚が養える。

テニスもレベルが上になれば、身体をダイナミックに使う、大きく後ろにジャンプする動きが必要。

小手先だけの技術だけでなく、しっかり身体を大きく使うようなテニス、避けては通れません。

学生の皆さんは特に、しっかり膝を上げる、ダッシュ力を試合の中で使っていきましょう。

 

大きくジャンプすると、結構気分が晴れませんか?

私は試合中、特にモヤモヤしたときには大きく身体を動かす、思いっきり上にジャンプするようにしています。

その後のポイントで相手のドロップショットが来ても、ここぞとばかりに良い反応が出来る。

試合の流れを変えていくのは、こういうちょっとしたポイント間での工夫だったりもします。

アナタなりにぜひ、考えてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    相手が仰け反った瞬間、そのストロークは浅くなる

    テニスの試合で、攻撃力が高い人。それは、実際にボールを強く打て…

  2. テニス チャンス
  3. テニス 練習

    フットワーク

    ダブルスの試合で有効な前衛の動きは、「本当にポーチ出る!」と思わせるフェイント

    存在感のある前衛がいると、相手としてはそれだけで嫌・・・ですね。…

  4. テニス フットワーク

    フットワーク

    前にドロップショット、フォアハンドで拾うことが一番

    ドロップショットのように、浅いボールを前に走って拾う場面。テニ…

  5. テニス 前衛

    フットワーク

    熱いラリーをしながらも、「自分が今、コートの中のドコ?」にいるのかは把握しておくこと

    自分の打つボールには神経を使っても、自分がどこに立っているのか・・・に…

  6. テニス ストローク

    フットワーク

    シングルスのテニスの試合で、「左右に大きく走らされたとき」に必要な返球意識4つ

    左右のフットワークはテニスの基本。しっかりした守備力には体力が…

特集記事

  1. テニス 感覚

    メンタル

    スランプ脱出の鍵は、過大評価してしまう過去からの決別が一番
  2. テニス メンタル

    ストローク

    「相手の速いストロークに対抗する守備力」を養うには、空間を大きく使う意識が大事で…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでしっかり、「ラケットダウンさせてからボールを捉える」ことが出来れば、…
  4. ダブルス

    挑戦企画は、こういうペアにお勧めです
  5. 練習メニュー

    テニスにおける予測の練習とは、「記憶力を整理して引き出す練習」である
PAGE TOP