テニス 体力

フットワーク

試合中に足が動かないと感じたら、「腿上げジャンプ」をして自分でエンジンをかけよう

「試合中に足が動かない・・・」と感じると、気持ちが落ちていってしまう。

無理に動かそうとしても、結果的に頭だけ突っ込んでお尻が残ったようなプレーになってしまうこと、ありますよね。

そんなときにオススメしたいのが、「モモ上げジャンプ」です。

それくらい思い切り身体を動かした方が、テニスではフットワークが変わりやすい。

準備運動を終えていると安心しないで、試合が始まってからも積極的にポイント間で自分の体を動かしていきましょう!

 

試合中に足が動かないと感じたら、「腿上げジャンプ」をして自分でエンジンをかけよう

 


 

1.足が動かないのは、「ほとんどの場合、膝が上がらない」から

足が動かない、その要因は様々。

だと思いますが、大抵の場合はまず膝が上がらない。

低い態勢から、膝がしっかりお腹の近くまで上がれば前方向へのダッシュも勢いが付きます。

足が動いていない、とテニスの試合で感じるのは前にダッシュするときが多くないですか?

序盤で動いていないと感じたら、恥ずかしがらずにモモを上げるジャンプをして自分にエンジンをかけましょう。

 

2.相手と自分に、「やる気」を見せて示す

ジャンプをしている姿、相手から見れば気合が伝わるはず。

試合に勝つ為には、勝ちたいという意志を示すことは大事なことです。

ジャンプ一つでも、アナタにとって良い縁起担ぎになるかも知れません。

少なくとも私は、このジャンプを試合中にすることで「目を覚まして、足を動かすんだ!」というメッセージを自分に送れているような気がしています。

 

3.コートを蹴る、着地する、という感覚を養うと強い

コートをキックする、ジャンプすることでその感覚が養える。

テニスもレベルが上になれば、身体をダイナミックに使う、大きく後ろにジャンプする動きが必要。

小手先だけの技術だけでなく、しっかり身体を大きく使うようなテニス、避けては通れません。

学生の皆さんは特に、しっかり膝を上げる、ダッシュ力を試合の中で使っていきましょう。

 

大きくジャンプすると、結構気分が晴れませんか?

私は試合中、特にモヤモヤしたときには大きく身体を動かす、思いっきり上にジャンプするようにしています。

その後のポイントで相手のドロップショットが来ても、ここぞとばかりに良い反応が出来る。

試合の流れを変えていくのは、こういうちょっとしたポイント間での工夫だったりもします。

アナタなりにぜひ、考えてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. テニス フットワーク

    フットワーク

    相手の大チャンス、ダメ元で予測して動くときには「利き腕側」に動くと覚えておこう

    今回は、とっておきのテニスの裏ワザ、お伝えします。経験則、から…

  2. テニス サーブ

    フットワーク

    打った後素早く戻るには、頭の位置をキープするのが一番

    打った後に、どうやって早く戻るのか。この問題、について考えてい…

  3. フットワーク

    左右に振られた時の、スピードコントロールのコツ

    左右に走らされた時に、どう対応するのか。これこそ、試合に出る…

  4. テニス

    フットワーク

    他のスポーツを経験してきて「あの癖」が抜けない人は、どうすれば良い?

    サッカーやバレーボール、バスケットボール・・・。細かい違いはあ…

  5. テニス リターン

    フットワーク

    テニスの試合では、「打点に入るフットワークの速さ」で勝負が決まる

    フットワークが鋭い、そう、速いのではなく鋭い選手がいる。それは…

  6. テニス シングルス

    フットワーク

    「テニスコートを広くカバーできるフットワーク」を身に付ける為に、意識したい切り返しの技術

    テニスコートをカバーするのは、足の速さとはまた別な能力。そう、…

特集記事

  1. ストローク

    「スライスのストロークの返球が難しい・・・」人は、スピン系の返球と明確にココを変…
  2. フットワーク

    滑りやすいコートで使える「スライドフットワーク」は、コレがポイント!
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    テニスの試合では、「ネットスレスレ付近を通過するボール」は対応が難しい
  4. テニス メンタル

    その他

    「基本のストロークが出来て、ラリーがつながるようになったら次はボレー」みたいな順…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合、鋭いボレーに必要なのは、「後ろ足の膝の曲げとキック」です
PAGE TOP