テニス ボレー

サーブ

伸びのあるサーブを打つには、「膝と肘を落として沈み込むタイミング」が必要です

試合で求められるサーブ、それはバウンド後の伸び。

しっかり下から上に抜けていく、身体をしっかり使ったサーブは学生からテニスをやっている方だけのモノではありません。

社会人からテニスを始めた人でも、しっかり肘と膝を低く沈めることが出来れば、良いサーブは打てます。

当てるだけのサーブ、では試合で攻撃されて苦しいだけ。

これからの大会に向けて、思い切ったサーブ改革を一緒にしてみませんか?

 

伸びのあるサーブを打つには、「膝と肘を落として沈み込むタイミング」が必要です

 


 

■「サーブを入れる」という発想から、卒業しよう

サーブは入れないといけない・・・というのは確かにそうですが、それで勝てるレベルは限られてくる。

上半身だけで入れにいっているサーブ、相手からしたら怖くありません。

「でもサーブは社会人から始めた自分には無理・・・」と思う前に、身体を大きく使ってみましょう。

素振りから、しっかり膝を曲げて、肘を曲げてそれを戻していく。

まずはしっかり、一旦下に沈むようなイメージが大事です。

 

■「力をテニスコートからもらう」という発想が大事

私も腕力は無い方でしたので、コートから力をもらうという発想を持つようにしていました。

しっかりコートに自分から近づく、膝を曲げて、肘は高い位置、顔の横くらいでしっかり曲げる。

そうするとコートをキックする動きで、曲げたところから伸ばしていく力がボールに伝わる。

これを一緒に伸ばすようにして上に向かってラケットを振ると、自然に良い回転もかかってくれます。

無理に手首を使おうとしない、最初はサービスエリアに入れようともしなくて大丈夫。

まずは大きく、脱力した状態でボールを飛ばしてみましょう。

 

■徐々に角度を鋭角にしていくのに、手首を使っていく

山なりでオーバーしている軌道から、徐々に鋭角に調整していきましょう。

最後に手首を少し曲げて、ボールの飛びを抑えるようなイメージです。

打ち終わると、手のひらは自然に下を向くような感じで、最初から下を向けようとしてはダメ。

そして打ち終わったラケットは、高い位置でフィニッシュ出来るとネットフォルトも減るでしょう。

 

セカンドサーブこそ、こういった大きな身体の使い方でサーブは打ちたい。

メンタルが弱い、入れにいくだけのサーブは小手先に頼るから安定しないのです。

大きな動きにしておけば、大事な場面でもしっかり振り切れる。

まずは肘と膝をしっかり曲げられるように、普段からストレッチをして関節を柔らかくしておきましょうね。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. テニス フットワーク

    サーブ

    リターンでポジショニングを前に取ってくる相手には、「センターへの厳しいサーブ」は絶対に必要です

    攻撃的なリターンは、しっかり前に踏み込んでライジングで捕えることが、も…

  2. テニス サーブ
  3. テニス サーブ
  4. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブが安定しない人は、トス低めで調整してみると上手くいく

    最近、私のマイブーム。それは、セカンドサーブのトスの高さを低く…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合、「サーブを打つ前に、どこを見る?」基本的な順番から覚えましょう!

    サーブはルーティン動作。同じ動作を繰り返すから安定するし、精神…

特集記事

  1. 日々の雑記

    下を見ない癖を養うには、覚悟が必要
  2. テニス ダブルス

    その他

    外部の練習に参加するときは、オーディションの気持ちで
  3. 戦術

    自分にとって良い攻撃が出来る場所、はどこだろう?
  4. テニス フットワーク

    ロブ

    試合で相手に効くロブは、精度よりも〇〇が大事!
  5. 戦術

    アングルの打ち合いになったら、思い切ってネットに詰めよう
PAGE TOP