テニス ロブ

ストローク

ストロークでリラックスして打てない人は、「重力だけでラケットダウン」を実践してみて下さい

ストロークはテニスの試合でも、最も打つ機会が多いショット。

シングルスの試合、3セットマッチのように長い形式ではいかに疲労度を抑えて、精度の良いストロークを打ち続けるかが鍵になる。

その為には、出来るだけリラックスした状態で待って、インパクトの瞬間以外は力を抜いておきたいですよね。

今回はテイクバックからラケットダウン、身体の横で丸く円を描くようなストロークの基本フォームでの、力を入れるポイントについて。

しっかり重力を腕で感じながら、ストロークを打てるようにしましょう。

 

ストロークでリラックスして打てない人は、「重力だけでラケットダウン」を実践してみて下さい

 


 

■テイクバック時はラケットを高い位置に

まずフォアハンドでもバックハンドでも、ラケットを引いていくテイクバック時の位置を確認しましょう。

しっかり顔の横くらいにラケット面がくる、高い位置にセット出来ていますか?

ラケットの先、ラケットヘッドが上を向いている状態からそれを下げていく。

そして打点に対して下から入ってスィング、フォロースルーの流れがストロークの基本。

その中でラケットヘッドが下がってラケットダウン、するポイントが今回のコツの肝になります。

 

■グリップを軽く握って支えて、あとは重力任せでラケットを落としていく

グリップは軽く握るくらいで、ラケットの先を下に落としていくのは重力の力。

ラケットの重さを感じながら腕を少し、動かしていきましょう。

強く握って腕全体でラケットを動かそうとすると、すぐに腕が疲れてしまう。

もちろん腕は動かしますが、リラックスしていれば下方向に動かすのに力は要りません。

むしろ下から打点に入って上に振っていくときに、しっかり腕が振れるように準備しておきましょう。

 

■息を吐きながら、リラックスしてフォロースルー

ストローク時に大きくゆっくり、息を吐きながら打つとリラックス出来ます。

特にチャンスボール、ゆったりしたボールを打つ時には、息を止めると力が入りがち。

「フゥーッ」と息を吐きながら、このリラックスしたフォームで打てると試合でも安定します。

強くグリップを握る瞬間は、出来るだけ短く。

これがテニスの基本です。

 

ストロークではラケットダウン、そこから打点に入るまでにどれだけ加速できるか。

この力がストロークの伸びに繋がります。

腕の振りはもちろん大切ですが、重たいラケットのその重さも活かすことを意識したい。

アナタが思っている以上に、ラケットの性能はリラックスして握り過ぎないことで発揮される。

上から下に動くとき、こそリラックスして疲労度も軽減させましょう。

何時間でも打ち続けられるストローク、この夏に向けて磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. ストローク

    スピンストロークがあるから、追い付いていないボールでもカバー出来る

    スピンストローク、攻撃に最適!なのはもちろんですが、実は守備に…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    試合で攻撃的な重たいスライスは、コツさえつかめば女性でも簡単に打てます

    試合で重たいスライス、打って前にアプローチ・・・理想ですよね。…

  3. テニス 戦術
  4. テニス リターン

    ストローク

    相手の「打点の高さ」を、変え続ければ勝てる

    みなさんの試合の中で、ストロークのミスが増える時それはどんな時…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合で「ドロップショットの名手」に負けない為に

    シングルスの試合、私はもしかしたらこんなタイプの選手だったかも知れない…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    ネットミス、アウトミスを減らすストロークの大原則

    シングルスでもダブルスでも、試合で熱くなるとつい忘れがちなこと。…

特集記事

  1. テニス ハードコート

    メンタル

    試合でどうしようもなく緊張するときには、「結果は既に、決まっているもの」と考えて…
  2. テニス ダブルス

    メンタル

    人が本気になるには、本気で困るきっかけが無いと無理
  3. テニス ボレー

    テニス知識

    「テンションを5ポンド落としたラケット」を準備しておくと・・・?
  4. ロブ

    トップスピンロブは、前足上げで切れ味アップ!
  5. テニス 不器用

    戦術

    安定を保つ技術、変化を起こす技術
PAGE TOP