テニス メンタル

その他

試合に勝つ為のテニスとは、「自分を殺したつまらないテニスか?」という問いかけについて

最近何名の方からか、こういった内容の質問を頂きました。

このサイトを観て書いてあることを実践しようと思ったけど、結局は「粘る、考える、繋げる、相手のミスを待つ・・・」というテニスばっかり。

試合に勝っても全然面白くないし、テニスが嫌いになりそうです、といったご意見でした。

非常に考えさせられる、難しい問題です。

ですが、私にとってこの問題はとてもシンプル。

賛否両論、ある部分かと思いますので、ご気分を害する方はご容赦下さい。

 

試合に勝つ為のテニスとは、「自分を殺したつまらないテニスか?」という問いかけについて

 


 

■テニスの試合での楽しみって、何だろう?

私自身、学生時代は好き勝手にやるようなテニスだったと思います。

比較的身長も高く、スポーツも得意だったので、もうスピード重視で荒れたテニス。

ミスか、エースか・・・もちろん、ほとんどがミスというか、技量不足。

そんなテニスが、本気でカッコイイと思っていました。

このサイトで書いていること、当時高校生だった僕は何一つ実践出来てはいませんでした・・・お恥ずかしい限りです。

ですが・・・結果的にそれではだめだと気付いたのが高校2年生のとき。

指導者もいない、形だけの顧問の先生がいるだけの部活でしたが、団体戦で2回戦負け。

その前の年は県大会でベスト4までいっていたのに、本当に悔しい想いをしました。

でも結果的に、それが変わっていくきっかけになったことは確かです。

打っていくテニス、だけじゃ絶対に勝てない、ということを。

 

■相手と駆け引きするテニスは、本当は楽しい

テニスの試合は、あるレベルにいけば駆け引きが必ずある。

お互いの長所短所を探り合い、攻撃し合う。

ネットを挟んではいますが、どんな接触スポーツよりも、テニスは激しくぶつかり合っている。

でも駆け引きをするには、安定感のある技術が必要。

サービスエースを大量生産できるのであれば、この駆け引きも少なくて済むかも知れませんが・・・実際は、そんなに甘くは無い。

自分の技術と、相手の技術、実際はそんなに差なんて無いんです。

粘って、つないでポイントをむしり取る。

これに楽しみを覚えてくると、テニスの試合にも勝てるようになってくる。

やっぱり勝てるから、勝敗が付くから、テニスは楽しいんだと私は思います。

 

■「自分を殺したテニス」が大半だって、良いんじゃない?

試合の中で、もどかしさを感じることは多い。

上手くいくことなんて、全体の10%も無いでしょう。

でもなんでみんな、大事な休みの日、社会人の方であれば仕事で疲れて休みたいのに、試合に出続けるんでしょうか?

自分を殺す、やりたくないようなプレーもたくさんある・・・けど、やっぱり試合に勝つと嬉しいし、負けたらまた頑張ろうという刺激になる。

そんな中で、新しい自分に出会えるし、まだまだ成長出来るって、何歳になっても思えるって幸せじゃないですか。

試合に出る理由は、人それぞれ、

その答えをぜひ、自分なりに探してみてください。

きっとアナタの未来のテニスが、そこから見つかるはずです。

 

取り留めのない文章になってしまいましたが、ぜひ学生の皆さん、若い皆さんにも考えて欲しい。

「勝つ為に必要なテニスと、自分がやりたいテニスのギャップ」に悩んだら、それって最高です。

最高に成長できる、ジャンプ台に乗っているようなもの。

そこから降りるのか、そのままジャンプするのか・・・。

降りてお遊びテニス、大いに結構です。

でも・・・真剣勝負を一度味わってしまうと、絶対にどこかで物足りなくは、なりますよ。

全ては、アナタ次第です。

焦らずじっくり、いきましょう。

T-PRESSは、いつでもアナタの味方です。

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. その他

    意図したことが効いてくる、からリズムに乗れる

    みなさんに、ぜひ意識して欲しいポイント。普段の試合の中で、いか…

  2. その他

    希少種になること、は強くなるということ

    テニスだけじゃないですけど、「左利き」は優位とされていますよね。…

  3. テニス メンタル

    その他

    相手や周りを「褒めること」が出来る人は、きっとテニスも早く上達していく

    みなさんの周りにも、いつも人が集まって、テニスも含めて色々なことが「良…

  4. テニス 観察

    その他

    興味が無いこと、湧かないことに、チャンスは転がっている

    新しいことに挑戦したい、自分を成長させていきたい。そう考えてい…

  5. テニス 観察眼

    その他

    テニスに必要な「コミュ力」って、何?

    テニスが上達するには、コミュニケーション能力。訳してコミュ力…

特集記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合で使える、「騙しやすいドロップショットの打ち方」について
  2. テニス ストローク

    ストローク

    相手ボレーヤーのどこを狙うのか、を明確にしよう
  3. テニス リターン

    ボレー

    ドライブボレーは、「アウトミス」するくらいでちょうど良い
  4. テニス ストローク

    ストローク

    こんな対戦相手のストロークは、「やり辛い・・・」と感じる5つの特徴
  5. テニス ダブルス

    ストローク

    並行陣を崩すショートクロスは、「打点を斜め前、少し近め」で!
PAGE TOP