テニス ストローク

ストローク

「ラケットの真ん中より少し下側」で打つと、トップスピンロブは回転がかかりやすい!

飛び過ぎるとアウトするし、短いと打ち込まれてしまう・・・。

トップスピンロブには、絶妙なコントロールが求められますよね。

安定させるにはしっかり振り切ることと、ラケットの少し下側でボールを捕えることを意識すると、上手くいきやすいです!

 

「ラケットの真ん中より少し下側」で打つと、トップスピンロブは回転がかかりやすい!

 


 

■テニスにおいて、全部のショットをラケットの真ん中に当てる必要は無い

ラケットの真ん中でインパクトすることはテニスの基本ですが、現代は違います。

著しいラケット素材の進化に伴い、スィートスポットも拡がり軽くて飛ぶラケットが増えて便利になりました。

これをしっかり活用しない手はありません

特にコンパクトな縦スィングが求められる、トップスピンロブやショートクロスには最適です。

 

■下のエッジにひっかけるようなイメージで

ラケットに少し下側でボールを捕えることができると、ラケットの加速、スィングスピードを活かしやすい。

出来るだけ加速したラケットでボールを捕えたいショットですので、下側で捕えることが有効になってきます。

真ん中でも良いショットにはなりますが、当たりが良すぎてアウトしてしまう可能性もあるのです。

ぜひ一度、意識して試してみてください!

 

■スィングスピードは必要!コンパクトなスィングでフォロースルーを短めに

先ほど書いたように、このトップスピンロブにはスィングスピードは不可欠です。

しっかり縦回転をかけていく為に、ラケットを下から上に素早く上げていく、しかし前にフォロースルーは取らないで短く身体の近くで打ち終えるようなイメージが重要。

錦織選手のバックハンドトップスピンロブ、すごくスィングが短くてコンパクトですよね。

ぜひ参考にしてみて下さい。

 

ダブルスで並行陣を相手にしたときに、このショットは必ず必要になります。

ロブはスライスで充分、と考えている人もいると思いますが、最新のラケットを使えば年配の非力な方でもきっと打てるようになります。

高さは抑えて、しっかり速度があって回転量のあるロブを意識しましょう。

この武器を磨いて、しっかりネットプレイヤーに対して、プレッシャーをかけていけるように、練習です!

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    バックハンドのストロークでスピンがかからない人は、〇〇で打つと効果的!

    バックハンドストローク、皆さんしっかりスピン回転かかってますか?…

  2. テニス 楽天

    ストローク

    テニスの試合に勝てる選手は、「ラリーの中で、プレーとプレーを繋げる攻撃」が上手いから勝てる!

    試合に勝てる選手は、「ポイントを作るのが上手い」とよく言われます。…

  3. テニス フットワーク

    ストローク

    ロブを追いかけた後は、打点を落とした方が返球しやすい

    前に出たけど、頭上を抜かれる。または、ダブルスのパートナーが抜…

  4. ストローク

    対ネットプレーのストロークの、大前提は?

    対ネットプレーの、ストローク術。しっかり出来る人は、試合でも…

  5. テニス メンタル
  6. テニス 練習

    ストローク

    「左利き vs 左利きの対戦で有効な、フォアハンドの回り込み」からの攻撃で意識したいポイントとは?

    今までこのサイトでは、基本的に右利きの方の視点で記事を書かせて頂いてい…

特集記事

  1. リターン

    サーブが強力な相手、にダブルスの試合で対抗する戦術について
  2. テニス 予測

    シングルス

    シングルスのネットプレー、浅めのボレーで充分相手の脅威になる
  3. テニス ボレー

    ボレー

    試合でもっとボレーを上手く打ちたい!なら、慣れていかないと
  4. テニス サーブ

    サーブ

    下からラケットを回すサーブ、私はあまりお勧め出来ません
  5. サーブ

    サーブの威力とコントロールを両方アップさせるには、「相手コートに背中を向ける」だ…
PAGE TOP