テニス リターン

リターン

「左利きのサーブが苦手…」な人に贈る、すぐできるリターン意識改革術

「左利きのサーブにやられた!」そんな経験、ありませんか?

でも後から試合思い出すと、そんなに良いサーブでは無かったかも・・・。

改めて、テニスの試合において左利きのサーブに対しての意識を考えてみるのもありかも知れません。

 

「左利きのサーブが苦手…」な人に贈る、すぐできるリターン意識改革術

 


 

■左利き=サーブが得意、の先入観を捨てる

まず、先入観を捨てましょう。

左利きのサーブが有利、と誰が決めたんでしょうか。

確かに重要なポイントが多いアドサイドで、右利きのバックハンド側にスライスサーブを打てる。

それだけで確かに優位かも知れませんが、後は右利きと基本的には同じ。

過剰に意識するのは、もうやめましょう。

■全てはリターンを前に入る、ボールに近づくことから始まる!

サーブに怖気づいていては、何をやっても上手くいきません。

ポジションを積極的に前にとることで、ワイドに切れていく左利きのサーブも曲がる前に触ることができます。

左利きのサーブに関わらず、リターンは常に前にいく意識を強く持ちましょう。

サーブが良い相手なら、なおさらです。

後ろで触っても、良いリターンが返せずに苦戦してしまうだけです。

 

■思い切ったポジショニングで相手にやる気を見せる

良いサーブに対抗するには、リターン側は良いポジショニングから。

サーブと違いリターン側は、「コートの中に入って待ってもOK」という利点があります。

これを活かさない手はありません。

絶対に、受け身にならないこと。

左利きの良いサーブに対してこそ、大胆にワイドに立ったりして牽制していく意識を持ちましょう。

 

つい左利きと聞くとワイドを意識しますが、本当に厄介なのはむしろワイドからのセンターのサーブ。

上のレベルにいくと、センターへも良いコントロールで打ってくる。

しかし、ここは正直駆け引きの部分。

ワイドのコースをケアしていると見せて、実はセンターを張っている・・・。

そんな罠、素敵ですよね。

まずは左利きのサーブ相手に、苦手意識を持たないこと。

むしろ、「左利きのほうが、得意かも!」というくらい、自分の暗示をかけましょう!

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    リターンを手首でこねている人は、「40-30のような大事なポイント」で入らなくなる

    リターンは緊張する。特にブレークポイントのような場面、逆に追い…

  2. テニス メンタル

    リターン

    セカンドサーブを思いっきり打って来る相手、への対応策について

    たまに試合で、こんな相手と対戦することありませんか?セカンドサ…

  3. リターン

    みんなどこかで、リターンは「サーバーに返す」と思ってない?

    テニスの試合で、あるあるな話。私たちは練習で相手とラリーする、…

  4. テニス 目

    リターン

    「睨みを利かせる」ことで、ポーチ予防になる!

    ダブルスの試合で、相手の前衛がどんどん動いて来る。当然、こうい…

  5. テニス メンタル

    リターン

    「ブロックリターンが使えると、試合にリズムが作れる」相手に決めらるのはOK、と割り切って

    リターンが苦手な人は、良いサーブでも同じようにリターンして失敗する。…

  6. テニス テイクバック

    リターン

    「重たいサーブでバックハンドが振り負ける」ときには、グリップを持つ両手の間を少し空けるのも有り

    重たいファーストサーブ、試合でなかなかリターン出来ないときありますよね…

特集記事

  1. テニス 練習

    ストローク

    「左利き vs 左利きの対戦で有効な、フォアハンドの回り込み」からの攻撃で意識し…
  2. テニス 気付き

    テニススクール

    読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. 練習メニュー

    4月からテニス部に入部してくる、「新1年生向けに基礎的な練習メニュー」を考えたい…
  4. テニス スライス

    ロブ

    なぜ、アナタのロブは試合で安定しないのか、を解説します
  5. テニス ストローク

    シングルス

    フォアハンド側を6割空けて待つことで、バランスの良いポジションに
PAGE TOP