その他

YouTubeチャンネルを成長させる、たった2つのコツ

今回は、私が運営しているYouTubeチャンネルについて。

まだ、チャンネル登録者数も1.2万人くらいですので、あまり大きなことは言えないんですが。

それでも、私が経験してきたこと、感じてきたことを通じて、読者のみなさんにも何かヒントになれば良いなと思って、書いてみます。

実はこれ、テニスの成長にもつながるんじゃないかなと。

大事なコツは、たった2つです。

 


 

1つめのコツは…

「始めること」

ん?これがコツ?

と思う方も多いでしょう。

でも、これが非常に大事なコツであり、大事な一歩なんです。

YouTubeチャンネルを成長させたい、成功させたいなら、自分で始めること。

これが一番です。

誰でも出来そうですが、実はなかなか出来ない。

このコツをクリアするのが、難しいんです。

誰でも出来そうで、実は出来ない

これ、本当にテニスも一緒だと思います。

何かにチャレンジしていく、これは誰しも出来そうで、実はなかなか出来ない。

なぜなら、周りの目を気にするのが私たち人間ですから。

「始めたのに上手くいかなかったら、どうしよう」とまず考えるのが自然。

ここで色々調べたりしているうちに、億劫になってしまう。

成長させるなら、スタートを切らないといけない。

そこに実はお金はかからないけど、勇気が要る。

そして実は、普通に「始めること」は、「始める」うちに入らないんです。

周りに伝えてこそ、本当のスタート

実はT-PRESSも、最初はこっそり始めました。

サイトがある程度順調に育って、次は動画…という時点でも、私の中ではだいぶ出遅れた感があったんです。

でも、やっていくうちに、これじゃダメだなと。

周りにしっかりと公表して、出演してもらう方も増やして、そこからがスタートだなと。

要は、リスクを負うということです。

そんな大げさな話ではないですよね、お金を懸けている訳ではありませんから。

ただ、実際にチャンネルをスタートさせてみれば分かりますが、匿名文化のYouTubeでは非常に攻撃的なユーザーも多いのが事実です。

これに耐性を付ける意味でも、しっかり周りに公表してスタートを切る。

これが大事なコツ、です。

コツと言えば技術が必要なように思いますが、私はむしろ要らないと思っています。

不器用で、拙い感じで良いんです。

それこそ、アナタ自身のチャンネルの魅力になっていくはずですから。

2つめのコツは…

シンプルに、続けること

これが、2つめのコツ。

そう、ひたすらに続けていくことが大事なんです。

サイトもそうですし、テニスでもそうでしょう。

最後は、続けた人が勝つ。

ただ、人間ですから続けるのが難しい。

ここに対しての工夫は必要ですし、それが本来のコツなのかも知れません。

とにかく、チャンネルを続けていく、しっかりと更新していく。

コレが出来れば、必ずYouTubeのチャンネルは成長させることが出来ます。

じゃあ、続けるコツは?

これも、私が考える結論から。

それは、「1人で全てやる」ということです。

企画、撮影、編集、更新、これを出来るだけ1人で完結させる。

分けて担当して複数人でやると、上手くいかないです。

それはなぜか?

当然ながら、最初はお金が動かないですから。

編集費用を出すことが出来なければ、編集担当の中での優先順位は下がる。

なかなか出来上がらないから、次の撮影のモチベーションも上がらない。

結果的に、更新が止まる。

私はこういうチャンネルをたくさん見て来ました。

だからこそ、1人で完結出来る工夫、が大事なんです。

それこそまさに、続けていくコツ、に他ならないんです。

型にはまった後に、オリジナリティ

まず、しっかりと一度型を作ってみる。

他の動画を真似ても良いし、シンプルな型を作ってみる。

そうすると、作業は楽ですよ。

枠や企画は考えなくても良い、とにかく量をこなす、作業を止めない。

これが出来れば、もう続けるコツはバッチリです。

T-PRESSの場合は、過去動画からポイントを抜き出す、というのを1つの型に決めて定期的に更新しています。

ここでは、ほぼ企画に頭は使いません。

それ以外のオリジナリティは、まず☝のような型が出来てから。

編集や作業の体力を付けてから、挑戦していきましょう。

最初からハードル高く自分のオリジナリティを追求すると、まず続かないです。

結果的に自分を責めて終わってしまうので、注意した方が良いでしょう。

本当に、実は誰でも分かるようなこと。

でも、結構テニスに近いような感じ、ありませんか?

大事なコツは、始めることと続けること。

誰でも出来ることを、誰も出来ないくらいに量、時間をこなしていく。

みなさんのちょっとしたヒントになれば、嬉しいです。

そしてT-PRESS自身は、どんどん高みを目指して力を蓄えていけるように。

一緒に頑張りましょう、今だからこそ。

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. その他

    テニス留学も、「失敗は成功の素」と思えるように、新しいチャレンジが大事!

    俺のテニスはスペインに行ったのをキッカケに、大きく成長出来たと思ってい…

  2. テニス ストローク

    その他

    テニス部における良いキャプテンの要素は、「チームの課題を創り出せる人」です

    良いキャプテン、リーダーって、どんな人物像をイメージしますか?…

  3. テニス ダブルス

    その他

    錦織選手の実力について、アナタはしっかり「自分の意見」を持てているだろうか?

    今年も楽天オープン、日本で一番大きなテニスの大会が始まりました。…

  4. テニス ストローク

    その他

    テニスの絶対原則「ニアサイドを塞いでコート端に打たせる」ことで、ポイントを稼ぐことの重要性

    シングルスでもダブルスでも、ポイントのほとんどは相手のミスや無理をした…

  5. その他

    5/5(月祝) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスンイベント in 武蔵野テニスシティー

    前回大変好評でしたインドアコートでの涌井コーチイベントを、今回はプレ…

  6. その他

    高校生のテニス部員なら、インターハイより全日本ジュニアより「全国選抜高校テニス大会」を観に行こう!

    来月に開催が目前に迫った、全国選抜高校テニス大会、通称「センバツ」。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    ロブレド選手に見る、参考にしたい片手バックハンドのテイクバック
  2. テニス リーダー

    ダブルス

    団体戦のダブルスに、必要な要素とは?
  3. テニス メンタル

    Q&A

    Q&A 「試合中にダブルスのペアと、どんな会話をすれば良いか分かりません…
  4. テニス 構え

    その他

    テニスにおける良い構えとは、常に「ラケットの先がグリップより上にある」状態をキー…
  5. 練習メニュー

    練習で上手くなる、という発想は危険
PAGE TOP