ダブルス

沈められたら繋ぐ、そんな相手はやりやすい

ダブルスの試合で、相手が並行陣の時に。

相手の足下に沈めて、それを繋いでくる相手は、みなさんどうでしょう。

非常に基本に忠実ですが、その反面「やりやすい」と感じることは無いですか?

低いボールは繋ぐ、それはもちろんネットプレーの基本。

でも、それだけだときっと相手はやりやすい。

だからこそ、ちょっとした工夫が必要なんです。

自分が前に出た時にも、必要なアイデアとして。

選手は大きく、2つに分かれる

基本に忠実なだけか、応用も出来るか

試合で、私は相手をこういう基準でまず見ます。

基本に忠実なプレーが出来るのか、どうか。

そして、その次に「基本以外のプレー」が出来るかどうか。

ネットプレーなら、低いボレーを繋ぐことが出来るけど、それしか出来ないのかどうか。

基本に忠実なだけだと、相手の脅威にはなり得ない。

でも、結構こういうタイプの方は多いように思います。

「応用も出来る」のに、スキルは要らない

例えば、沈められたボールをドロップで返す。

ストレートに展開していく、というスキルは、何も上級者だけのテクニックではありません。

私からすると、クロスに深く返すのだってかなり難しい。

自分から技術を遠ざけてしまっているような方、多いような印象です。

「基本に忠実にプレーして、負けたら仕方ない」というのは、ある意味言い訳でしかないでしょう。

相手にとって、やりやすい相手にならない為に。

足下のボレーを、どう工夫していくのかはすごく大事なポイントです。

相手は必ず、狙って来る

相手の足下に打って、前に詰めて前衛がボレー。

これはもう、ダブルスの鉄板のパターンです。

強いペアほど、これを忠実に実践してくる。

普通にクロスに繋いでいるうちは、どんどんやられる。

ですからみなさんも、早くハッタリでも良いので「沈められても、コースを散らせる」ような選手にならないといけない。

繋ぐだけでは、試合で勝てない。

無謀な攻めではなく、必要なこととして練習していくところからスタートです。

厳しい足下、どうやって返す?

欲しいのは、的確な予測

相手が打つ、インパクトの瞬間をしっかり見る。

そこから打ち出されたボールから、すぐに逆算して自分のラケットをセットする。

ローボレーかハーフボレーか、いずれにせよ前に入りながら出来るだけボレーする。

シンプルですが、この予測を的確に出来るかどうか。

足下のボレー、と言っても実戦では色々なパターンがありますよね。

相手のインパクトに集中して逆算、まずはここに集中しましょう。

実は「外しやすい」タイミング!

一見、相手が攻撃的で自分達が守備的なようにも感じますよね。

足下でボレーを打つ、それを持ち上げる瞬間は、テニスというルールの枠の中ではピンチ、かも知れません。

でも、ここで必要なのは逆の発想。

相手だって、攻撃的にポーチに出ようとして、隙が生まれている。

前衛の逆を突いたり、上を抜いたり、がやりやすい場面でもあるんです。

ピンチの場面では、相手にも攻撃的な隙が生まれる。

こういう考え方だと、足下の厳しいボールも嫌な感じはなくなります。

いや、実際に試合ってそんなもんです。

工夫したあとは、普通に繋ぐ

これもまた、相手との駆け引きです。

色々と散らした後は、正攻法がそのまま応用になる。

クロスに深く返すボールも効いて来る、相手の前衛も動けなくなる。

応用ばっかりでも、試合は厳しいですよね。

時々、しっかり基本のプレーも入れてみる。

沈められて、クロスにしっかりと繋ぐポイントも作ってみる。

こういう出し入れを、ぜひ自分から主体的にプレー出来るように。

沈められたところから、勝負は始まりますからね。

試合の序盤、これが大事!

私は最初の自分のサービスゲーム、必ずファーストボレーはストレートに流します。

相手の前衛に、「こっちも打てるからね」というアピールをしておかないといけないですからね。

良いんです、それがミスになったり、失点になっても。

そうしないと、ただの「沈めたら繋ぐ人」になるじゃないですか。

当然、テニスにおいてセオリーや基本は大事。

ですがそこが狙われやすいのが試合、です。

みなさんご自身で、思い切って変えてみても面白いと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で取り入れたい、チェンジプレーの基本4つ

    ダブルスの試合、積極的に入れて欲しい作戦。それは、チェンジプレ…

  2. ダブルス

    ミックスダブルスに必要な、センターセオリーの考え方

    ミックスダブルスの試合、みなさんどう戦いますか?上手く女性を狙…

  3. テニス ボレー

    ダブルス

    ボレーが苦手なら、ダブルスで無理に前に出る必要は無い

    あまり、オススメの戦術ではありませんが。先日の全仏オープンの女…

  4. テニス リーダー

    ダブルス

    団体戦のダブルスに、必要な要素とは?

    団体戦を、チームとして勝ち抜いていきたい。そう考えるときに、肝…

  5. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルス上級者の戦術は、「動くこと」が目的じゃない

    ダブルスでの色々な戦術、皆さんまずは「実行すること」が大事。こ…

  6. ダブルス

    テニススクールでは教えてくれない、男子ダブルスの最前線

    最近の男子ダブルス、学生や一般のトップレベルの試合を観て、感じること。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「こんな人、ちょっと嫌・・・」と思ってしまう、テニス選手5つの特徴
  2. テニス サーブ

    戦術

    テニスの試合で序盤のゲームでは、「セオリーの逆」を早めに相手に見せておくと精神的…
  3. テニス サーブ

    その他

    テニスの試合中、「ファーストサーブをフォルトしたボールはどこまでよける?」は、ハ…
  4. テニス シングルス

    ストローク

    テニスのストローク、トップスピンの回転は「下向き面で安定させる」ことで試合で使え…
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「スピンサーブが落ち切らないでオーバーフォルトしてしまう」人は、しっかり上にラケ…
PAGE TOP