戦術

死んだボールは、打ち込まない

みなさんも試合の中で、経験があるじゃないでしょうか。

相手の死んだボール、勢いのないボールを、ストロークやボレーで打ち込もうとして…ミス、ミス、またミス。

取れるポイントを失って凹んでいるうちに、試合の流れも悪くなってそのまま試合終了。

こういう試合って、少なからずあると思います。

死んだボールは、打ち込まない。

このスタンスを持つだけで、試合はかなり楽になりますよ。

なぜ、打ち込んではいけないのか?

当然相手は、備えている

後ろに下がったり、とにかく守備的なモードに切り替えてますよね。

こういう相手には、打っていく方が危ない。

ミスになることは怖い、それ以上に入ったとしてもかなり良いコースにバウンドしないと返球されますからね。

テニスって、守備に関してはこの「ハッキリとした気持ち」で待たれると、なかなか決まらないもの。

そういう風に、テニスコートの広さが設計されてますからね。

備えている相手に、いかにもという感じで打ち込んでもそりゃ上手くいかないです。

リズムが狂うと、シャンクする

ストロークでもボレーでも、いきなり死んだボールが来る。

それまでのテンポと変わって、変化します。

そこで、今までの早いタイミングでテイクバック、前へのスウィングと入っていくと…当たり損ない、シャンクします。

これはもう、誰しもが経験してるんじゃないでしょうか。

スピン回転をかけようとしてフレームショット、なんてまさに典型例。

これは、どこかでリズムが変わっているのに対応出来ていない証拠。

インパクトの形が変わりやすいのが、勢いが無い死んだボール、ですから。

そして、疲れる

試合で、感じませんか?

相手の死んだボールを打ち込んで、その次の返球もまた打ち込んで、打ち込んで…大きなフォームで打ち続ける。

これ、かなり疲れます。

特にフォアハンドをダイナミックに打つことを繰り返すと、疲労度は増すばかり。

もちろん、しっかり構えてコースを隠すことは大事ですけどね。

長い試合を、1日4試合やることを考えたら「死んだボールを打ち込み続ける」のは厳しい。

発想の転換で、もっと楽に展開していく方法を見出す方が賢明でしょう。

お互いのポジションを、よく意識する

ベースラインより下がっているなら…?

当然、前に落とすショットが効いて来ます。

ベースラインより後方で構えているなら、死んだボールを前に落とす技術を使えれば楽にポイントが取れる。

矢なりでスライス回転をかけるようなショットを、日々練習しておきましょう。

「ちょん」と触るだけのドロップショットは、またミスになりがち。

出来るだけスライス回転をかけてラケットはある程度動かす、方が私はお勧めです。

相手を前に走らせる、打ち込みと見せてその逆、という感じを常に意識しましょう。

バランス良く待たれているなら?

死んだボールを、アナタ自身がどこで打つのか?

ネット近くなのか、ベースライン近くなのかによっても変わりますよね。

ネット近くで死んだボールを触るなら、コントロールショットで前に落とすか角度を付ける。

ここでハードヒットしたら、結構アウトします。

だって、相手コートに近付いているのに、力の調整が難しいですからね。

相手が良いポジションで待っているなら、前のスペースを使って動かすコントロールショットを打つ。

アナタ自身がベースライン近くにいるなら、深く山なりなボールを使う等して更にチャンスを拡げるのも有効。

死んだボールは打ち込むのではなく、活用することが大事。

私なら、その間にネットに出ます。

回転をしっかりかけて、バウンドを弾ませてからネットに出ると相手もパッシングショットをミスしてくれる可能性が高いです。

そんなことを繰り返していると…?

当然、相手も先を予測して来ます。

「この相手は、チャンスで打ち込まないで工夫してくるぞ」と。

そうなったら、どうしましょう。

遠慮なくハードヒット、というよりは少しだけ速いボールを使う。

ライジングショットのように、タイミングを早くする。

死んだボールを打っている、という感覚がもしアナタ自身にあるなら、それは「ライジングショットのチャンスを、使えていない」ということになります。

タイミングを早く取って、自分から前でさばく意識を持てれば良い。

ボールが死んでいる、という感覚は実は危ないんです。

アナタ自身の姿勢が、受け身になっていることを意味している可能性が高いです。

打っても打っても、勝てない人

こういう人は、結構多いです。

でも、どこかご自分でも満足されている節があるんですよね。

勝ち負けよりも、自分が納得いくかどうか、が基準になっている。

何だか、こういう人を見ると「うーん」となってしまいます。

もちろん、どういうテニスをするかは自由ですが。

勝ちたいなら、死んだボールは打ち込まない。

前後にコートを使う、コントロールショットを打つ、早いタイミングで打つ。

こういう工夫を混ぜていく方が、試合には勝ちやすいでしょう。

あとは、みなさん次第です!

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. 戦術

    ダブルスの基本、苦しい時は遠くの相手に返球して時間を作ろう

    ダブルスの試合で、相手のペースが速い時。攻撃されて苦しい時には…

  2. テニス 読書

    戦術

    テニスの常識を疑えば、試合に強くなる

    私たちが今まで、当たり前だと思ってきたこと。テニスについて学ん…

  3. テニス 環境

    戦術

    変化を突き付けられるのではなく、予測する癖を

    テニスの試合、練習に、トラブルは付き物。試合に強い人って、こ…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの調子が悪いときにも、「一切変わらないもの」を試合では作っておこう

    試合は毎回、対戦相手も調子も変わる。でも、試合をするアナタ自身…

  5. テニス 準備

    戦術

    「失敗しても良いから」の言葉を、勘違いしてはいけない

    みなさんから頂いたアンケートを熟読させて頂いていて、一つの言葉が気にな…

  6. テニス 不安

    戦術

    アナタ自身が楽しいと思えること、にテニスも未来がある

    試合に出てばかりだと、どうしても忘れがちなこと。それは、テニス…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. Q&A

    Q&A「グリップの握りがしっくりしない気がします」
  2. その他

    後輩には「武勇伝よりも失敗談」を話す方良い
  3. サーブ

    自分のナイスサーブを得点につなげる5つの法則
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「もう駄目かも‥」と思うときは逆にチャンス!と認識して諦めないこ…
  5. テニス ボレー

    ストローク

    相手のバックハンド攻めを逆に活かす、試合で必要な発想5つ
PAGE TOP