テニス メンタル

日々の雑記

最近の若者は…

先月も、色々な出会いがありました。

特に印象的だったのは、今年卒業する大学4年生の方数名にお会いしたんですが、そこで多くの刺激をもらいました。

大学卒業、と言えば人生の転換期。

私はそこで一度テニスコーチを目指しましたが、最近お会いする大学4年生の方は「フリーランス」とう選択が当たり前のように出来ている。

テニスを通じて、コーチ以外にもたくさんの活動を視野に入れていて、本当に凄いなと。

自分の頃とは比べ物にならないくらい、しっかりしているし、情報発信出来る力もある。

テニス界の未来、そう暗いことばかりでもありません。

私自身、もっと頑張らないと、と。

それと同時に、出来る限り彼らのサポートもしたい、と考えています。



という訳で、今回は2名ご紹介させて下さい。

運動オンチ主将 しゅん

元体育会テニス部主将で、現在はSNSの分野でも活躍の幅を広げている現役の学生さんです。

特にシングルスの試合での考察、戦略の考え方は、すごく勉強になります。

行動力にも長けていて、大学卒業後の活躍が楽しみですね。

私自身も、これから彼と一緒に何かコンテンツを作っていく予定です。

お楽しみに!

→Twitterアカウントはコチラから


テニスコーチ RYOYA

彼もまた若く、非常に発信力のある現役学生&テニスコーチです。

最近お会いしましたが、以前からT-PRESSを読んで頂いていたそうで、すごく嬉しかったです。

私自身、ブログを読ませて頂きましたが、メンタル面での発見がたくさんありました。

20代前半でこれだけ書けて、発信出来るって凄いですよ。

ぜひ、みなさんもご一読下さい!

ブログはコチラから


テニス界だって、しっかり芽は育ってきています。

私は、これからの時代は彼らのようなフリーランスのクリエイターが、テニス界を盛り上げてくれると確信しています。

同時に、コーチやトレーナーというだけの肩書きの方は…辛い時代になるかも知れません。

自分でどう、自分に価値を加えていくのか。

発信していく力は、発信を続けていかないと絶対に養えません。

テニス関係者のみなさん、もし変わるなら今ですよ。

これからも、「この人、面白い!」というテニス人はT-PRESS上でもどんどん紹介していきます。

ぜひ、読者のみなさんもたくさんの情報、テニスコンテンツに触れてみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

関連記事

  1. テニス 雪

    日々の雑記

    私はこれからも、「決断する人」をテニスを通じて応援していきます

    何かを決めるのって、難しい・・・と、最近つくづく思います。私自…

  2. テニス メンタル

    日々の雑記

    最近のスポーツニュースを観て思うこと

    ふと、最近感じることがあります。なんだか、スポーツニュースって…

  3. 日々の雑記

    サンタの恰好をするテニスコーチ、に一言

    私は昔、苦手でした。この時期になると、みんなでサンタの恰好を…

  4. テニス サーブ

    日々の雑記

    「初心者を大切にしない」テニス界って、最高にダサいと思う

    スポーツの秋・・・と言えば聞こえは良いですが、ちょっと寒すぎですよね。…

  5. 日々の雑記

    甲子園決勝を観て感じたこと

    ラジオでも少しお話しさせて頂きましたが、1週間前くらいに甲子園で決勝…

  6. テニス デビスカップ

    日々の雑記

    デビスカップ フランス戦の観戦で感じた事

    既に何度か記事でも書いていますが、先週末にデビスカップを観戦して来まし…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合でリードすると、「すぐ相手のミス待ち」になってしまう選手は絶対に勝ち…
  2. その他

    テニスの基本グリップは、小指を余らせるとリラックス出来てショットが伸びる
  3. ストローク

    ライジングショットを、しっかり抑えて打つコツは意外に簡単
  4. ストローク

    ストロークの軸足は、「体重移動のときに変わる?」の疑問について
  5. テニス トレーニング

    テニス知識

    一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
PAGE TOP