テニス サーブ

サーブ

サーブのコースの打ち分けは、厳し過ぎないで全然OK

サーブを簡単にリターンされて、苦しいという方。

きっと、サーブのコースを完全に相手に読まれてると思うんですよね。

意識したいのは、厳しいコースではなくても、打ち分けられることが大事だということ。

相手からすると、これだけでも嫌なものです。

特に、強い相手ほど気にして警戒してくれますからね。

 

サーブのコースの打ち分けは、厳し過ぎないで全然OK

 


 

1.選手には、2通りしかいない

私は、試合でこう考えています。

サーブについては、2通りの選手しかいない。

1人は、サーブを打つコースを狙っている選手。

もう1人は、狙っていないで入れることで精いっぱいの選手。

試合に出ているみなさんなら、相手のサーブの雰囲気を見て感じることが出来るはず。

狙ってる選手って、やはり嫌なモノなんですよ。

厳しいコースに入らなくても、コースを狙っているという事実だけで嫌。

実際、甘くてもコースを散らされるとリターンは辛いですからね。

 

2.7対3、くらいでちょうど良い

これ、何の比率だと思いますか?

サーブのコースの比率、です。

センター7割、ワイド3割、が私の中での基本。

ですので、3球に1球は、ワイドへの見せ球を用意する。

このワイドへのコース、全然厳しく無くて良いんです。

相手に、「こっちもあるよ」と見せるだけ。

それだけで、7割のメインとなるセンターへのサーブが効いてくる。

みなさんなりの比率、考えてみて下さい。

きっと、これに近い感じになるんじゃないでしょうか。

 

3.リターンはグリップチェンジが難しい

みなさんも、試合で感じませんか?

リターンは、グリップの準備がすごく難しい。

変えないで打つ人もいると思いますが、私は結構変えます。

基本フォアハンド側で待っていて、バック側にサーブが来たらグリップを大きく変える。

これがあるから、ミスの元なんですよね。

サーブのコースの打ち分けが出来ないと、相手にこのミスの元となるグリップチェンジを促せない。

待ってドカン、と打たれて終わりです。

そうさせない為に、ワイドへの見せ球のサーブが欲しい。

身に付けておいて損は無いですよ。

 



 

4.大事なのは、甘いコースでも狙うということ

まず、しっかり狙って打ち分けましょう。

甘いコースでも良い、得意なコースばかりに打っているよりも効果があります。

相手からすると、リターンで両方を待つってプレッシャーなんです。

このプレッシャーがあるから、前に踏み込めなくなる。

積極性を無くしてくれるから、サーブからチャンスを引き出せる。

自分が打ちやすいサーブ、ばかり打っていては試合で勝てない。

当たり前ですね、考えてみれば。

 

5.お勧めの練習法

まず、トスでバレても良いので、ワイドとセンターの打ち分けを練習しましょう。

自分が既にメインとしているサーブのコースは、どこなのか。

その逆に3球に1球打つ為に、最初はサービスラインの少し後ろくらいからサーブ練習、でも良いでしょう。

とにかく、狙ったところに打つという成功体験が大事。

コツとしては、スライスサーブとスピンサーブ、で分けるとコースの打ち分けもやりやすいでしょう。

右利きの方であれば、左側に飛ぶサーブはスライス、右側に飛ぶサーブはスピンだと打ちやすいはず。

ぜひ、意識して試してみて下さい。

 

スピンとスライス、両方身に付ける良い機会です。

ぜひ、コースを打ち分ける中で両方を練習してみて下さい。

やってみて出来ない、というのは出て来て当然。

最初からサーブの苦手意識ばかりが先立って、動けないのはもったいないですよ。

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  4. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で必要な、「回転量を増やした高い軌道のサーブ」を、今年こそ身に付けたい人へ

    テニスの試合では、サーブが入らなければ試合にならない。また入っ…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    サーブのときのトスアップは、「自分の足元にターゲット」を作って練習しよう!

    サーブが安定しない人は、ほとんどトスアップからおかしい、安定していない…

  3. テニス ストローク

    サーブ

    「サーブに求められるもの」テニスの試合で有効なセカンドサーブ、打ててますか?

    サーブは難しい。技術も難しいし、その上「入れなきゃ」というプレ…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    まっすぐな方向にサーブが打てれば、しっかりコースを狙えるようになる

    サーブをしっかり狙って、サービスゲームをキープしたい。でもコン…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    本当にサーブが強い選手とは、1発がある選手じゃなくて「ファーストサーブが崩れない」選手

    サーブが上手い、キープ率が高い選手。は、試合でもゲームが計算し…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    「回転系サーブを覚えよう」テニスの試合で使うにはグリップと身体の向きの調整を!

    サーブを最初に覚える時、とにかくコントロールを優先して、当てるだけのサ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    ボレーの基本中の基本、「ラケット面を上に向けてフォロースルー」を徹底すれば、試合…
  2. テニス ロブ

    ダブルス

    テニスの試合において「ダブルスの前衛は、貯金を上手く活用する」という意識が効果的…
  3. テニス チャンス

    戦術

    4ゲーム1セット、3セットマッチをやってみよう
  4. テニス ダブルス

    ボレー

    サーブ側の前衛は、短距離選手のイメージで
  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、最悪キレても良いけど音はバレないようにね
PAGE TOP