ロブ

ロブの精度の見極め、職人技にまで極めよう

自分、または自分のパートナーが打ったロブ。

このロブが、良いのか悪いのか。

この見極め、を徹底的に極めていきましょう。

「たかがロブに?なんで?」と思う方は、まだまだ試合経験が足りません。

良いロブを打つだけ、じゃ試合には勝てないんですよ。

 

ロブの精度の見極め、職人技にまで極めよう

 


 

1.毎回良いロブ、なんて打てない

そもそも、試合ではどうでしょう。

アナタ自身がロブを使うような場面って、厳しい状況も多いですよね。

相手から追い込まれて、やっと上げるようなロブ。

そのロブが、毎回良い深さに入るとは限らない。

だからこそ、浅ければサッと引いて、守備を固める。

もし良いロブで相手を追い込めそうなら、ポジションを上げて攻撃の準備をする。

全ては、自分たちのショットを見極めるところ、から始まるんです。

 

2.ロブの次、の精度は確実に高められる

毎回良いロブ、が打てなくても良い。

毎回、ロブの後に良い判断、ポジショニングが取れるようにしていきましょう。

ロブの精度、角度や回転、打球音、を自分の中で判断出来るようにする。

練習から、良いロブは出だしで気付くように意識する。

これだけで、かなり試合では違いますよ。

ロブの精度を上げることも大事ですが、打った後の確認の精度を高めることはもっと大事。

そして、試合ではもう一つ大事な要素が。

良いロブって、相手によって違うんです。

 

3.相手の脚力、ポジションによっても変わって来る

テニスは、相手ありきの競技。

良いロブかどうかは、相手次第という要素も入って来ます。

フットワークが軽い相手なら、下がるのも早いしジャンプ力もある。

ベテラン相手のナイスなロブは、学生相手には打ちごろのロブだったりします。

だからこそ、相手に合わせて「良いロブ、悪いロブ」の判断基準も変えていく。

この目盛りを動かして準備出来るのは、アナタしかいません。

元から下がっている、ベテラン並行陣も厄介ですよね。

最初から下がっているなら、良いロブだって確実に返って来る。

このあたり、意識してロブの後の判断、反応をカスタマイズしていきましょう!

 



 

4.打った後の反応は、鍛えられる、だけど・・・

試合に出ている人なら、これが大事。

ロブだけじゃないですよね、打った後の反応。

鍛えられるけど、鍛えるのは難しい。

だって、周りの人は何も言ってくれないですから。

コーチも打ち方を直したり、ポジショニングの指摘がメインでしょう。

そもそも、反応が遅れている自分、に気付くことはテニスでは難しい。

打った後の反応、どうやって鍛えるのか。

今回はロブがテーマでしたが、これはどのショットにも言えますよ。

打ったボールが良いのか、悪いのか。

それを判断して次の行動を変えていく。

みなさんも、少しの意識で変わります。

 

5.お勧めの練習法

ダブルスのゲーム形式で、サーブ側は必ずサーブ&ボレーで並行陣。

その後に、上手くロブを使いながら崩していく練習をしましょう。

ロブを使う時に、自分のショットが良ければ前にポジションを取る、浅ければ下がる、これをパートナーと連動させたい。

ダブルスですから、危ないときは一緒に下がる、攻めるときは一緒に攻める、というポイントを意識しましょう。

意図的にロブを多く使って、この息を合わせていく練習が大事です。

もし浅ければ「浅い!」と声をかける、深ければ何も言わない、なんて決め事も大事でしょう。

 

ロブを使えない人は、打った後が怖いんだと思います。

浅いロブでも、しっかり準備して待てればダブルスはそう簡単には決まらないですよ。

もっともっと、ペアと連動してロブを使って良いと思います。

打った後の判断、反応の速さ、を鍛えて試合に挑みましょう。

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

関連記事

  1. テニス 予測

    ロブ

    自分が打ったロブは、必ず入ると信じて動き切ろう

    アナタがもし、相手が前にいるのでロブを打つとしましょう。そのロ…

  2. ロブ

    ロブ禁止で、ダブルスやってみない?

    これは、特に女子ダブルスのみなさんへの提案です。つい、ロブ頼…

  3. テニス リターン

    ロブ

    試合で使えるロブは、コートの1メートル内側の落とす感覚で良い

    試合で使えるロブ、みなさんもう一度イメージしてみましょう。綺麗に抜…

  4. テニス ストローク

    ロブ

    テニスの試合で使えるショット、「ロブはスライス?トップスピン?」について考えてみる

    ロブを上げる時、トップスピンとスライス、どっち使うことが多いかと言うと…

  5. ロブ

    リターンでいきなり トップスピンロブが使える!

    最近、ちょっとマイブームなのがこれです。ダブルスの試合、リター…

  6. テニス ロブ

    ロブ

    ロブで粘り強く戦う相手を、どこかで舐めてはいないか?

    皆さん胸に手を当てて、聞いてみて下さい。シングルスでも、ダブル…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    「ネットを挟めば敵なんだよ」テニスの試合は技で相手をねじ伏せる競技です
  2. 練習メニュー

    前に落とされると弱い、根本的な要因は?
  3. テニス サーブ

    シングルス

    「シングルスでのサーブ&ボレー」は、戦略的に使えば試合を優位に進められる…
  4. テニス メンタル

    その他

    「考える」ことは誰でも出来るけど、「考え抜く」ことは一握りの人しか出来ない
  5. ダブルス

    サービスゲームをキープに導く、前衛の基本ステップ
PAGE TOP