テニス コントロール

ボレー

テニスの試合で「ボレーが安定しない人」のほとんどに共通するのは、両手の距離感の問題

ソフトテニスを経験していた方は、とてもパンチ力のあるボレーを打ってきます。

それでも硬式テニスではボール自体に威力があるので、自分から力を伝え過ぎるとボールが飛び過ぎてしまうことに・・・。

ネットプレーでボレーに苦手意識がある方は、得てしてテイクバックが大きく打点が遅れがちな

 

テニスの試合で「ボレーが安定しない人」のほとんどに共通するのは、両手の距離感の問題

 


 

■人が集中して作業するときの態勢は・・・?

何かに集中して細かい作業をするとき、人の両手は近い距離にあります。

字を書く、彫刻を掘る、包丁で切る・・・両手が近いと、神経が研ぎ澄まされるのは確か。

これはボレーも同じです。

できるだけ両手を近い位置に置いて、ボールをインパクトすることが大切です。

 

■ボレーを飛躍的に安定させるには、両手の距離を近く!

特にフォアボレーは片手で打つ方が多く、要注意です。

両手が近い=コンパクトなフォームになると、テイクバックが大きくなるのを防ぐこともできますし、打ち終わった後も両手が近くにあると構え直しが素早くできて次の反応も良くなります。

この両手の距離感を意識するだけで、ボレーは飛躍的に安定感を増していきます。

 

■矯正できる練習方法は、アイデア次第でたくさんあります

思い切った矯正方法として、約30cmくらいの長さのひもで、両肘を縛ってしまうのが有効です。

薄手のタオルを使っても良いでしょう。

少し大胆な方法ですが、私も実践したことがあり非常に有効な練習方法です。

両手を縛って離れることを防いぐことで、大きなテイクバックを防止する。

片手のバックボレーを打ち終わったときも、必要最低限に開くのみ、というコンパクトなフォームが身に付きます。

 

ついチャンスボールだとネットプレーも力が入りがちですが、なかなか試合では一発で決まることもなく、次への反応が不可欠。

「両手の距離感を近く保つ」だけで、かなりボレーのフォームが安定するはずです。

紹介した練習方法も、騙されたと思って一度ぜひ、試してみてください。

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. ボレー

    ボレーが飛ばない人は、どこかで恐怖心を克服しないと

    ネットプレー、ボレーで自分のボールが飛ばないと感じているみなさん。…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスでの「ポーチボレーの落とし穴」にはまって試合に勝てない人とは?

    ダブルスの前衛ですごく積極的に動いてボレーに出てくれるけど、なかなか「…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーは外から、ローボレーは内側からラケットを入れていこう

    ボレーのラケットワークの基本、私はコレが大事だと思っています。…

  4. テニス メンタル

    ボレー

    テニスの試合で、「ダブルスのサーブ&ボレーの実力」は、2ndボレーの精度で分かる

    ダブルスの試合では、シングルスの試合よりもサーブ&ボレーがやりやすい。…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ポーチボレーのコントロールは、「先にラケット面を作ってから動く」に限る

    ポーチボレーの基本、それはシンプルに打つこと。相手のリターン、…

  6. テニス 守備

    ボレー

    「クレーコートでのネットプレーのコツ」新時代のテニスに不可欠な戦術を身に付けよう

    一昔前まで、シングルスの試合のネットプレーと言えば画に描いたようなアプ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    スマッシュ

    スマッシュの決定力を磨きたければ・・・?
  2. フットワーク

    テニスの試合では、「攻めのスプリットステップ」を使って、自分が打ったコースへ詰め…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    安定して深く入れる、にはラケットを振り切るに限る
  4. テニス ボレー

    ダブルス

    リターンした相手の逆を突く、ポーチボレーはコース勝負でいこう!
  5. テニス メンタル

    リターン

    相手のサーブの本質を、を見抜こう
PAGE TOP