テニス コントロール

ボレー

テニスの試合で「ボレーが安定しない人」のほとんどに共通するのは、両手の距離感の問題

ソフトテニスを経験していた方は、とてもパンチ力のあるボレーを打ってきます。

それでも硬式テニスではボール自体に威力があるので、自分から力を伝え過ぎるとボールが飛び過ぎてしまうことに・・・。

ネットプレーでボレーに苦手意識がある方は、得てしてテイクバックが大きく打点が遅れがちな

 

テニスの試合で「ボレーが安定しない人」のほとんどに共通するのは、両手の距離感の問題

 


 

■人が集中して作業するときの態勢は・・・?

何かに集中して細かい作業をするとき、人の両手は近い距離にあります。

字を書く、彫刻を掘る、包丁で切る・・・両手が近いと、神経が研ぎ澄まされるのは確か。

これはボレーも同じです。

できるだけ両手を近い位置に置いて、ボールをインパクトすることが大切です。

 

■ボレーを飛躍的に安定させるには、両手の距離を近く!

特にフォアボレーは片手で打つ方が多く、要注意です。

両手が近い=コンパクトなフォームになると、テイクバックが大きくなるのを防ぐこともできますし、打ち終わった後も両手が近くにあると構え直しが素早くできて次の反応も良くなります。

この両手の距離感を意識するだけで、ボレーは飛躍的に安定感を増していきます。

 

■矯正できる練習方法は、アイデア次第でたくさんあります

思い切った矯正方法として、約30cmくらいの長さのひもで、両肘を縛ってしまうのが有効です。

薄手のタオルを使っても良いでしょう。

少し大胆な方法ですが、私も実践したことがあり非常に有効な練習方法です。

両手を縛って離れることを防いぐことで、大きなテイクバックを防止する。

片手のバックボレーを打ち終わったときも、必要最低限に開くのみ、というコンパクトなフォームが身に付きます。

 

ついチャンスボールだとネットプレーも力が入りがちですが、なかなか試合では一発で決まることもなく、次への反応が不可欠。

「両手の距離感を近く保つ」だけで、かなりボレーのフォームが安定するはずです。

紹介した練習方法も、騙されたと思って一度ぜひ、試してみてください。

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. テニス 言葉

    ボレー

    ネットに詰めて、相手のいないところに落とすから決まる

    ダブルスが上手くなっている、と急に感じる瞬間。これは、きっとみ…

  2. ボレー

    相手が打って来るスライスストロークは、格好のドロップボレーチャンス!

    アナタ自身が前にいて、相手がストローク。この時、スライスでのス…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    片脚が少しだけ浮いている状態、の方がボレーは打ちやすい

    体重を乗せた、重たいボレーを打つ為のコツ。みなさん、何を意識するこ…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「厳しいロブをしっかりカットして粘りたい」ときには、まず相手の出方を確認しよう

    ネットプレーが上手い人、試合に強い人はアップヘッド(頭の上)のボールの…

  5. テニス スマッシュ

    ボレー

    「ハイボレー、からのドロップボレー」は試合で効果大

    皆さんは「ドロップボレー」と聞くと、どんなイメージですか?どち…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    角度を付けたアングルボレーを打ちたければ、「ラケットヘッドを立ててボールの横」を触ってみよう

    今回は、シンプルにアングルボレーの基本をおさらい。角度を付ける…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合の現場で必要な「修正力」について考えてみると、普段の練習から意識が変…
  2. テニス メロブ

    ロブ

    苦し紛れのロブは、大抵入らない
  3. テニス 夜

    その他

    「テニスに長期ビジョンは大事?」と思っているうちに、平等な時間はどんどん流れてい…
  4. テニス サーブ

    リターン

    左利きの鋭く曲がるサーブは、とにかく「前」で触ることに集中しよう
  5. テニス ストローク

    その他

    「自分のテニスを一から見直す」ときに必要なのは、強引さと粘り強い根気です
PAGE TOP