テニス コントロール

ボレー

テニスの試合で「ボレーが安定しない人」のほとんどに共通するのは、両手の距離感の問題

ソフトテニスを経験していた方は、とてもパンチ力のあるボレーを打ってきます。

それでも硬式テニスではボール自体に威力があるので、自分から力を伝え過ぎるとボールが飛び過ぎてしまうことに・・・。

ネットプレーでボレーに苦手意識がある方は、得てしてテイクバックが大きく打点が遅れがちな

 

テニスの試合で「ボレーが安定しない人」のほとんどに共通するのは、両手の距離感の問題

 


 

■人が集中して作業するときの態勢は・・・?

何かに集中して細かい作業をするとき、人の両手は近い距離にあります。

字を書く、彫刻を掘る、包丁で切る・・・両手が近いと、神経が研ぎ澄まされるのは確か。

これはボレーも同じです。

できるだけ両手を近い位置に置いて、ボールをインパクトすることが大切です。

 

■ボレーを飛躍的に安定させるには、両手の距離を近く!

特にフォアボレーは片手で打つ方が多く、要注意です。

両手が近い=コンパクトなフォームになると、テイクバックが大きくなるのを防ぐこともできますし、打ち終わった後も両手が近くにあると構え直しが素早くできて次の反応も良くなります。

この両手の距離感を意識するだけで、ボレーは飛躍的に安定感を増していきます。

 

■矯正できる練習方法は、アイデア次第でたくさんあります

思い切った矯正方法として、約30cmくらいの長さのひもで、両肘を縛ってしまうのが有効です。

薄手のタオルを使っても良いでしょう。

少し大胆な方法ですが、私も実践したことがあり非常に有効な練習方法です。

両手を縛って離れることを防いぐことで、大きなテイクバックを防止する。

片手のバックボレーを打ち終わったときも、必要最低限に開くのみ、というコンパクトなフォームが身に付きます。

 

ついチャンスボールだとネットプレーも力が入りがちですが、なかなか試合では一発で決まることもなく、次への反応が不可欠。

「両手の距離感を近く保つ」だけで、かなりボレーのフォームが安定するはずです。

紹介した練習方法も、騙されたと思って一度ぜひ、試してみてください。

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーを安定させたければ、「先にインパクト面を作り打点にセット」からテイクバックをしてみよう!

    私が高校時代、ネットプレーがスランプに陥っていたとき。この言葉…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーの打点は、パントマイム発想で身体だけターンで完成!

    ボレーの打点が、どうしても後ろになって来る人。試合で力んでしま…

  3. ボレー

    テクニカルなアングルボレーも、狙いは常に身体の近くに

    試合の中で、相手がいない場所にアングルボレー!カッコイイですよ…

  4. テニス ダブルス

    ボレー

    ネットプレーでは相手の「緩急」に気を付けないといけない

    ネットプレーで大事なポイント、皆さんどの辺りでしょう?速いボー…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ハーフボレーの一番のコツは、思い切ってラケット面を下に向けること!

    相手から足元を狙われる、ネットプレーではよくありますよね。そん…

  6. テニス メンタル

    ボレー

    深いボレーで相手を追い込んだら、頭の8割はドロップボレーで待つこと

    上手そうに見えるのに、なぜか試合で勝てない人。こういう人に多い…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    いつか必ず経験する「標高が高いテニスコート」で試合ときの注意点4つ
  2. テニス ストローク

    ストローク

    バックハンドとフォアハンド、打点との距離は違うの?
  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュに必要な「ラケットを持っていない腕の使い方」をマスターして試合に備える…
  4. テニス スマッシュ

    Q&A

    Q&A「とにかく試合でミスが多いんですけど、どうすれば良いですか?」
  5. テニス ボレー

    戦術

    ラリーの中で、ボールを凝視してはいけない
PAGE TOP