テニス ストローク

ボレー

ネットから遠いから、ドライブボレーが効果的

試合で使える、実戦的なショット。

私は、このドライブボレーはぜひ使って欲しいと思っています。

学生向けの、ラケットを振れる人の技術?

そんなことはありません。

男女問わず、年齢問わず、私は必要なショットだと思っています。

 

ネットから遠いから、ドライブボレーが効果的

 


 

1.なぜ、身に付かないのか?

この理由は、すごく明白です。

まず、教えられる人が少ない。

テニスコーチの中にも、打ち方怪しい人多いですよ。

なぜなら、自分が打ってきていないから。

そして、練習自体も難しいですよね。

ボレー対ストローク、のようなラリー練習ではドライブボレーは打てない。

それに、テニススクールのような人数が多い場所で打つと、コントロールミスして怪我にもつながる可能性がある。

だから、打てる人が少ないし、打つという文化が無い。

これがまず、大前提としてあるんです。

 

2.だから、身に付ければ効果的!

ですが、試合ではどうでしょう?

結構、打っている人、見かけませんか?

ドライブボレーは、非常に実戦向きのショットで、試合ではかなり使えます。

受ける側も、受け慣れていないから苦しいんですよね。

身に付けて使えば、それだけで相手が慌ててくれる。

そんなにボールに勢いは無くても、何だか「ドライブボレー」というだけで威力があると感じて、ビビってしまうんですよ。

アナタ自身、使ってみよう、やってみようと思うことが大事です。

 

3.ネットから遠い位置のボレー、振っていこう!

難しく考えずに、まずは降ってみること。

今までスライスでつないでいた、ネットから遠い位置でのボレーを振っていく。

グリップをスピンのグリップで待って、上方向に打っていくだけで、まずはOK。

大きくアウト、良いじゃないですか。

そこから入るように調整していけば良いんです。

ドライブボレーで難しいのは、まずこの「打つ、振る」という姿勢ですから。

それが踏み出せれば、もう70%は完成です。

ネットから遠いから、慣れればボールが変化してコートに収まってくれる。

その感覚、があれば試合でも強いですよ。

 

4.「押し込んでいける」という自信が持てる

ネットから遠い位置からのボレー、不安ですよね。

つないだら打ち込まれそうだし、だから深く入れないと・・・と思って、アウトしてしまう。

こんなケース、試合で多くないですか?

だったら、ドライブボレーで押し込んでいく。

少し勇気が要りますが、相手に積極性を見せることも出来ますし、押し込んでいけるという自信になります。

自分の中で、攻撃にリズムが出来るんですよね。

ネットから遠ければ、ドライブボレーで押し込んで相手に主導権を渡さない。

打ち方ひとつで、こうも違うのかと。

使ってみると、気付くはずですよ。

 

最近のラケット、ガットであれば、大丈夫。

昔のラケットより反発力もありますし、しっかり振れば肘や手首を痛めることも無いでしょう。

まずは無謀だと思っても、トライしてみて下さい。

デッドゾーンあたりのフワッとしたボール、からぜひ!

ピックアップ記事

  1. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    身体正面に来たボレー、「利き腕の肘の位置」を思いっきり上げよう

    身体の正面に飛んで来たボールを、ボレーで返球する。この返球が上…

  2. ボレー

    ダブルスの試合、来た方に返すボレーでちょうど良い

    ダブルスの試合でラリーになると、どこに返球すれば良いのか分からなくなる…

  3. テニス ガット

    ボレー

    バックハンドボレーがいつも「ガシャ!」な人は、どうすれば良い?

    「バキッ!」「ガシャ!」今日もどこかで、バックハンドボ…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    試合に勝ちたければ、「角度を付けるボレー」を打つ勇気を持つこと

    試合で勝つために、必要な技術。たくさんあるようで、実はそれほど…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーカットは、しっかり深く・・・だけだと、危険な発想です

    「これは、基本だから・・・」と、何も考えないで打っているショット。…

  6. ボレー

    浮いた!と思っても、諦めないことで何かが起きる

    ダブルスの試合、「浮いた!まずい!」と思うこと、ありますよね。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    サインプレー、はリズムを作る為に必要
  2. テニス 序盤

    戦術

    暑い中での試合を勝ち切る、試合の現場で体力消耗を抑えるコツ4つ
  3. テニス 雨

    その他

    「リーダー作り」テニス部の部活動に必要なリーダーの育成について
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「発想の整理」だけで、人は自信が持てるようになるはず
  5. テニス メンタル

    メンタル

    試合中にメンタルの乱れを防ぐ、「考えろ・・・」という指示出しのポーズを自分で作っ…
PAGE TOP