サーブ

ダブルスでサーブを打つ順番って、意外と大事

ダブルスの試合で、どっちの選手からサーブを打つのか。

みなさんは、大体決まってますか?

試合前のサーブ練習の調子を見て、というのも有りですよね。

でも、この打つ順番については意外と軽視されがち。

結構大事ですよ、ダブルスの試合では。

 

ダブルスでサーブを打つ順番って、意外と大事

 


 

1.なぜ、大事なのか?

まず、人によって「先に打ちたい人」もいます。

それに、「先に前衛をやりたい人」もいます。

私はと言えば、後者です。

先に前衛をやって、相手をかく乱するのが得意。

だから、サーブは後が良い。

別に先に打つならそれでも良いんですが、同じように前衛には最初のゲームでしっかり動いて欲しい。

そういうペアであれば、どちらでも効果的に先手を取れますからね。

みなさんはどうでしょうか?

あまり、考えたことが無い・・・という人は、チャンスです。

 

2.試合形式を確認しよう

その人のメンタリティー、性格以外にも、テニスで大事なポイント。

それは、試合のルールが大会ごとに異なるということです。

6ゲーム先取、8ゲーム先取、1セットマッチに3セットマッチ。

多いのは、6ゲーム先取か1セットマッチ、じゃないでしょうか。

この2つの違い、結構大きいですよ。

6ゲーム先取ならまずトスでサーブを取らないと、ずっとキープ合戦でも5-6で負けになってしまいます。

それにこの場合、サーブの順番も大事だと思いませんか?

 



 

3.4-4で打つのか、5-5で打つのか

トスで勝ってサーブから試合開始、この時に、もう順番は決まっています。

最初に打った人は4-4で自分が3回目のサーブ、になる可能性がある。

後からサーブを打つ人は、5-5でそうなることはもうここで決まり。

競った試合では、どっちをどの選手が担当するのか、で結構試合結果が変わるでしょう。

6ゲーム先取で5-5のサーブ、緊張しますよね。

キープすれば終わりですけど、同時にブレイクされても負け。

ダブってしまう確率が高い選手は、ちょっとキツいかも知れません。

まだ4-4の場面で打たせる方が良い、とかそういう判断が出来ますよね。

 

4.「順番」と「シチュエーション」に強くなろう

大事なのは、こういう3.のような順番をパッとイメージ出来るかどうか。

テニスは、サーブもリターンも順番は決まっています。

どういうシチュエーションで、誰が何をやるのか。

これは、最初のトスの時点で決まってしまうことも多い。

相手の様子も見ながら、自分たちペアの基本スタンスを考えて準備しておく。

勝てるペアは、そこまで考えて準備してますよ。

自分たちの流れで試合を進める為にも、一度考えてみませんか?

 

ちょっとしたことなんですけどね。

でも、6ゲーム先取の試合を5-5で落とす機会が多いペアは、考えてみても良いでしょう。

何となく、サーブが得意な方から打つ・・・だけで、本当に良いんですか?

全ては、疑問を持つことから始まります。

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    【保存版】テニスの試合でのセカンドサーブに悩む方へ贈る人気のTOP7記事

    テニスの試合、やってて辛いのがダブルフォルト。セカンドサーブを…

  2. サーブ

    サービスゲームの40-30でポーチに出ておく、ことがその先にもつながっていく

    ダブルスの試合で、サービスゲームをなかなかキープ出来ないペア。…

  3. テニス リターン
  4. サーブ

    良いリターンに、良いサーブで対抗する・・・のは、現実的じゃない

    最近の試合を見ていると、本当にリターンの強い選手が多い。ラケッ…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    ワイドへ厳しいコースのサーブでも、「センターに近いところ」を通過している

    ワイドへのサーブ、しっかり使えると試合で武器になる。ダブルスで…

  6. サーブ

    サーブを打つ前に、次でフォアに回り込む覚悟を!

    自分のサービスゲームをキープしたい、リズム良く進めていきたい。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 格上相手

    メンタル

    セルフジャッジの試合では、「自分がミスショットしたときに、声を出さない」相手がア…
  2. テニス 準備

    日々の雑記

    感動出来る、という素敵な才能
  3. テニス 準備

    その他

    アナタの今のテニス、1年前と何が変わりましたか?
  4. ダブルス

    「相手のファーストボレーが深い・・・」ダブルスのサーブ&ボレーヤーに有効…
  5. ストローク

    「現代テニスの基本」ストロークのオープンスタンスで攻撃する4つのメリット
PAGE TOP