テニス メンタル

戦術

相手が迷っている時こそ、テンポ早く試合を進めよう

試合の進むスピード、は一定だと思いますか?

私は、そうでも無いと思いますよ。

テニスって、独特のルールで、進むスピ―ドは場面ごとに変化していく。

だからこそ、それをコントロールする意識が大事なんです。

 

相手が迷っている時こそ、テンポ早く試合を進めよう

 


 

1.時間の進むスピード、は一定じゃない

他の競技なら、基本は一定でしょう。

サッカーもバスケットボールも、時計の針が進むスピードは変わらないですからね。

でも、テニスにはそもそも時間制限が無い。

それに、ポイント間の「プレーしていない時間」が長いですよね。

間が空くようなタイミングが、試合の中で何度もある。

これ、意外と無意識でみなさん進めてますが、コントロールする意識は大事ですよ。

相手が迷っている、そんな時はチャンスです。

 

2.早くポジションに着いて、相手を急かそう

相手が、少しでも迷っているような時。

調子が悪そうで、悩んでいそうな時には、どんどん試合を進めましょう。

私なら、早くポジションに着いて、相手を急かしてみる。

日本人って、すごく気を遣う人種じゃないですか。

「相手を待たせたら、申し訳ない」という心理が、試合の中でも相手に対して働くようなケースは多い。

ですから、迷って結論が出ないまま、プレーしてもらう。

ポイント間の時間を与えない、くらいのリズム、流れを作ってみる。

こういう心理作戦、テニスの試合では大事ですよ。

 

3.どうやれば、相手は迷ってくれる?

アナタ自身が、複数の選択肢を示すこと。

ダブルスなら、並行陣と雁行陣、両方を使う。

リターンのコースも、クロス、ストレート、ロブ、と色々見せておく。

これを試合の序盤に行えば、普通の相手であれば迷いが生じて来る。

同じようなプレーの繰り返しなら、相手も楽ですよね。

迷いを生じさせて、試合のテンポを上げていく。

もしかしたら、アナタ自身が負けている試合ではこれをやられているだけ、かもしれませんよ。

 

4.アナタ自身は、2ポイント先回りを!

自分としては、テンポを上げても焦らない。

常に、2ポイント先を考えましょう。

ゲームの最初には、30-0になったらどうするのか、0-30なら?15-15なら?と、自分で確認しておく。

そうすると、試合を早く進めていけるテンポ、にも慣れて来るんです。

難しいようですが、練習試合からぜひ試してみて下さい。

目の前のポイントが大事、なのは当然ですが、それだけじゃ試合をコントロールするのは難しい。

2ポイント先をイメージしながら、相手を迷わせて、テンポ良く試合を進めていく。

こういうのも、大事な試合でのテクニックです。

 

ポイント間の時間の使い方、ですね。

じっくり使うのも良いですし、逆に短縮していくのも有効な場面があります。

アナタ自身がコントロールして、試合の指揮者になること。

テニスの試合は、これが求められると思っておいて下さい。

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    アナタにとって、違いを生む技術とは何だろう?

    テニスの試合に勝つ、ということ。それは、相手との差を付ける、と…

  2. テニス サーブ

    戦術

    やりたいテニス、だけだと分析されやすい

    「何だかこの相手のテニス、分かりやすいな」と、感じる時。こうい…

  3. テニス 打点

    戦術

    テニスの試合で自分の武器を使いたければ、「武器を使えるポジショニング」を意識していこう

    試合で強引な攻撃ばかりしている人は、大抵3回戦あたりで負けていく。…

  4. 戦術

    かくも、予測は難しいものなのか?

    最近、私自身が改めて感じること。テニスの試合で強い、結果を出…

  5. テニス 客観視
  6. テニス スマッシュ

    戦術

    ノーアドバンテージ形式の試合は、とにかく「先行型」が大前提

    テニスの試合、大きく分けて二つあると思います。一つは、デュース…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    自分にコミット出来ない人は、裸になれない
  2. テニス ストローク

    ボレー

    片手バックハンドボレー、なのになぜか両手バックハンドボレー、になってませんか?
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ネットより低い位置からのボレーでは、「絶対にボールにスピードを出してはいけない」…
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに近付けば近付くだけ、動作がシンプルでコンパクトになる
  5. テニス メンタル

    その他

    「5年前のあの時」を思い出すたびに、テニスというスポーツの存在意義を私は再確認し…
PAGE TOP