テニス ストローク

ストローク

ドロップショットをしっかり決めるコツは、〇〇に有り!

試合の中で、浅い場所を狙うドロップショット。

ちょっとしたコツで、女性の方でもシニアに方でも、楽に打てるようになります。

「浅く打たないと・・・弱く飛ばさないと・・・」と考えると、試合ではなかなか打てないですよね、怖いですから。

しっかり打つ、だけど〇〇を変えるだけ。

この意識で、アナタもきっと効果的なドロップショットを打てるようになるでしょう!

 

ドロップショットをしっかり決めるコツは、〇〇に有り!

 


 

1.コツはグリップエンド、に有り!

私が意識して、上手くいった時のコツ。

それは、グリップエンドにあります。

ラケットの一番下の部分、普段はなかなか意識しないですよね。

ラケットを振る時には、むしろラケットヘッドを走らせること、を意識するのが普通です。

でも、ドロップショットはこのグリップエンド、を意識して出していく。

そう、グリップエンドを前に出して終わる、だけで良いんです!

 

2.ラケットの先は、相手方向を向かない

普通は、ラケットの先を相手に向けて振る。

これがストロークですし、ボールを飛ばす基本です。

でも、ドロップショットは「飛ばさないで、コントロール」が必要になるショット。

ラケットの先が、相手方向を向かない、で終わる。

どんなイメージか、想像出来ますか?

スライスでドロップショットを打ちながら、打ち終わった時にグリップエンドが一番相手に近いところ、にある。

小指が一番前に出て、スライスを打ち終わる。

この形を覚えれば、ボールは飛ばないでコントロール良く打てる。

ぜひ練習して欲しいコツ、なんです。

 

3.打ち終わりの型、を作ろう!

ドロップショットって、打ち終わりの型を作ると楽ですよ。

意外と、お勧めはバックハンドです。

バックハンドスライス、を打つと見せかけてドロップショット、この打ち終わりの型を2.であったように意識する。

グリップエンド、小指を前に出して、ラケットの先は前に出ない。

ただ、最後の余韻で出ること、はOKです。

手首の形は変えないで、打ち終わりの型に集中してみて下さい。

ラケット面は上向き、ラケットを持つ手の甲も上に向ける。

どうでしょう、様になってくるはずですよ。

 

4.逆クロスのコースから練習

ドロップショットは、逆クロス。

これがまず、打ちやすいです。

バックハンドの逆クロス、にスライスを打つようなイメージで・・・ぜひ、ドロップショットを打って欲しい。

そうすると、グリップエンドから出ていくイメージが付きやすいでしょう。

フォアハンドも同じですが、上手くサイドスライス、を使えるとより実戦向きになります。

逆クロスに回り込んで、ドロップショット、きっと相手は動けないはずです。

 

打ち込む構え、からドロップショット。

これが難しければ、スライスの構えからドロップショット、でも良いでしょう。

スライスの構えからなら、打ち方も変わらないですし、結構楽ですよ。

まずはどんどん練習で使って、感覚を養いましょう。

グリップエンドから出していく、スライス回転をかける。

これだけで充分、良いドロップショットは打てます!

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. ストローク

    鋭く足下に沈む攻撃的なストロークは、「軌道の頂点がネット手前」に設定されている

    相手が前に出て来ているから、しっかり足下に沈めたい。自分では良…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    リラックスしたテイクバックには、「スロートに添えた手のひらで、ラケットをフワッと」持ち上げてみよう

    ストロークのテイクバック、いかにリラックスした状態でラケットをセット出…

  3. テニス スライス

    ストローク

    前に踏み込むストローク、が打てないならしっかりスライスで凌ごう

    ストロークで相手と打ち合うときに、いつも前に踏み込める訳では無い。…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    速い展開でバックハンドストロークを打たされると弱い、人は?

    皆さんから頂くお悩みで、最も多い部類に入るのがこの問題。バック…

  5. ストローク

    相手に大きく走らされたときのストロークは、「意図的に重心低く」打点に入れば大丈夫!

    強い相手と対戦すると、前後左右に走る機会が多くなる。もはやこれ…

  6. ストローク

    テニス選手として自立したいなら、「自分に合ったストローク」は自分で見つけ出していこう

    テニスが上手い人って皆同じストロークの打ち方をしているかって言うと、微…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. シングルス

    相手を恐れていては、シングルスは勝負出来ない
  2. テニス 観察眼

    メンタル

    「プライドが高い人」がテニスが上達しない理由について
  3. ロブ

    ダブルスの試合、ストレートロブからのポジショニングの基本について
  4. テニス リーダー

    メンタル

    闘志や意地を感じられない選手のテニスは、大事な試合で応援してもらえない
  5. メンタル

    「今日はテニスの調子が悪い・・・」と感じたら、試合中に実践したい修正方法について…
PAGE TOP