テニス知識

ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だった

スピン量を増やして、ストロークで押していきたい。

安定感の無いフラットサーブより、ガッツリ回転をかけて試合向きにサーブに改良したい・・・。

そう考えている方に、この秋お勧めのラケットはコレ。

ヨネックス Vコアシリーズの本気、凄いです。

普段はHEADラケットを使用している私も、久々に凄いラケットだなと思いました。

 

ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だった

 

1.硬い打感なのに、柔らかさを感じる

真っ赤なラケット、ちょっと持つのには勇気が要りますよね。

でも、一度ボールを打ってみると、その凄さとヨネックスの本気が伝わって来るラケット。

それこそまさに、Vコアの新作ラケット。

 

出典:yonex.co.jp

試打してビックリしたのは、何が凄いって、とにかくボールがコートに入る。

少し大きいかな・・・長いかな・・・というスピンの打球が、カクッと変化してライン手前に落ちてくれる。

これは凄い快感です。

それに、一見堅そうな上級者モデル、かと思いきや「柔らかさ」もあるんですよね。

スピンを得意とする男性プレイヤーはもちろん、フラット気味なショットからレベルアップを図る女性やシニアにプレイヤーにもお勧めです。

振り抜きの良さ、切れ味で勝負するシャポパロフ選手なんかは、プレースタイルにピッタリですね。

あと、デ杯でも大活躍だった西岡選手も。

彼のようなプレースタイルでは、振り抜きの良いラケットでないと世界で戦えないですからね。

 

2.フェース面は95、98、100と多彩なラインナップ

私としては、100inch²のラケットでも違和感なく振り切れました。

ある程度スウィングスピードのある男性であれば95inch²、女性であれば98inch²、ベテランやシニアの方であれば100inch²、が扱いやすいはず。

気になる重さですが、これは320gとある程度しっかりしています。

ですが、フレームが少し薄めで一番厚い部分でも25mm。

重さ以上に振り抜きの良さ、が感じられるラケットですので、腕も疲れないと思います。

 



 

3.思い切って、軌道を上げて勝負出来る

ストロークでもサーブでも、とにかく軌道を上げること。

これは、アナタ自身のテニスを強くすることに直結します。

高い軌道のボールは、相手コートにバウンドしてからも、その強さを保ってくれる。

弱々しい山なりなストロークや、一か八かのフラットショット、では戦えないのがテニスの試合。

VCOREラケットは、ボールの打ち出し角度を9%、ネット上でのボールの軌道の高さを10%、スピン量を13%アップさせることに成功。

出典:yonex.co.jp

 

試合の中でつないでいたショットですら、攻撃的なショットに変えていける。

それくらい、攻撃的なラケットだということは確かです。

 

4.その秘密は、空気抵抗と喰い付き性能

私が試打してみて感じたのは、ヨネックスにありがちだった「モサっとした感じ」が無いこと。

ヘッドの振り抜きを重視して、空気抵抗を低減するテクノロジーを採用していて、これが見事に効いている感じでした。

また、喰い付きもとにかく凄い。

ガットの種類にもよりますが、掴んで放す、ガット自体の稼働量が増えている感じ。

これはある種、バボラ社のピュアドライブにも近い感覚でした。

出典:yonex.co.jp

 

回転量を増やしたテニスで、試合に勝ちたい方へ。

学生のみなさんはもちろん、私はしっかりスピンを見直したい社会人やシニア、女性の方にもお勧めしたいラケットです。

 

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. テニス ラケット

    テニス知識

    これからテニスを始める人でも知っておきたい「ラケット選びの5つのポイント」

    これからテニスを始めようと考えている方、楽しみなのはまずラケット選び。…

  2. テニス ボレー

    テニス知識

    「テンションを5ポンド落としたラケット」を準備しておくと・・・?

    試合中、ボールが飛ばない・・・と感じること、寒い時期は多いはず。…

  3. トレーニング

    テニス知識

    フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない

    フットワークを磨きたい、試合でコートカバーリングを磨きたい人は、どんな…

  4. テニス知識

    飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

    まだまだ寒い毎日、が続いています。テニスの試合の朝も、結構キツ…

  5. テニス 練習

    テニス知識

    自己流テニスで上達して来た人は、どこかで技術を削ぎ落とす作業を

    まず、私自身、自己流テニスに私は大賛成です。そもそもテニス、ス…

  6. テニス プロテイン

    テニス知識

    テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

    私が学生の頃、15年くらい前はちょうど「プロテイン」が一般的になった頃…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    大事な試合の前には、一筆したためよう
  2. テニス 体力

    シングルス

    「テニスの試合、序盤でチェックしよう!」シングルスでの対戦相手の特徴が出るポイン…
  3. テニス ボレー

    ボレー

    試合で使えるのは、山なりなボレーという事実
  4. テニス ダブルス

    水分補給

    「夏本番!」になる前にテニスと汗の関係をしっかり覚えて対策しよう!
  5. テニス リターン

    Q&A

    Q&A「メンタルが強いって、要は開き直るってこと?」
PAGE TOP