テニス知識

ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だった

スピン量を増やして、ストロークで押していきたい。

安定感の無いフラットサーブより、ガッツリ回転をかけて試合向きにサーブに改良したい・・・。

そう考えている方に、この秋お勧めのラケットはコレ。

ヨネックス Vコアシリーズの本気、凄いです。

普段はHEADラケットを使用している私も、久々に凄いラケットだなと思いました。

 

ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だった

 

1.硬い打感なのに、柔らかさを感じる

真っ赤なラケット、ちょっと持つのには勇気が要りますよね。

でも、一度ボールを打ってみると、その凄さとヨネックスの本気が伝わって来るラケット。

それこそまさに、Vコアの新作ラケット。

 

出典:yonex.co.jp

試打してビックリしたのは、何が凄いって、とにかくボールがコートに入る。

少し大きいかな・・・長いかな・・・というスピンの打球が、カクッと変化してライン手前に落ちてくれる。

これは凄い快感です。

それに、一見堅そうな上級者モデル、かと思いきや「柔らかさ」もあるんですよね。

スピンを得意とする男性プレイヤーはもちろん、フラット気味なショットからレベルアップを図る女性やシニアにプレイヤーにもお勧めです。

振り抜きの良さ、切れ味で勝負するシャポパロフ選手なんかは、プレースタイルにピッタリですね。

あと、デ杯でも大活躍だった西岡選手も。

彼のようなプレースタイルでは、振り抜きの良いラケットでないと世界で戦えないですからね。

 

2.フェース面は95、98、100と多彩なラインナップ

私としては、100inch²のラケットでも違和感なく振り切れました。

ある程度スウィングスピードのある男性であれば95inch²、女性であれば98inch²、ベテランやシニアの方であれば100inch²、が扱いやすいはず。

気になる重さですが、これは320gとある程度しっかりしています。

ですが、フレームが少し薄めで一番厚い部分でも25mm。

重さ以上に振り抜きの良さ、が感じられるラケットですので、腕も疲れないと思います。

 



 

3.思い切って、軌道を上げて勝負出来る

ストロークでもサーブでも、とにかく軌道を上げること。

これは、アナタ自身のテニスを強くすることに直結します。

高い軌道のボールは、相手コートにバウンドしてからも、その強さを保ってくれる。

弱々しい山なりなストロークや、一か八かのフラットショット、では戦えないのがテニスの試合。

VCOREラケットは、ボールの打ち出し角度を9%、ネット上でのボールの軌道の高さを10%、スピン量を13%アップさせることに成功。

出典:yonex.co.jp

 

試合の中でつないでいたショットですら、攻撃的なショットに変えていける。

それくらい、攻撃的なラケットだということは確かです。

 

4.その秘密は、空気抵抗と喰い付き性能

私が試打してみて感じたのは、ヨネックスにありがちだった「モサっとした感じ」が無いこと。

ヘッドの振り抜きを重視して、空気抵抗を低減するテクノロジーを採用していて、これが見事に効いている感じでした。

また、喰い付きもとにかく凄い。

ガットの種類にもよりますが、掴んで放す、ガット自体の稼働量が増えている感じ。

これはある種、バボラ社のピュアドライブにも近い感覚でした。

出典:yonex.co.jp

 

回転量を増やしたテニスで、試合に勝ちたい方へ。

学生のみなさんはもちろん、私はしっかりスピンを見直したい社会人やシニア、女性の方にもお勧めしたいラケットです。

 

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. テニス ボレー

    テニス知識

    練習でも試合でも、「テニスコートで怪我をしやすい人」の特徴5つ

    スポーツに怪我は付き物。テニスも選手同士の接触こそありませんが…

  2. テニス 水分補給

    テニス知識

    真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

    今年も、暑い夏の時期がやって来ました。毎年のように書かせて頂い…

  3. テニス知識

    痙攣は、慌てなければおさまることも多い

    みなさんも試合の中で、経験あるんじゃないでしょうか?足が痙攣し…

  4. テニス知識

    TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

    トレーニング用のラケット、と聞いてみなさんイメージは湧きますか?…

  5. テニス サポーター

    テニス知識

    テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

    テニス選手にとって、試合で使えるフットワークは不可欠。でも、足…

  6. テニス シューズ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    ラリーをせずに、すぐに決めに来る相手への対策は?
  2. テニス フットワーク

    フットワーク

    前にドロップショット、フォアハンドで拾うことが一番
  3. 戦術

    ケガこそ神様が与えてくれた、「自分が変われる機会」です
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    守備力の高いダブルスペアが実践している「ピンチでロブを上げてしっかり守る」為に必…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    やってきたテニスに、影響を受けない人なんていない
PAGE TOP