リターン

リターンで調子が良い時ほど、突っ込まないことが大事

リターンは、前に、前に。

これが基本ですが、あくまでポジションを前にということで、突っ込んだりしないように。

特に、調子が良い時ですね。

「早くボールに触りたい!」と思えば思うほど、何かが崩れていきます。

 

リターンで調子が良い時ほど、突っ込まないことが大事

 


 

1.足が残って、身体が前・・・?

になると、大抵上手くいきません。

私も試合で、上半身が突っ込んだようなリターンになると、まず入らない。

基本は、足から。

足からしっかり動いて、頭から突っ込むことをしない、抑える。

この意識って、大事ですよ。

調子が良い試合ほど、「早く打ちたい!」となってしまいますからね。

 

2.高い打点を!と、焦ってはいけない

気持ちは分かります。

男性のキックサーブを、前で触らないとどんどん跳ねる、だから前で打ちたい。

でも、だったら最初から前に入ること。

相手が打って、反応で勝負しようとしているから、上半身が突っ込んでしまう。

これでは、相手のサーブを良いリターンで返すことは出来ません。

高い打点で打ちたければ、最初から前に入る。

相手が打ってから動く、と大抵突っ込んだ感じのリターンになります。

 

3.「引き付ける」意識が大事

リターンで、相手のボールを引き付ける。

自分が打てる間、ポイントまで待つということ。

これが出来れば、もう相手のサーブは攻略出来たようなモノ、です。

セカンドサーブでも、しっかり引き付けてコースを隠す。

難しいと感じるかも知れませんが、相手のサーブはそう種類は多くないはず。

的確に予測して、しっかり落ち着いて待てれば大丈夫。

試合の緊張した場面でも、リターンミスを減らせますよ。

 

4.ラケットの中心に当てる意識で

リターンは、少しの当たり損ないが怖い。

ラケットが弾かれて、ボールがコントロール出来ません。

逆に、しっかりとボールをラケットの芯でとらえることが出来れば、良いボールが返る。

リターンで当たり損ないを減らす努力、出来てますか?

身体が突っ込まないようにすれば、自然と打点に顔が残る。

そうすれば、速いサーブでもそう当たり損ない、にならないですよ。

調子が良い時ほど、落ち着いて、引き付ける。

この意識があれば、アナタはまだまだリターン力を向上出来ます。

 

リターンミス、結構この突っ込んでるパターンが多いです。

調子が良くても、リターンから流れが変わっていく試合、テニスではたくさんありますからね。

突っ込んでいる自分に気付けば、変えていける。

ぜひ、意識して練習してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. メルマガ配信、登録を開始します!
  2. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    回り込みの攻撃的なリターンを、いかに試合で活かせるか

    テニスの試合、工夫してすぐに勝てる技術があるなら・・・それはリターン。…

  2. テニス ストローク

    リターン

    ダブルスの試合で踏み込んだリターンの後は、必ずポジショニングをハッキリさせよう!

    ダブルスの試合、に限らず・・・ですが、踏み込んだリターン、必要ですよね…

  3. リターン

    余裕が無い時のリターン、意識したい5つのポイント

    相手のサーブが速い、コースも良い。そんな余裕が無いときに、どう…

  4. テニス 準備
  5. リターン

    「いきなりブレイク出来た!」試合ほど、大変になります

    試合の序盤で、いきなり相手のサーブをブレイク!順調な滑り出しの…

  6. リターン

    リターンは一歩目の精度がカギ

    相手のサーブを、リターンする。テニスはここから試合開始、試合の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    接触プレーが無いテニス、だからプレッシャーは甘くなる
  2. テニス ストローク

    ストローク

    スライスの打ち方は、「肩を閉じるか、開く」しかない
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスでは、もっと自分の性格を出していこう
  4. テニス ストローク

    ストローク

    「下半身を使ったストローク、よく分からない…」人は、まず骨盤を意識して反応させて…
  5. 練習メニュー

    「THE地味練であるボール出し練習」がテニスの試合の為に必要な理由
PAGE TOP