リターン

リターンで調子が良い時ほど、突っ込まないことが大事

リターンは、前に、前に。

これが基本ですが、あくまでポジションを前にということで、突っ込んだりしないように。

特に、調子が良い時ですね。

「早くボールに触りたい!」と思えば思うほど、何かが崩れていきます。

 

リターンで調子が良い時ほど、突っ込まないことが大事

 


 

1.足が残って、身体が前・・・?

になると、大抵上手くいきません。

私も試合で、上半身が突っ込んだようなリターンになると、まず入らない。

基本は、足から。

足からしっかり動いて、頭から突っ込むことをしない、抑える。

この意識って、大事ですよ。

調子が良い試合ほど、「早く打ちたい!」となってしまいますからね。

 

2.高い打点を!と、焦ってはいけない

気持ちは分かります。

男性のキックサーブを、前で触らないとどんどん跳ねる、だから前で打ちたい。

でも、だったら最初から前に入ること。

相手が打って、反応で勝負しようとしているから、上半身が突っ込んでしまう。

これでは、相手のサーブを良いリターンで返すことは出来ません。

高い打点で打ちたければ、最初から前に入る。

相手が打ってから動く、と大抵突っ込んだ感じのリターンになります。

 

3.「引き付ける」意識が大事

リターンで、相手のボールを引き付ける。

自分が打てる間、ポイントまで待つということ。

これが出来れば、もう相手のサーブは攻略出来たようなモノ、です。

セカンドサーブでも、しっかり引き付けてコースを隠す。

難しいと感じるかも知れませんが、相手のサーブはそう種類は多くないはず。

的確に予測して、しっかり落ち着いて待てれば大丈夫。

試合の緊張した場面でも、リターンミスを減らせますよ。

 

4.ラケットの中心に当てる意識で

リターンは、少しの当たり損ないが怖い。

ラケットが弾かれて、ボールがコントロール出来ません。

逆に、しっかりとボールをラケットの芯でとらえることが出来れば、良いボールが返る。

リターンで当たり損ないを減らす努力、出来てますか?

身体が突っ込まないようにすれば、自然と打点に顔が残る。

そうすれば、速いサーブでもそう当たり損ない、にならないですよ。

調子が良い時ほど、落ち着いて、引き付ける。

この意識があれば、アナタはまだまだリターン力を向上出来ます。

 

リターンミス、結構この突っ込んでるパターンが多いです。

調子が良くても、リターンから流れが変わっていく試合、テニスではたくさんありますからね。

突っ込んでいる自分に気付けば、変えていける。

ぜひ、意識して練習してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    ミックスダブルスで、スライスのリターンが有効なコース5つ

    ミックスダブルスで、有効なリターン。それは、スライスを上手く使…

  2. テニス ダブルス

    リターン

    「スライスで遅いリターン」が打てると、シングルスでもダブルスでも大活躍です!

    スライスでリターン、練習したことはありますか?普段のストローク…

  3. リターン

    ダブルスの試合で必要な、「リターンをクロスに深く、高く返球」は基本パターンとして磨いておこう!

    ダブルスの試合、色々考えることは必要ですが、まずシンプルにクロスに高い…

  4. リターン

    ノーアドバンテージ形式なら、30-40になった段階でリターンサイドを決めておこう

    ダブルスの試合、リターンのサイド。ノーアドバンテージ形式だと、…

  5. リターン

    リターンダッシュから前に詰めて、どうする?

    リターンダッシュ、を試合で使っていきたいというみなさん。あくま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスで「最後は気持ち」という言葉は、しっかりと準備して、現場でやり切った人だけ…
  2. フットワーク

    「打った後は、必ず足を戻す」癖を付ければプレーは見違える
  3. テニス セオリー

    その他

    試合では、どんなに速いボールでもしっかりセルフジャッジ出来るようにしておくこと
  4. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合で「リターンから強気に攻撃する」ために必要な練習方法5つ
  5. その他

    試合こそが、仲間を創る
PAGE TOP