ダブルス

前衛は後衛のボールを、「奪って」OK

ダブルスで活躍出来る、前衛の考え方。

自分から動いて、ボールを触りにいくときに、しっかり意識したいのがこれです。

優先権が、自分にはあるんだ、という自覚が大事。

前衛は、もっともっと、味方のボールを奪いにいきましょう。

 

前衛は後衛のボールを、「奪って」OK

 


 

1.まずは、動画でチェックしてみましょう

説明するよりも、こちらをご覧ください。

3:30 あたりのポイント、を見てみみましょう。

前衛にいる杉田選手が、飛び出して後衛のボールを奪っていく。

その中で、錦織選手よりも前でボールを捕らえてスマッシュ、してますよね。

これ、なかなか試合で出来ないんですよ。

どうしても、「スマッシュ、決めてくれ!」と願うだけの前衛になってしまいますからね。

しっかりと奪う、最後は自分が決めるんだという意識が大事です。

 

2.チャンスは前衛が決める、のがテニスの基本

動画を見ても、相手は結構粘ってます。

何とかロブを上げて、後衛の錦織選手にスマッシュを打たせている。

その次も、なんとか上げてまた後衛の錦織選手に・・・というところで、杉田選手が飛び込んでいく。

「そうはさせないぞ!」という意図、が見えます。

チャンスは、最後はしっかり自分で決めるんだという前衛の意志、が見えるので試合では最後に差になる。

大事な意識としては、しっかり「奪う」という意識です。

 

3.奪いたいなら、センター寄りに立とう

「しっかり決めたい!」と思っていても、意志だけなら何も出来ない。

しっかり、ボールが触れる場所、に立っておかないとダメですよね。

それは、つまりはセンター寄り。

センター近くに立っているから、奪うことが出来るんです。

後衛の選手が打っても、悪くないような場面。

でも、それを前衛が打つからこそ、ポイントがフィニッシュする。

どうでしょう、イメージ湧きますか?

しっかりと奪いにいかないと、ずっと後衛が粘っているだけ、のダブルスになってしまいますよ。

 

4.リスクを冒す、前衛になろう!

当然、相手から切り返される場面もあるでしょう。

ストレートに打たれたりすること、失点もあると思います。

でも、それは必要なポイント。

相手からすると、ギリギリのプレーなんですよ。

安全に後衛に逃げていく、方がずっと楽。

でもそっちを通させない、という意識がアナタ自身には必要なんです。

多少ストレートを抜かれても、気にしない。

どんどん、後衛のボールを奪っていく、アグレッシブな前衛でいきましょう!

 

後衛の選手は、基本つなぐ、粘るのが仕事。

そこに任せておけば、ある程度の安定は望めるでしょう。

ですが、それでは勝てない試合も多い。

遠慮なく奪いにいく、その姿勢を持った前衛、になっていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  4. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. テニス ダブルス
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    「ミスしないで・・・」とアドバイスした時点で、ミスへの序章が始まる

    ダブルスのペアで試合中、皆さんどんな「声かけ」が多いですか?味…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ダブルスペアの理想的な組み合わせは?」について、両者のプレースタイルの違いから考えてみる

    ダブルスペアは、どういう組み合わせが効果的なのか?これについて…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    実力で劣る後輩を引っ張るダブルス、に必要な要素4つ

    ダブルスの試合、アナタ自身後輩を引っ張っていく試合もあるでしょう。…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合を勝ち抜くために、ペアで連動すべきポイントはどこか?

    ダブルスのコンビネーション、何となく分かるような、分からないような・・…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスで前衛に捕まった後は、ほとんどの選手が後衛側に逃げていく

    ダブルスの試合、よくある光景。あるある、なことに気付くことが、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 評価

    その他

    テニスの世界だけでなく、「自分の評価は、他人が下すもの」という覚悟を持っておけば…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    「いつもは入っていたストロークが入らない!」のであれば、まずガットの状態からチェ…
  3. リターン

    確実にクロスに返球する、リターンに必要な身体の向きについて
  4. テニス ロブ

    ボレー

    ボレー対ボレーのラリーになったら、バックボレーが主役!
  5. ストローク

    「ショートラリーで攻撃力アップ」ウォームアップからテニスの試合に必要な技術は身に…
PAGE TOP