ダブルス

前衛は後衛のボールを、「奪って」OK

ダブルスで活躍出来る、前衛の考え方。

自分から動いて、ボールを触りにいくときに、しっかり意識したいのがこれです。

優先権が、自分にはあるんだ、という自覚が大事。

前衛は、もっともっと、味方のボールを奪いにいきましょう。

 

前衛は後衛のボールを、「奪って」OK

 


 

1.まずは、動画でチェックしてみましょう

説明するよりも、こちらをご覧ください。

3:30 あたりのポイント、を見てみみましょう。

前衛にいる杉田選手が、飛び出して後衛のボールを奪っていく。

その中で、錦織選手よりも前でボールを捕らえてスマッシュ、してますよね。

これ、なかなか試合で出来ないんですよ。

どうしても、「スマッシュ、決めてくれ!」と願うだけの前衛になってしまいますからね。

しっかりと奪う、最後は自分が決めるんだという意識が大事です。

 

2.チャンスは前衛が決める、のがテニスの基本

動画を見ても、相手は結構粘ってます。

何とかロブを上げて、後衛の錦織選手にスマッシュを打たせている。

その次も、なんとか上げてまた後衛の錦織選手に・・・というところで、杉田選手が飛び込んでいく。

「そうはさせないぞ!」という意図、が見えます。

チャンスは、最後はしっかり自分で決めるんだという前衛の意志、が見えるので試合では最後に差になる。

大事な意識としては、しっかり「奪う」という意識です。

 

3.奪いたいなら、センター寄りに立とう

「しっかり決めたい!」と思っていても、意志だけなら何も出来ない。

しっかり、ボールが触れる場所、に立っておかないとダメですよね。

それは、つまりはセンター寄り。

センター近くに立っているから、奪うことが出来るんです。

後衛の選手が打っても、悪くないような場面。

でも、それを前衛が打つからこそ、ポイントがフィニッシュする。

どうでしょう、イメージ湧きますか?

しっかりと奪いにいかないと、ずっと後衛が粘っているだけ、のダブルスになってしまいますよ。

 

4.リスクを冒す、前衛になろう!

当然、相手から切り返される場面もあるでしょう。

ストレートに打たれたりすること、失点もあると思います。

でも、それは必要なポイント。

相手からすると、ギリギリのプレーなんですよ。

安全に後衛に逃げていく、方がずっと楽。

でもそっちを通させない、という意識がアナタ自身には必要なんです。

多少ストレートを抜かれても、気にしない。

どんどん、後衛のボールを奪っていく、アグレッシブな前衛でいきましょう!

 

後衛の選手は、基本つなぐ、粘るのが仕事。

そこに任せておけば、ある程度の安定は望めるでしょう。

ですが、それでは勝てない試合も多い。

遠慮なく奪いにいく、その姿勢を持った前衛、になっていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合で「ダブルスの雁行陣の弱点」は、学生プレイヤーの皆さんにも覚えておいて欲しい

    「雁行陣」という言葉が、テニスにはあります。前衛と後衛が、はっ…

  2. ダブルス

    落ち込んでいるパートナーに、何が出来る?

    ダブルスの試合で、ペアの調子が悪い。自分でも自覚しているから…

  3. テニス ガット

    ダブルス

    「社会人テニスのダブルスでも、ぜひ身に付けて欲しいIフォーメーション」は試合でとても有効!

    「Iフォーメーション」と聞いて、アナタはどんなことをイメージしますか?…

  4. テニス ボレー

    ダブルス

    ネットに出られると厄介な、「ボレーをつないで手堅くプレーする相手」に対抗する作戦とは?

    ベテランプレイヤーでダブルスが得意な選手、社会人の方で本当に多い。…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    相手の集中狙いに屈しない守備力、がダブルスには必要

    ダブルスの試合で強いペア、みなさんどんな選手を想像しますかきっ…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、パートナーのミスを「自分の責任」と考えられる人は少ない

    ダブルスペアとしての一体感。これは、ある場面を見ればすぐに分か…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    自分にプレッシャー、相手はそれ以上
  2. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの実戦では、「相手がボールを打ってから動き始める」では、いつまで経っても守…
  3. 戦術

    テニスの試合、初対面の相手には遠慮なく「自己紹介」から入っていこう
  4. テニス ボレー

    ストローク

    低い打点のストロークでは、「顔の向きと頭の位置」でボールをコントロールできると安…
  5. シングルス

    ダウンザライン方向に山なりなボール、を使えばシングルスの試合で有効打に
PAGE TOP