戦術

教科書テニスでは、この先もずっと3回戦止まり

綺麗なテニスなのに、試合に勝てない人。

みなさんの周りにも、いませんか?

日本人が良しとする人、テニスは、必ずしも強いとは限らない。

逆に、やりやすかったりするのが、教科書テニスです。

 

教科書テニスでは、この先もずっと3回戦止まり

 


 

1.通過点としては、大事

まず、何事も基本。

セオリーを「知る」ことはすごく大事。

でも、私はそこは通過点だと思っています。

ずっと居続けるような場所ではない、自分の中でカスタマイズしていくもの。

通過点としては大事ですが、それは「教科書テニス」であるという自覚が大事。

試合に出て戦うなら、それだけじゃダメ。

この意志を、まずは強く持たないと選手として成長出来ません。

 

2.教科書テニスは、相手も慣れたテニス

基本通りのテニスは、試合で相手もやりやすい。

ダブルスでもクロスラリー、深いロブはチェンジ、チャンスがあれば前衛でポーチ、普通ですよね。

こういうテニスで勝てる相手は、限られている。

だからこそ、必要なものは何か?もう、分かりますよね。

先ほどの逆、を使っていくこと。

ダブルスでもストレート、深いロブをスマッシュ、チャンスでなくても前衛がポーチ。

教科書に書いてあること、の逆にヒントがある。

それがテニスの試合、ですから。

 

3.アナタ自身の「虎の巻」を作ろう

ですが、実際の教科書以外の部分は、アナタ自身の経験で積み重ねないといけない。

アナタ自身が、虎の巻を自分で作っていく。

小さい成功やアイデアを、書き留めていく。

そうすると、自然に身体が反応するようになってきてくれるんですよね。

セオリーを学び、人からその逆を聞いて、でも自分で考えて試していく。

だからテニスは、試合は面白いんです。

 

4.勝ちたければ、「愚か」になれ

私からのアドバイスは、これです。

教科書を捨て、愚かになること。

「そんなことする?」というような配球、ショット、を考えてやってみる。

勝ちたければ、綺麗な教科書だけでは難しい。

愚かになって、自分と相手のユニフォームを汚しながら勝つこと、も必要でしょう。

3回戦の壁は、待っていても越えられない。

愚かになるくらいの覚悟、が無いとダメでしょう。

 

教科書通りのテニスで負けたら、誰のせい?

教科書のせいですか?

勝ち上がりたければ、もう、基本や誰かに頼るのは止めましょう。

そうなった瞬間から、アナタ自身のテニスのスタート、です。

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  4. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. 戦術

    自分より強い相手と戦うなら、真っ向勝負は避けて当然

    対戦相手と、真っ向勝負。これは、非常に危険だと私は思っています…

  2. 戦術

    突き抜けたものを見ないと、実は普通すら分からない

    「アナタのテニス観は、普通じゃないですよね」というお言葉を、よ…

  3. 戦術

    4ポイントのシナリオ、を意識してみよう

    テニスのゲームは、1ゲームを取るのに4ポイント。15、30、…

  4. テニス メンタル

    戦術

    普段の練習で「綺麗なテニスコート」だけに慣れていると、いざ本番のコートでは苦戦するかも

    テニスの試合が行われるコートは、基本的には選べない。会場に着い…

  5. 戦術

    試合では「落としても良いポイント」が大事な、その理由

    テニスの試合は、失点と得点の繰り返し。これを、自分の中でどう捉…

  6. 戦術

    テニスの試合で洞察力を鍛えるには、「まずは相手のグリップにあるヒント」を見逃さないことが大事!

    テニスの試合で洞察力が鋭い選手は、どこをまず見ているのか。相手…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    サーブ

    「なぜアノ人は上達が早いのか?」テニス初心者でもサーブの上達が早い人の特徴5つ
  2. テニス知識

    テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. リターン

    相手が並行陣、さぁどうする?
  4. テニス ボレー

    練習メニュー

    「速い攻撃」を習慣付ける試合形式の練習メニューとは?
  5. テニス ロブ

    リターン

    試合で対戦したときに、「深く鋭いサーブ」をしっかり返球できるリターンの技5つ
PAGE TOP