戦術

教科書テニスでは、この先もずっと3回戦止まり

綺麗なテニスなのに、試合に勝てない人。

みなさんの周りにも、いませんか?

日本人が良しとする人、テニスは、必ずしも強いとは限らない。

逆に、やりやすかったりするのが、教科書テニスです。

 

教科書テニスでは、この先もずっと3回戦止まり

 


 

1.通過点としては、大事

まず、何事も基本。

セオリーを「知る」ことはすごく大事。

でも、私はそこは通過点だと思っています。

ずっと居続けるような場所ではない、自分の中でカスタマイズしていくもの。

通過点としては大事ですが、それは「教科書テニス」であるという自覚が大事。

試合に出て戦うなら、それだけじゃダメ。

この意志を、まずは強く持たないと選手として成長出来ません。

 

2.教科書テニスは、相手も慣れたテニス

基本通りのテニスは、試合で相手もやりやすい。

ダブルスでもクロスラリー、深いロブはチェンジ、チャンスがあれば前衛でポーチ、普通ですよね。

こういうテニスで勝てる相手は、限られている。

だからこそ、必要なものは何か?もう、分かりますよね。

先ほどの逆、を使っていくこと。

ダブルスでもストレート、深いロブをスマッシュ、チャンスでなくても前衛がポーチ。

教科書に書いてあること、の逆にヒントがある。

それがテニスの試合、ですから。

 

3.アナタ自身の「虎の巻」を作ろう

ですが、実際の教科書以外の部分は、アナタ自身の経験で積み重ねないといけない。

アナタ自身が、虎の巻を自分で作っていく。

小さい成功やアイデアを、書き留めていく。

そうすると、自然に身体が反応するようになってきてくれるんですよね。

セオリーを学び、人からその逆を聞いて、でも自分で考えて試していく。

だからテニスは、試合は面白いんです。

 

4.勝ちたければ、「愚か」になれ

私からのアドバイスは、これです。

教科書を捨て、愚かになること。

「そんなことする?」というような配球、ショット、を考えてやってみる。

勝ちたければ、綺麗な教科書だけでは難しい。

愚かになって、自分と相手のユニフォームを汚しながら勝つこと、も必要でしょう。

3回戦の壁は、待っていても越えられない。

愚かになるくらいの覚悟、が無いとダメでしょう。

 

教科書通りのテニスで負けたら、誰のせい?

教科書のせいですか?

勝ち上がりたければ、もう、基本や誰かに頼るのは止めましょう。

そうなった瞬間から、アナタ自身のテニスのスタート、です。

ピックアップ記事

  1. ご質問頂いた件につきまして
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. テニス リターン

    戦術

    試合に勝ったときにこそ「考える」選手は、強くなる

    テニスの試合って、引き訳が無い。究極、勝ちか負け、しかありませ…

  2. テニス 試合

    戦術

    態勢を崩されても返球出来るテニス選手は、何が違うのか?

    試合の中で、必死でボールを返そうとする。これは当たり前・・・の…

  3. テニス メンタル

    戦術

    いつでもどこでも、「反撃コース」を想定しておこう

    テニスの試合で、大事な要素となるカウンターショット。これが上手…

  4. テニス メモ

    戦術

    諦めて終わるのと、諦めないで終わる試合の違いについて

    私は、この差はすごく大きいと感じています。試合を最後まで諦めな…

  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合は、「モグラ叩きゲーム」と一緒

    「とにかく、テニスの試合が苦手・・・」という、みなさん。もっと…

  6. テニス サーブ

    戦術

    テニスの試合、相手が強いんじゃなくて、アナタが強さを引き出してあげ過ぎ

    「今日の相手、強かった・・・」本当にそうですか?確かに…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    逆クロスのフォアハンドストロークは、空間を作る意識で回り込もう!
  2. テニス 戦術

    ストローク

    テニスにおけるストロークの超基本「足を決めて振り切る」ことが、意外とできない4つ…
  3. テニス ボレー

    スマッシュ

    テニスのスマッシュは、手打ちで全然良い
  4. フットワーク

    相手からクロスに打たれて、下がってストロークは厳しい
  5. 戦術

    相手の武器は、全力で潰しにいくこと
PAGE TOP