テニス 練習

戦術

「あの人に、これは通じない」って、何で勝手に決めつけるの?

試合に勝てない、なかなか上のステージにいけない人の思考の典型例。

自分で勝手に、相手のことを考え過ぎて諦めている。

こういう人は、もっと自分の技術を使ってみる、という意識が大事。

通じないって決めつけて何もトライしないのは、ただの逃避です。

 

「あの人に、これは通じない」って、何で勝手に決めつけるの?

 


 

1.結果が出ないのが、そんなに怖い?

「あの人に、この作戦は通用しない」と、なぜ決めつけるのか。

それは、アナタ自身が怖いから。

結果が出ない、失敗してしまうのが怖いから出来ないだけ、でしょう。

何も、責めているつもりはありません。

誰だって、何かしら試して結果が出る、というのは怖い。

だから、強い人に対しては作戦を実行出来ない、のが普通なんです。

でも一度その壁を越えると、一気に差は縮まっていきますよ。

 

2.「通用しない」と考える人は、設定が高過ぎ

もしかしたら、ポイントを取ること、試合に勝つこと、が目的になってませんか?

それだと、しんどいだけですよ。

自分の技術、作戦を試すなら、「実行出来ること」がまず大事。

だって、考えてみて下さいよ。

格上相手の選手なら、ボールをコントロールすること、それ自体が難しい。

リターンは相手のサーブを返さないといけないし、サーブだって緊張する。

まず、作戦を実行すること自体が難しい、だから「通用しない」と逃げたくなる。

それなのに、「作戦を成功させて、ポイントを取らないといけない」と考えたら、それは難しいでしょう。

自分で最初のハードルを高く設定し過ぎても、何も良いことは無いですよ。

 

3.「どれくらい通じないのか?」を、測ってみよう

何でそうですが、やってみないと分からない。

アナタ自身の作戦、技術がどの程度通用するのか、しないのか。

やってみないと、何も響かないですからね。

例えばダブルスのポーチでも、まず動いてみてストレートに打たれるのかどうか。

打たれる、ということは警戒してくれたということ。

ではその次、どうするのか。

サーブのコースを変えるのか、動き出すタイミングを変えてみるのか。

最初に試して、感じたことから変えていく。

これが、必要はステップでしょう。

 

4.日々の練習こそ、チャレンジの連続

練習って、誤解されがちですが「同じことを繰り返す」ことじゃない。

日々、工夫と研究の場が練習の場、です。

試合で「通用しないだろう」と諦めている人は、練習から諦めている。

強い人や上手い人に、自分の作戦や技術をぶつけることが出来ていない。

これでは、試合に強い選手には到底なれない。

日々の練習こそ、試合の鏡。

通用しないと諦める前に、まずやってみることから全ては始まります。

 

そもそも、失うものなんてそう多くは無い。

自分で勝手に作り出しているだけ、でしょう。

ちょっとのプライドが、アナタ自身の成長を阻害している。

「通用しないだろう」と逃げるのではなく、まずやってみましょう。

そうすれば、きっと感じるはずですよ。

「もっと早く、色々やっておけば良かった・・・」と。

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. テニス メモ

    戦術

    記憶力が乏しい選手は、テニス選手として成長出来ない

    私たちの生活、以前と変わってきたこと・・・。年齢が30代の私が…

  2. 戦術

    相手は強いんじゃない、合っているだけ

    試合で対戦したときに、強さを感じる相手。自分が必要以上にプレ…

  3. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合では、「あえてコースを空けて待っている相手選手の罠」に、気を付けろ!

    試合では、攻撃しているつもりでも「はめられている」ケースも多い。…

  4. テニス 練習

    戦術

    どこかでスタイルを突き詰めないと、今年も中途半端なテニスに

    なりますよ、絶対に。みなさんは、全員が必ず良いモノを持ってい…

  5. テニス 読書

    戦術

    テニスの常識を疑えば、試合に強くなる

    私たちが今まで、当たり前だと思ってきたこと。テニスについて学ん…

  6. 戦術

    テニスの試合で勝つには、「数的センス」が必要

    スポーツに数字は付き物。だからこそ競争できるし、ルールも決ま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ロブ

    トップスピンロブに切り替えた人から、テニス上級者になれる
  2. テニス 客観視

    メンタル

    試合の中で良い流れを手放したくなければ、「テニスの基本」を徹底することを貫こう
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーを一歩で動いて打つ人は、「ほとんどが腰が残ったボレー」になっちゃってる
  4. テニス 主将

    その他

    「8月はアウトドアテニスは回避…」しても家でやっておきたい試合に向けた準備5つ
  5. テニス ボレー

    スマッシュ

    テニスにおいて、「前方向に移動しながらのスマッシュ」は意外と難しいので、しっかり…
PAGE TOP