テニス ボレー

ボレー

右利きのフォアハンドボレー、左半身から反応させて前に

フォアハンドボレーを、コントロールボレーに。

これは、みなさんの直近の課題の一つじゃないでしょうか。

簡単そうで難しい、奥が深いフォアハンドボレー。

私がいつも意識しているのは、あえての「左半身」です。

 

右利きのフォアハンドボレー、左半身から反応させて前に

 


 

1.パワーショットに、限界を感じてない?

フォアハンドボレー、とにかく叩く。

ダブルスの前衛でも、必死に強打して相手の前衛にぶつける、そんな攻撃になってはいませんか?

これは、あるレベルになると通用しない、返される。

そして次、自分は反応出来ないようなテニスになってしまうはず。

だからこそ、脱パワーショット、フォアハンドボレーを変えていかないと。

アナタ自身のテニスは、怪我と敗北を繰り返すことになるでしょう。

 

2.右利きの方は、左半身を反応させよう

私はいつも、左半身から反応させる。

具体的には、左の腰からお尻にかけて、グッと前に出す感じですね。

どんなボレーを打つにせよ、少しだけこの捻りが入る、から安定して打てる。

時間に余裕があれば、ハッキリ横向きを作って左半身を前に出して踏み込んでいく。

余裕が無ければ、捻るだけで足はそんなに動かさない。

とにかく、まず反応は「左半身から」が、右利きの私のキーワードです。

 

3.右半身から反応するから、不安定になる

試合で緊張したりすると、つい右半身から反応してしまう。

これがテニス、なんです。

つい、右手と右足が前に出る、試合で経験無いですか?

ホールを引き付けることが出来ないので、そりゃ難しいですよね。

打てるコースも、拡がらない。

この癖を直すだけで、かなりボレーは安定感がアップする。

ぜひ、みなさんにも意識して欲しいポイントです。

 

4.バックボレーは、その逆で良い

この反応を覚えると、バックハンドボレーはその逆で良い。

右利きの方のバックボレーなら、右半身を前に。

これだけで、しっかり打てる準備が完了です。

ラケットの準備もシンプルになりますし、そもそも動作全体が小さくなるのでボレーが安定する。

右側に来たら、左半身。

左側に来たら、右半身。

この反応からスタートさせて、ボレーを安定させましょう!

 

骨盤から反応させて、上体を捻る動き。

これをシンプルに出来る言葉、を覚えると楽です。

「左のお尻を出す!」みたいな感じでも良いと思います。

少しだけ横向きを作る動き、をボレーの構えに入れること。

それだけで、各段にネットプレーはレベルアップするでしょう!

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    コントロールショットほど、ラケットを手首で動かすのは逆効果

    テニスの試合で、どうしてもココに打ちたい!というような場面。こ…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーになると「呼吸を止めてしまう」人は多い

    リラックスしてストロークは打てるのに、ボレーになると急に力が入る人は多…

  3. テニス メンタル

    ボレー

    テニスの試合の中で、「ネットプレーを磨きたいけど、ポジションがよく分からない…」人は、はっきりメリハ…

    テニスの試合、特に学生の大会ではストローク技術が主体となる傾向が強い。…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    サービスゲーム、ポーチに出るなら…?

    ダブルスの試合で、サービスゲームの前衛。「出ないと、動かないと…

  5. テニス メンタル

    ボレー

    「粘れるネットプレーのキーポイント」テニスの試合では構え直しが全てを決める

    試合の中でボレーをする時ってどういう場面だろう。ストロークに比…

  6. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーの深さは、ネットのどの高さを通すかで調整しよう

    深いボレー、浅いボレー。この打ち分けを、腕の力だけで行ってはい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ロブ

    テニススクールでは教えてくれない、スマッシュをロブで返球する為の技術5つ
  2. テニス 計算

    戦術

    ここぞという場面、「試合の中でペースアップさせていく」のは、ボールスピードのアッ…
  3. テニス 前衛

    ストローク

    テニスの試合で攻撃していくときには、「直前に打つコースを決める」感じだと上手くい…
  4. ダブルス

    ダブルスの試合で「後衛がワイドに打ったら、前衛は・・・?」の問題について
  5. ダブルス

    ミックスダブルスこそ、女性は強気が基本
PAGE TOP