テニス ダブルス

メンタル

調子が悪いときには、自分の周囲1メートルのボールに集中しよう

テニスの試合の中で、調子が上がらない時。

手段の一つとして、私が意識しているのがコレです。

テニスって、何が難しいって「動いて打つ」のが難しいんですよ。

だから、調子が悪いときにはシンプルに。

これが、試合での鉄則です。

 

調子が悪いときには、自分の周囲1メートルのボールに集中しよう

 


 

1.自分から難しいことは、しない

試合の中で、これが大事です。

調子が悪い時に、自分から難しいことをする必要は無い。

つまり、無理に動いてボールを打つ、という行為は出来るだけ避けたいんですよね。

まずは、自分の近くのボールに集中する。

相手が打って、自分の周囲1メートルくらいに飛んで来るボール、は確実に打つ。

しっかり止まって打てますからね。

調子が上がらない時こそ、こういう意識が大事です。

 

2.動かないんじゃないくて、「先回り」しておく

でも、動かないと試合では触れない。

触れないと、相手のコントロールショットは失点になってしまいますよね。

だから、意識したいのは「先回り」。

先に動いておいて、相手が打ってから慌てて動くような場面を減らすことが大事。

調子が悪い時は、出足が鈍いからボールに追いつけていない、足が止まっていない。

こういう経験、思い出したらたくさんあるはず。

試合の現場では、なかなか気づかないんですよね。

出来るだけ、先に動いて難しいことは終えておく。

これが大事、です。

 

3.特にボレーは、まず自分の身の回りから

ダブルスの前衛の時、ですね。

試合の序盤は、すごく緊張すると思います。

ネットプレーは、瞬間的にその日の調子が分かりやすい。

タッチの感覚や、ボールが見えているかどうか、序盤の最初のプレーが鍵です。

だから、最初は自分の触れる範囲でボレーしたい。

飛びついてのボレー、なんか打ちたくないですから、最初は。

出来るだけ先回りして、プレーをシンプルにする。

これは、テニスにおいてすごく大事なポイントです。

 

4.「そんなの、理想論でしょ」という方へ

確かに、簡単ではありません。

でも、「先回り」を理想論と考えていたら、テニスの試合は勝てないですよ。

そんなに難しいこと、ではありません。

必要なのは、繰り返し書いて来ましたが「こっちには来ないな」と思って捨てる勇気。

でも、みなさんもテニス以外の場面では、この捨てるという行為が出来ているはず。

仕事、勉強や家事、ご自身で選択して進んでいけているじゃないですか。

テニスだって、少しの先回り、をやれば良いだけのこと。

そうするだけで、調子は必ず戻って来るでしょう。

 

難しいことは、先に終えておく。

つまり、ポジションを変えて準備しておく、ということです。

自然と、自分の近くにボールが来る状態。

強い人って、そんな雰囲気じゃないですか。

見て感じて、真似ていけば強くなれますよ。

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. テニス 準備

    メンタル

    試合会場で、急にテニスが上手くなることは出来ない

    これも、当たり前のこと・・・でしょうか?私たちは、つい試合会場…

  2. メンタル

    一般テニスの試合こそ、気迫は技術を凌駕する

    私たち、プロではない一般の試合を見ていて、感じること。いや、プ…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスでやたらと自分の負け試合を美談にする人」は、そのまま生涯3回戦止まりで終わる

    最近、後輩と話していて違和感があるのが、コレ。試合に負けたのに…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスでは、もっと自分の性格を出していこう

    今年の1記事目のテーマ、何にしようかずっと考えてました。一番、…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    アナタがテニスの世界を拡げたいのなら、「自分のテニスを否定してくれる人」を大切にしよう

    先週に、このサイトを観て頂いている読者の方に実施したアンケート、たくさ…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    駆け引きで負けても、喰らい付くことの重要性

    例えば、ダブルスでリターンをクロスに打つ。そこに、相手の前衛が…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. リターン

    「浅いセカンドサーブは、思い切ってドロップショットでリターン」が実践出来ると試合…
  2. テニス 暑さ対策

    テニス知識

    水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. ダブルス

    女子ダブルスの動画で、伝えたいこと
  4. テニス ボレー

    スマッシュ

    スマッシュでパンチ力が欲しい人は、プロネーションを使って弾こう
  5. テニス メンタル

    メンタル

    ストレスやプレッシャーは、アナタの味方です
PAGE TOP