テニス スマッシュ

リターン

セカンドリターン、という発想がすごく楽にさせてくれる

試合の中で、リターンが入らないと落ち込んでしまう。

まず返したい、と思っていても、なかなか入ってくれないこと試合では多いですよね。

言葉だけ、かもしれませんが、こういう意識を持ってみてはどうでしょう?

実際、試合ではちょっとした合言葉、で楽になれるものです。

 

セカンドリターン、という発想がすごく楽にさせてくれる

 


 

1.セカンドサーブがあるなら、セカンドリターンだって

あって良い、と思いませんか?

試合の中では、良いリターンばっかりじゃない。

実際に、セカンドサーブのように「確率優先」のリターンがあっても良い。

正直、そこから相手の攻撃になっても仕方ない、まずは返す、ということ。

「もうここは、セカンドリターンでいこう」と思って、相手のサーブを待つ。

そういう場面、試合で必要だと思います。

 

2.相手のナイスサーブが止まらないなら、なおさら必要

実際、相手のファーストサーブが止まらない。

とにかくガンガン入って来るときには、まず返すこと。

それを、「セカンドリターン」という発想で、待ってみる。

セカンドリターンですから、スライスで良いし、下がって返球して良い。

その返球の精度、は高くなくて良い。

大事なのは、相手にサーブの後のプレーをさせること。

これが出来れば、まず成功。

そこから、少しずつ流れを変えていければ良いんです。

 

3.3球目の次は5球目、次は7球目

なかなか、良いサーブってすぐには崩せない。

大事なのは、セカンドリターンを使ってまず3球目、次は5球目、とサーブ以外のプレーをさせること。

これだけで、相手はかなり嫌ですよ。

リターンで無理しない、とにかく返すだけ、というプレーをされると相手も嫌なんですよ。

「良いサーブを打っても、返されるのか・・・」と、感じてしまう。

優位性は変わらないのに、どこかイライラしてしまう男性、も多いじゃないですか。

セカンドリターン、で流れは変わる。

なんとかしよう、という姿勢こそセカンドリターンには大事です。

 

4.相手の得意コースを、スライスでつぶす

具体的には、これだけです。

私たちの試合では、相手のサーブの得意なコースをまず、つぶす。

スライスで良い、少し下がって良い。

相手のサーブをまず返す、そのことだけに集中することで、必ず道はひらけます。

普段の練習から、まずこの意識、大事ですよ。

バンバンリターンを打って入る、そんなこと試合ではほとんど無いですから。

 

セカンドリターン、確かにちょっとカッコ悪い。

相手のサーブを認めている、ような感じですからね。

でも、強い相手に対しては、こういう姿勢が必要な時もあります。

セカンドリターン、で作ったチャンスの後にはファーストリターン、でしょう。

このメリハリこそ、テニスの試合では大事です。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. テニス クレーコート

    リターン

    なぜフェデラー選手のリターンが凄いのか、を分析してみると・・・?

    昨日のウィンブルドン決勝、ご覧になった方も多いと思います。フェ…

  2. テニス メンタル

    リターン

    相手のサーブの本質を、を見抜こう

    試合の中で、リターンゲーム。テニスの試合は、必ずサーブかリター…

  3. テニス ストローク

    リターン

    相手のサーブを乱すヒント、を見つけるコツ

    試合で気になるのは、自分のサーブの調子。でも、それだけじゃな…

  4. テニス ダブルス

    リターン

    パッと見遅いサーブ、に試合では気を付けろ

    強い相手のサーブは、必ず速い?いや、そんな感じでもないと思いま…

  5. テニス リターン

    リターン

    シングルスの試合で使える、「リターンで有効なコース」4つ

    シングルスの試合、意外とリターンのコース、迷いませんか?ある程…

  6. テニス メンタル

    リターン

    ノーアド形式でゲームを取れないのは、運が悪い?

    「いやー、運が無かった。ノーアド全部、取られちゃったよー」と、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 雨

    テニス知識

    なぜ雨の日は、「ボールが弾まない、遅くなる」のかを硬式テニスの特性から考えてみる…
  2. テニス メンタル

    テニススクール

    コーチや先輩に「本音」を伝えられなければ、アナタのテニスは変わらない
  3. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合でプレーに粘りが無い人は、「アゴが上がって上体が開いている」人がほと…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会は、「個人戦こそ、団体戦である」と心得よう
  5. テニス フットワーク

    メンタル

    多くの一般テニスプレイヤーが、自分を過小評価していることに気付いていない
PAGE TOP