テニス ボレー

ダブルス

ボレーが苦手なら、ダブルスで無理に前に出る必要は無い

あまり、オススメの戦術ではありませんが。

先日の全仏オープンの女子ダブルスの決勝、ご覧になった方も多いと思います。

相手のチェコ選手のペアは、前と後ろ、好きな方がすごくハッキリしたペアでしたよね。

そう、硬式テニスでは、無理に前衛をやる必要は無い。

ボレーが苦手なら、前に出ないというのも有り、なんですよ。

 

ボレーが苦手なら、ダブルスで無理に前に出る必要は無い

 


 

1.サーブを打たない、リターンを打たない側の選手は?

前衛?でしょうか?

確かに、基本的にはそう呼ばれます。

サーブを打たない側の選手は、ネット近くで「前衛」になるのが普通。

でも、絶対に前にいないといけない、というルールはありません。

サーブを打つパートナー、の横に並んでベースラインに立っていても良い。

何も、ルール違反じゃないんですよね。

ストロークが得意なら、この形も有りだと思いますよ。

そして、サーブを打った選手がボレーが得意なら、流れの中で前に出れば良い。

実際、先日の決勝戦では、こんなパターンが多かったですよね。

 

2.クロスラリーより、ストレートラリーが増える

観ていて、何だか変則陣形が多かったですよね。

クロスラリーではなく、ストレートでラリー、前衛がお互いに向き合うような感じ。

でも、これってこういう戦術の背景があるからこそ、自然な形なんです。

ネットプレーが苦手なら、後ろで待ち構える。

ネットプレーが得意なら、そっちの選手に後ろを任せて前に出る。

こういう戦術、を取ってみるのも一つの手、ですね。

 

3.より使えるのは、リターンゲーム!

だと、私は思います。

ボレーが苦手なら、リターンしてそのまま後ろにステイ。

ボレーが得意なら、リターンダッシュして、後ろはパ―トナーに任せる。

リターンを打った選手が必ず後衛、という縛りは必要ないですからね。

リターンゲーム、の方が前に出やすいですからね。

クロスにリターンして前に出る、そしてその後のボールは、ストレートに打たせてパートナーとストレートでラリーさせる。

あくまで主導権は、こっちが握って操作していく。

この意識、が大事です。

 

4.一番の障害は、「先入観」です

こういう作戦、にとって障害になること。

それはテクニックではありません。

「ダブルスは、こういうもの」という先入観でしょう。

サーブとリターンを打った選手が後衛、というのは凝り固まった考え方ですからね。

実際、チェコのペアはそのあたりをすごく柔軟に考えている。

だからこそ、自分たちの得意な場所、スタイルで勝負出来る。

これをしっかり、自分たち主導で行うこと、が大事なんです。

 

それでも、やっぱりネットで勝負するのが基本だと思いますが・・・。

でも、全仏の決勝を観て感じました。

自分たちもこういう考え方を持っておかないと、相手にした時に辛い。

だからこそ、後衛と前衛をチェンジさせるような戦術のテニス、も練習しておく必要がありますね。

クロスラリーだけのテニス、がテニスじゃないですよ。

ピックアップ記事

  1. ご質問頂いた件につきまして
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    チャンスを決めた前衛は、そのチャンスを作り出した後衛を全力で褒めてみよう

    ダブルスの試合、なぜか「この人と組んでいると、調子が良い」という人、い…

  2. テニス メンタル

    ダブルス

    試合中にミスを続けるダブルスペアに、「どういう言葉をかけることが出来るのか?」を考えよう

    ダブルスの試合、ペアのミスがどうにも止まらない。そんなときに、…

  3. ダブルス

    相手の前衛をマークする、のも前衛の大事な仕事

    相手の前衛がポーチに出られて、決められてしまう。これを、ただの…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「ポイントを獲り切る」イメージが湧かない人は、どんなイメージを持てば良い?

    ダブルスの試合、ポイントを自分たちから獲るイメージ、しっかり湧いてます…

  5. テニス 攻撃

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「センターのボールに2人で反応は悪いこと?」では無く、とても必要なことです

    ダブルスの試合では、センターへの攻撃に耐えないといけない。並行…

  6. ダブルス

    ダブルスの試合では、「低いリターンを打っている」限りは、相手ポーチを怖がる必要は無い!

    最近、ハイレベルな準決勝のダブルスを観戦して来ましたが、改めて気付い…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    何かを変えることは、過去の自分を否定することとは違う
  2. テニス メンタル

    戦術

    自分のミスが多くなる予兆を知っておけば、試合で大崩れすることは少ない
  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブでいつも、「ラケットの変なところに当たる」人は・・・?
  4. 戦術

    テニスにおける、状況判断のコツ
  5. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの並行陣でのファーストボレー、「出来る範囲でセンター寄り」で後衛に触らせ…
PAGE TOP