テニス ボレー

メンタル

テニスの試合で「粘るプレイヤー」に対しては、緩急の「緩」の返球を狙いポイントを獲ること!

テニスの試合、特に団体戦では「粘り」が得意な選手が力を発揮することが多い。

皆さんも、そんな「しこい」プレイヤーに苦戦したり負けてしまったこともあると思います。

ただ粘るだけの相手であれば、ある程度の実力差があればねじ伏せられるもの。

やっかいなのは、粘っている中でも常に何かを狙って攻撃してこようというタイプ。

プロではジョコビッチやマレー、少し前のヒューイットなどがこのタイプと言えるかも知れません。

どんな対策と準備をしておけば良いのか・・・ヒントとなるようなアイデアを、まとめてみました。

 

テニスの試合で「粘るプレイヤー」に対しては、緩急の「緩」の返球を狙いポイントを獲ること!

 


 

■「粘る」相手に対して根負けしては話にならない!

まずは、アナタ自身も根気強く戦うことを覚悟しましょう。

5-0で勝っていても油断はできない、まず1ポイントを獲るのでもかなり時間がかかる。

そのメンタルの準備はしっかりして、安易なミスを減らして相手に「自分以上に粘り強いな・・・」という印象を与えることが大切です。

 

■アナタ自身が試合の中で「減らすべきミス」とは?

減らすべきミスは2種類。

まず1つは、相手のサーブをリターンミスすることと、サーブのダブルフォルト。

即ち最初の段階でのミスを減らすことです。

相手は粘りのプレーが身上ですから、ラリー戦は恐れる必要は無いのです。

2つ目は、「相手がしっかり走った、粘ったポイントでのイージーミス」です。

左右にしっかり走らせてオープンコートに打つ・・・となったときに、ネットにかけたりアウトする。

こういうポイントは、1ポイント以上の価値があり相手を勇気付けてしまいます。

「しっかり決めれる!」と思っても、その後も続いていく覚悟で相手コートにショットを打ち込み続けましょう。

テニスの試合では、「攻撃を続けていく中で、自然にポイントが決まる」という流れが一番大切です。

 

■緩急で攻めてくる「粘り」のプレイヤーは、「緩」に戻るところを見逃すな!

緩急の使い手に、はまらないように。

粘るだけのプレイヤーなら怖くないのですが、シード選手になるとそこから必ず、攻撃に移行するポイントがあります。

まずその配球の癖を見抜く意識が大切です。

グリップを変える、配球パターンで特徴がある、など、アナタが得れる情報はテニスの試合の中ではたくさんある。

そして攻撃の特徴を掴んだら、次はそれを緩めるポイントを探ること。

相手はハイリスクを負うことを嫌うタイプの性格ですから、「攻撃し続けること」は苦手なケースが多いのです。

一度ペースを戻そうとスライスにしたり、ムーンボールを混ぜてくるようであればチャンス!

アナタ自身が攻撃的になって、前に前に攻めていきましょう!

この攻撃が、相手の「退路」を断つことにもなり、精神的にも試合を優位に進めていける足掛かりになるはずです。

 

まるで機械のような鉄壁のストローク、スタミナ、フットワークを備えた粘りのプレイヤーも、人間です。

精神的な崩れもあれば、時に欲が出て攻撃と守備のバランスが崩れるようなときもあります。

何よりアナタ自身が崩れるのを、相手は狙っているのです。

今回は抽象的な内容でしたが、実際にアナタが倒したいライバルの粘りのスタイルは、どんなスタイルですか?

まずは特徴を書きだしてみて、その「緩急」を確認してみましょう。

きっと「緩」の部分で、付入る隙はあるはずです!

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について

関連記事

  1. テニス 客観視

    メンタル

    試合の中で良い流れを手放したくなければ、「テニスの基本」を徹底することを貫こう

    テニスの試合、調子や流れは行ったり来たり。だからこそ、アナタ自…

  2. テニス 試合

    メンタル

    意識高い系、しかテニス界では生き残れない

    「相変わらず、意識高い系ですね」年末年始に、久しぶりに会った…

  3. テニス 睡眠

    メンタル

    大事な試合の前日に、「目が冴えて眠れなくなってしまった・・・」ときに意識したい4つのこと

    試合の前の日、緊張しますよね・・・。夜が明けたらもう試合、明日…

  4. テニス 部活

    メンタル

    テニスが強くなる為に、孤独は通過点

    テニスを強くしたい、強い選手になりたい。そう考えているなら、き…

  5. テニス 時間

    メンタル

    テニスの試合で「いやらしく時間を使ってくる相手」には、毅然とした姿勢で!

    テニスの試合に出ていると、相手が「意図的に時間を使ってるな・・・」と感…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合中に、「不安で迷ったら積極策を取る!」と決めておくと、迷い無くプレーできる

    ゲームカウント4-4、30-40のセカンドサーブ・・・。アナタ…

特集記事

  1. テニス メモ

    メンタル

    「苦しみながら勝った試合」こそ、テニスノートに記して自分の財産にしていこう
  2. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合で相手から「ダブルフォルトをもらう」リターンのときの秘策とは?
  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「ドロップショットが拾われて決まらない・・・」人は、回転の質をチ…
  4. メンタル

    負けた時に嫌になる人は、何事も続かない
  5. テニス ダブルス

    リターン

    パッと見遅いサーブ、に試合では気を付けろ
PAGE TOP