戦術

その場になって考える、ではいつまでも試合で後手に回る

試合になって、頭が真っ白になってしまう。

これって、やっぱり「その場でしか考えられていない」からなんです。

テニスは、自分の手元でボールを止めることが出来ない競技、ですからね。

常に考えて、結論を出してボールを打つ、という回転を速くしていかないと試合では良いショットが打てません。

 

その場になって考える、ではいつまでも試合で後手に回る

 


 

1.テニスが上手い人は、考え方もシンプル

毎回、ある程度同じように、お約束のショットを打つ。

だから安定するし、決断も速い。

テニスの試合でなかなか結果が出ない人って、打つコースをギリギリまで迷っている人が多いように思います。

結論が出ないままに打っている、人も多い。

もっと考え方をシンプルにして、自分の中で整理しておくと良いと思いますよ。

準備で全ては変わるし、これが無いとショットの精度は絶対に上がっていきませんから。

 

2.相手が打つ前に、結論を出しておく

ある程度、決めて待つ。

フォアに来たらこう、バックに来たらこう、で良いと思います。

リターンからこの意識、は大事にしておきたいんですよね。

頭が整理出来なかったら、一旦ポジションを離れて間を空けても良い。

テニスは、相手が打ってから考えても絶対に間に合いません。

どこかで、先回りする感覚を養わないとダメですよ。

 

3.ポイントシチュエーションも、先手を打っておく

特に、ゲームポイントですね。

30-40や、40-30のような時に、どんなプレーをするのか。

予め決めておいて、その場の雰囲気で決断する。

私は、30-40の場面では、シングルスでもダブルスでも前に出ると決めています。

その方が相手は嫌だろうし、落としても40-40、デュースだから大丈夫。

自分がサービスゲームの40-30なら、絶対にファーストをバック側に入れて、これまた前に出る。

サーブ&ボレー、の形はやっぱり自分が一番得意なので。

こういう感覚、をみなさんもぜひ試合前に準備しておいて欲しいんです。

 

4.その場で考えるなら、せめて相手のことについて

もう、自分については考えない。

試合前にあらゆる考え、を終えておきましょう。

試合に入ったら、もう相手のことだけを考えるようにしたいですよね。

得意なコース、苦手なショットは何なのか。

頭はそっちで使う、だから先手が取れる。

後手に回っている時って、ほとんどが「自分について」考えている時なはず。

テニスの試合、現場で考えるなら相手のことについて、でしょう。

 

その場で考える、ことが必要な場面もあります。

でも、それはあくまで直感で「待てよ、準備してた感じだと危ないかも」という方向転換の時ですね。

何も無い状態からオンコートで考え出しても、時すでに遅し。

練習の時から、しっかり試合を想定して準備していきましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス ハードコート

    戦術

    テニスの試合では、「強い相手にこそ、先に仕掛ける」意識が絶対必要です

    テニスの試合、強い対戦相手との試合は避けて通れない。いや、これ…

  2. テニス マナー

    戦術

    テニスの試合でも、調子が悪ければ早めに「選手交代」してしまおう

    チーム競技じゃなきゃ、選手交代は出来ない?それって、思い込み。…

  3. 戦術

    試合では、偶然取れたポイント、じゃなくて、「意図的に取れたポイント」を増やしていかないと

    「これは、はまったな」という感覚。試合の中で、少しずつ増やして…

  4. テニス チャンス

    戦術

    実力ありきの作戦、だけでは勝てない

    実際に、試合に勝ちたいなら・・・。準備する作戦、を変えていかな…

  5. テニス メンタル

    戦術

    リードしているその瞬間も、「相手だったら何を考えるか」を想像しよう

    いかに試合で、リードを維持できるのか。これは、テニスの試合では…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 戦術

    ストローク

    テニスにおけるストロークの超基本「足を決めて振り切る」ことが、意外とできない4つ…
  2. テニス ラケット

    テニス知識

    【保存版】テニスのストリングについて、必要な知識を用語別にまとめてみました
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーで腰が引けてしまっている人は、簡単に反撃されてしまう
  4. テニス 体力

    シングルス

    「テニスの試合、序盤でチェックしよう!」シングルスでの対戦相手の特徴が出るポイン…
  5. テニス メンタル

    ボレー

    苦しいネットプレーこそ、最後までボールを見よう
PAGE TOP