テニス 武器

その他

まだまだ必要!基本から応用まで「テニスの試合での暑さ対策」まとめ

お盆も過ぎ、涼しい日も少しずつ増えてきましたが、まだまだ暑い時期が続きます。

ましてやテニスの試合ともなると、体感の暑さは尋常ではないですよね。

恐れず逃げず、どんな準備ができるのか・・・を、改めてまとめてみました。

 

まだまだ必要!基本から応用まで「テニスの試合での暑さ対策」まとめ

 


 

1.ドライ生地のウェア、アンダーウェア

暑さ対策は、しっかりしたテニスウェアを着ることが基本。

注意したいのは、下着も出来るだけ競技用のものを選んで着ること。

普段着のコットン生地だと、最新のテニスウェアの機能も半減してしまいます。

 

2.着替えをたくさん用意、濡れた衣類を入れる袋も

テニスウェアはとにかくたくさん必要。

よく上のウェアしか着替えない男性がいますが、試合の合間にはパンツもしっかり履き替えましょう。

フットワークの妨げになる「濡れ」は、出来る限り除くのがベストです。

 

3.クーラーボックスは自前で!

暑い中の大会を乗り切るには、大き目のクーラーボックスが必携です。

電車で会場入りする人も、ガラガラ転がすタイプであれば、運ぶのも少し楽に。

あるだけで精神的にも少し楽になる、夏には欠かせないアイテムです。

 

4.水分、塩分補給はこまめに普段の生活から

水分補給は、こまめに少しずつが基本です。

試合会場だけでなく、普段の生活の中から習慣付けておくようにしましょう。

喉が渇いた・・・と感じては、既に手遅れです。

 

5.アイスノンをチェンジコートで活用

首回り、大動脈、太ももなど、大きな血管が通っている身体の部位を意識して冷やしましょう。

夏場の試合では、チェンジコートの時間をしっかり使うこと。

疲労が溜まる前に、血液を冷やして出来るだけ軽減することが長丁場の試合を勝ち抜くには必要なことです。

 

6.サングラスに慣れよう

最近ではジュニア選手でも身に付けるプレイヤーが増えてきました。

眩しさ対策だけでなく、眼からの疲労を抑える効果もあり、お勧めです。

試合でいきなり付けると違和感を感じますので、夏前から普段の練習で身に付けて慣れておきましょう。

 

7.熱中症のサインを知る

テニスにおいてはどんなに対策を打っても、熱中症になってしまうこともあるかも知れません。

その前兆を自分で把握しておくことが大切。

「グリップチェンジができない「寒気がする」など、経験したことはしっかり覚えておいてケアしていきましょう。

 

8.ヒートルールも試合前に確認

プロテニスの試合ですと、暑さの度合いに応じて独自のルールが設定されます。

ファイナルセットに入る前に休憩が5分設けられたり、ローカル的なルールが有る可能性がありますので、運営側に確認するよにしましょう。

 

9.痙攣しても慌てない

夏場のテニスの試合では、痙攣は付きもの。

自分が痙攣しても、相手が痙攣してもまずは慌てないことが大切です。

対戦相手が痙攣した場合は様子を見つつ、試合に勝つことも大切ですので、容赦無くいく部分はいくのも大事。

本当に危ないようでしたら、すぐに試合を中断してレフェリーを呼んで対応しましょう。

 

10.不安があれば、休養する勇気を持つ

どんなに暑さ対策をしても、アナタ自身で身体に異変を感じたら休養することが大切。

その勇気と決断力も養いましょう。

自分の身体の声を感じることも、強いテニスプレイヤーへの第一歩です。

 

「試合は始まる前から、勝負は付いている」という言葉も、スポーツの世界にはあります。

正しい準備、それに勝る対策は無いのかも知れません。

最近の暑さは、まさにその「差」が一番大きく現れる、残酷なもの。

逆を言えば、しっかりした準備さえできれば、アナタ自身にも勝ち上がるチャンスがあるのかも知れません。

まだまだテニスは自然の中で、その影響を受けながら闘うスポーツ。

受け入れて、覚悟を決めて準備して臨みましょう。

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター

関連記事

  1. テニス 準備

    その他

    簡単なある方法で、テニスのグリップはリラックス出来る!

    テニスではグリップの使い分けが大事。コンチネンタル、ウエスタン…

  2. その他

    今日、私は「本物の魔物」を観て来たと思う

    実は私は昨日から、大阪で全日本ジュニアテニス選手権大会の観戦に行ってい…

  3. テニス 準備

    その他

    「自分はスロースターター」って、結局は準備不足だってこと

    世の中には、不思議な言葉がある。「良くないこと」を言っているの…

  4. テニス 読書

    その他

    今年一年間で、私自身が大きく影響を受けた本を紹介します

    テニスに関する記事をたくさん書かせて頂いている「T-PRESS」。…

  5. テニス 練習

    その他

    「何を教わった?」よりも、「何に気付いた?」で子供は変わる

    読者のみなさんの中には、自分のお子さんにテニスを教えている方も多いよう…

  6. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合会場で周りに迷惑をかけない「基本的なマナー」5つ

    試合はたくさんの相手、関係者と一緒に進めていくもの。自分の勝利…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスで勝てる相手を増やすには、「例題をたくさん解いていく」つもりで、経験を積み…
  2. テニス 準備

    シングルス

    テニスのシングルスの試合では、「粘りながら考え、決断していく」というルーティーン…
  3. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で大事な「脇役ショット」は、苦しい態勢を戻せるリカバリーショット
  4. テニス ダブルス

    ボレー

    低い位置でのボレー、基本通りだと打ち辛いと思う
  5. ボレー

    ネットプレーって、要は相手に選択を迫る行為
PAGE TOP