ストローク

トップスピンストロークの基本は、グリップをラケットヘッドが追い越していくフォロースルーにある

トップスピンのストロークを、しっかり振り切りたい。

その基本、改めて一緒に見直してみませんか?

フォロースルーの形、を意識するだけで、きっとリラックスして良いスピン回転が打てるようになる。

コツはグリップとラケットヘッドの位置関係、をしっかり把握しておくことです。

 

トップスピンストロークの基本は、グリップをラケットヘッドが追い越していくフォロースルーにある

 


 

1.打ち終わった後のラケットの動き、どうなってる?

意外と、ここに無頓着になってはいませんか?

打った後の形なんて、気にしていないような人も多いですよね。

これでは、もったいないしスピンは上達していきません。

打ち終わった後、ラケットの動きがどうなっているのか。

ここを安定させれば、スピン回転も安定する。

グリップから前に出て行って、打った後にそのグリップをラケットの先が上に追い越していく。

どうでしょう、イメージ出来ますか?

2.腕の動きは止まるけど、ラケットは自然に動き続けるのがスピンストローク

下から上に振って、リラックスして打ち終わる。

実は、腕の動きを止めても、ラケットは自然に上に動いている。

こういうスウィングが出来るようになると、スピンにも伸びが出てきて試合でも振り切れますよね。

肘から先、は惰性で動かし続けるようなイメージで良いんです。

その分、肩から肘、はボールを打った後は動かし過ぎない、止めるくらいでOK。

ラケットの先がグリップの高さを超えていっているかどうか、しっかり確認してみて下さい。

スピン系ショットが安定している選手は、自然にこの追い越しが出来ているはずですから。

 

3.打点の瞬間では、グリップ位置が上でOK

自然に下から上に振ると、打点ではまだラケットの先がグリップより下、でOK。

ここから追い越していくので、慌てる必要はありません。

打点に合わせて、しっかりグリップも高い位置に準備して打てるようにしておかないと、ボールの下にラケットが入っていけないですからね。

そこから一気に、打った後にラケットの先が上がっていく。

この軌道の中で、良いスピン回転がかかるはず。

ぜひ、素振りから意識してみて下さい。

 

4.打点を設定して、素振りしてみよう

このグリップとラケットヘッド、の位置関係を意識しながら素振りをする。

それも、どこで打点を設けるのかをしっかり確認して、だと効果的ですね。

打点で、どういう位置関係なのか。

その後に、一気に上に振り抜いていく。

フォアハンド、バックハンド、両方でしっかり確認しておくと良いスピンストロークが打てるはず。

リラックスして、こねる感じではなく、ですね。

 

下から振ってスピン回転をかける。

グリップとラケットヘッドを意識すれば、自然に下から上に振り抜けるはずです。

焦っているときは、ラケットヘッドが下から出ていないような時、フラットな当たりになっているはず。

意識すれば、ミスも減らせるしスピン回転が安定するはずです。

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. テニス 打点

    ストローク

    「チャンスボールが来たっ!」テニスの試合でありがちなミスを減らす考え方

    チャンスが来たぁ!!!相手のショットが短い!!ネットよ…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    ボレーヤーの足下に沈めるストローク、ラケットを低い位置でフィニッシュ!

    相手の足下に、ストロークでボールを沈める。しっかりスピンをかけ…

  3. ストローク

    相手が打った瞬間に、フォアかバックかを決めて、グリップまで決めよう!

    ストロークで速い攻撃がしたいなら、これが絶対に大事。みなさん、…

  4. テニス ポジショニング

    ストローク

    大坂選手のキレ味鋭いバックハンド、最高に現代風だから参考になる

    全米オープンでも躍進が続く、大坂なおみ選手。試合の全てをチェッ…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    片手バックハンドストロークは、何を武器に戦っていこうか?

    最近よく、頂くご質問の中から。「片手バックハンドストロークです…

  6. テニス サーブ

    ストローク

    スウィングの切れ味は、引く動作で磨かれる

    ストロークでもサーブでも、スウィングの切れ味をアップしていくこと。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 走力

    サーブ

    テニスの試合で、「身長が低いけど、とにかく足が速い選手」を相手にしたときに、有効…
  2. スマッシュ

    風が強い日のテニスの試合では、ある作戦を実行することで「相手を窮地に」追い込める…
  3. サーブ

    ファーストサーブを打つ前の「ボール選び」は、しっかりこだわりたい!その理由につい…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    沈めるストロークは、打つ前かラケット面を被せないこと
  5. テニス 観客

    その他

    テニスの試合は、「人に観られている」ことに慣れている選手がやっぱり強い
PAGE TOP