練習メニュー

練習が締まるかどうか、を人任せにしてはいけない

良い練習が出来るときと、あまり出来ないとき。

この差って、みなさんどこにあると思いますか?

学生時代、私の部活はと言えば・・・やっぱりこういうニュアンスで決まることが多かったです。

凄く情けないことなんですが、自戒も込めて。

 

練習が締まるかどうか、を人任せにしてはいけない

 


 

1.先生がいないと頑張れない子ども、そして大人たち

結局、こういう感じのこと多いですよね。

怒る人、うるさい人がいるからこそ、頑張れる。

こういう人って、大人でも子どもでも多くないですか・・・?

練習が締まるかどうか、が他人任せって・・・やっぱり情けないですよ。

気持ちは分かりますけどね、厳しい先生がいないだけで、羽を伸ばしたくなる。

でも、それってアナタ自身お弱さでしかない、ことに気付かないと。

試合ですべて出る、それも悪い方に出ると思っておかないと、強くなれないですよ。

 

2.練習も試合も、コントロールするのは自分

自分が中心、です。

モチベーションも含めて、健全な状態でコートに入っていくこと。

これは、アナタが思っている以上に難しいことだと思いますよ。

厳しくボールを終えるかどうか、ミスを減らせるかどうかはアナタ次第。

人に叱ってもらう、見てもらわないと練習が緩んでしまうなんて、本当に情けないと思いませんか?

テニススクールでも、コーチの前だけ頑張る人、も一緒です。

こういう人は、必ず試合でも楽な方に逃げて、簡単に負けていく試合ばかりでしょう。

 

3.自分に厳しくなるには、記録を残すことが一番

私なりに工夫した結果、はこれが一番効果がありました。

とにかく、練習を記録する。

小さいノートに、少しの文章で良いんです。

とにかく大事なのは、毎回記録に残すことを継続する。

そうすると、練習中から変化が生まれるんですよね。

記録に残すんだから、しっかりやり切らないと。

前に書いたことと、変わっていない自分がまずい、と危機感を覚えるようになる。

漠然としたものを可視化する、ことが一番テニスでは大事です。

 

4.怖い人と練習する、のは最高のデモ試合になる

私も経験ありますが、練習に真剣で怖いような人、いますよね。

こういう人、をぜひ大事にして欲しいんです。

その人に依存する、練習を締めてもらう、とかそういう話じゃないんですが、結果的に試合に近い緊張感で出来るのは良い練習になります。

そして、アナタ自身がそういう雰囲気も作り出せるような感じ、のテニス選手になって欲しいんですよね。

練習から、目つきが真剣でミスを許さない姿勢。

自分に厳しく、だけどしっかり相手を思いやる。

良い練習が出来る雰囲気って、人から学んで自分のものになるはずですから。

 

楽しい練習、大いに結構。

ですが、それって本当に楽しい・・・ですか?

何となくみんなで打ち合って、ゲームして、満足。

結果的に外に試合で勝てないようになるのであれば、本当の楽しさって味わえないような気がします。

みなさんは、どうですか?

ピックアップ記事

  1. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. テニス ストローク

    練習メニュー

    何がキツイって、毎回同じ練習の繰り返しが一番キツイはず

    キツイ練習、楽な練習。皆さんは、何をもってキツイ、楽だと判断し…

  2. テニス 夜

    練習メニュー

    難しいことは簡単に、簡単なことは難しく感じるようになっていく

    テニスって難しい。20年やってても、上手くいかないことばかり。…

  3. テニス 客観視

    練習メニュー

    部活やサークルで、「指示待ち集団」になっているみなさんへ

    テニスを練習するチーム、みなさんも所属している方が多いと思います。…

  4. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスに必要な「広いコートカバーリング」を身に付ける為の球出し基本練習メニュー

    テニスのストロークに必要な前後の動き。これをしっかり身に付ける…

  5. 練習メニュー

    周りの仲間から、「悪い影響」を受けやすいのもテニス

    一生懸命、練習しているつもりなのに、なかなか上達しない。試合で…

  6. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニス選手として、「試合での敗戦を、活かせる人と活かせない人」の違い5つ

    テニスの試合、勝った試合よりも負けた試合。これを、どう活かすか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    テニススクール

    「テニスが好きだから、テニスコーチになりたい」人に伝えておきたい5つのこと
  2. テニス メンタル

    メンタル

    対戦相手に名前負けしてしまうのは、結局「自分が可愛くて、守りたい」から
  3. テニス ボレー

    ボレー

    「骨盤をけっこう意識してます」横向きに必要なテニスの動きは骨盤から!
  4. サーブ

    テニスの試合、「自分のセカンドサーブがいつも打ち込まれる・・・」と悩む人は、バウ…
  5. テニス ボレー

    ストローク

    チャンスをしっかり浅い場所に角度を付けて打てる、ようになれば上級者
PAGE TOP