テニス 観察

戦術

スローボールを混ぜるだけで、アナタの最速球速は上がり続ける

試合で「遅いボール」を混ぜること。

勇気要りますよね・・・でも、私は絶対に必要だと思っています。

特に、シングルスの試合でのストローク、サーブ、リターン。

ポイントは、意図的に遅いボールを、試合の序盤に使うこと、です。

 

スローボールを混ぜるだけで、アナタの最速球速は上がり続ける

 


 

1.体感速度は、相対速度

アナタ自身がボールを「速い!」と感じるとき。

それは自然に、どこかで比べているからだと思います。

速いと感じるのは、遅いボールを知ってるから。

体感速度を速く感じさせるには、相対速度、つまり遅い速度のボールもしっかり見せておく必要がありますね。

相対速度が大きいほど、人は速さを感じやすい。

遅いボールをしっかり使うこと、が出来ないと、速いボールにだってすぐに慣れてしまいますから。

この危機感って、つい忘れがちなんですよね。

 

2.遅いボールは、簡単に攻撃される?

とは、限らないと思いますよ。

シングルスの試合でも、遅いボールをしっかり打っていくのって簡単じゃない。

むしろ、私たち一般の選手からすると難しいと思いませんか?

力の無いボールに、力を加えていくこと、ってテニスではかなりの技術が問われます。

しかも、速いボールをより速く見せる呼び水になる。

どうでしょう、意図的に速いボールを打ちたい感じ、になってはきませんか?

試合の序盤に使っておくことで、主導権を握ることが出来るでしょう。

 

3.結果的に遅いボールになる、のは相手にとって怖くない

自分で追い込んで、相手にスライスを打たせる。

これでは、相手のペースになっていくだけ。

自分からスライスを、攻撃的に打てる場面でも積極的に使っていく。

この意識、がアナタ自身に欠けているのではないでしょうか?

遅いボールを攻撃に使う、という発想が大事です。

自分から使うことで、いざ打たれても守備も楽になりますしね。

やってみる価値、はあると思いますよ。

 

4.遅い、速い、を繰り返すことが大事

サーブでもリターンでも、ラリーでも、とにかくこの緩急を使いましょう。

どんどん、速い遅い、を見せていくと、「速い」の体感が変わってくる。

速いショット、は実は普通の速度なんだと思えると、自分も楽じゃないですか。

攻撃していくショット、自分の中で速いショットじゃなくて良い。

普通のショットで攻撃していくために、遅いショット、があるんですから。

とにかくアナタ自身が意図的に序盤に使うこと、が大事です!

 

きっと、遅いボールって使ったもの勝ち、なんですよね。

ちょっと怖いんですけど、試合の中で使える感覚、が出来てくれば楽なはず。

スライス、やっぱり必要ですよね。

普段の練習から、しっかり意識していきましょう!

ピックアップ記事

  1. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    暗くてボールが見えない、ときのテニスの試合の戦い方について

    今はまさに、日が長い時期。日照時間が長いので、テニスの試合も結…

  2. テニス 楽天

    戦術

    勝ちを拾っていけば、上での試合を経験出来る

    粘って必死に勝つくらいなら、負けた方が良い・・・。そう考えて…

  3. 戦術

    自分の失点には、共通点があることに気付けてる?

    試合の中での自分の失点。試合の後に、どれくらい思い出せますか?…

  4. 戦術

    周りに意識される、ポジションを作ろう

    試合で対戦していて、印象に残っている選手。みなさんの周りにも…

  5. 戦術

    相手から時間を奪う、その打ち方は?

    テニスの試合で勝ちたいなら、考えておきたいこと。それは常に、…

  6. テニス ストローク

    戦術

    売られた喧嘩を、安易に買ってはいけない

    もちろん、テニスの試合の中で・・・です。本当に勝ちたい試合、お…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    その他

    「指示されたことをやるので精一杯」な状態では、人は成長し辛いと思う
  2. テニス ストローク

    メンタル

    自分でコントロール出来ない要素に言い訳、テニス選手の成長を阻害していく
  3. テニス リターン

    リターン

    ブロックリターンがシングルスの試合で有効な理由5つ
  4. テニス 序盤

    戦術

    テニスの調子が良い、悪いの差が激しい人は、ココを変えていくしかない
  5. テニス メンタル

    戦術

    「自分たちのテニスをする」って、何種類持ってますか?
PAGE TOP