テニス ストローク

ストローク

フォアハンドの切れ味アップのコツは、左手の使い方にあり

左利きの方なら、右手、ですね。

とにかく、ラケットを持っていない手をどのように使えば良いのか。

ストロークの切れ味、特に今回はフォアハンドに着目して考えてみましょう。

意外と、面白いくらいにスウィングスピードが上がると思いますよ。

 

フォアハンドの切れ味アップのコツは、左手の使い方にあり

 


 

1.切れ味とは、つまりスウィングスピード!

だと、私は思います。

切れ味が鋭い人のストロークは、やっぱりラケットを振る速度、が速い。

プロ選手なんて、間近で見るとラケット見えないくらい、振りぬくのが速いですから。

これは、みなさんでも必ずマネできるはず。

速く振ろうと思って、力ずくでやろうとするから難しいんです。

速く振りたければ、リラックスが基本。

それから、ラケットがしっかり収まる場所、を作ってあげることが大事でしょう。

 

2.左手をラケットの終着点、に設定しよう

フォアハンドストローク、安定感があって切れ味もある人の振り終わり、打ち終わりを見てみて下さい。

左手、で終わるポイントをしっかり作れているはず。

ラケットのスロート部分をキャッチ、するような感じで左手を使える選手は、ストロークの切れ味も鋭くなります。

モノが動くときには、そのゴールがあった方が絶対に軌道も安定しますから。

何より、コンパクトなスウィングになって構え直しも速い。

これが、一番の利点でしょう。

 

3.コンパクトで構え直しが速い、だから試合で使える

ストロークのミスが多い人は、そもそもラケットの着地点が見えていない。

これは、結構問題です。

振り終わって背中の方・・・まで毎回ラケットがいっていると、どうでしょう?

次にボレーされたボール、返球できますか?

左手でキャッチをしていると、自分の前に持ってくる、構え直しも素早くできる。

左手を使うことで、切れ味だけじゃなくて準備まで改善される。

いや、これは本当に意識して欲しいポイントなんです。

 

4.振り幅が小さくなる、だから腕も疲れない

試合で腕が疲れる人って、可動域が大きすぎると私は思います。

毎回、小さいスウィングで速いボール、が打てればそれに越したことはない、と思いませんか?

コンパクトで、ラケットをピュッと振る。

そのために、使うべきは左手、でしょう。

左利きの方なら、右手。

片手フォアハンドも、両手を使う意識、が大事です!

 

基本のようで、つい見落としてしまう部分。

試合や練習で熱くなると、つい片手でフォアハンドを振ってしまいますからね。

冷静に、両手を使うことで威力もコントロールもアップする。

ジュニアからシニアの方まで、ぜひ意識してみて下さい。

■素早い構え直しは、コレで鍛えましょう

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    ストロークでラケットを振り抜くのが怖い人は、ゆったり振り抜くことを覚えよう

    試合になると、怖くてストロークが振れなくなる。これは、誰でも何…

  2. ストローク

    勝負どころで、1球多く返すのに必要な意識とは?

    試合に強い人は、最後までしぶとい。本当に粘り強い人って、トーナ…

  3. ストローク

    ストロークで横に流れながら打つ人は、「最後で調節する癖」を無くそう

    ほとんどの人が、実は気付いていない部分。ストロークを打ちながら…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合での決定打に!「フォアハンドのダウンザラインショット」を磨く練習で必要な意識5つ

    テニスのシングルスを戦う選手は、ここぞという場面でしっかりストレートに…

  5. テニス ロブ

    ストローク

    攻撃出来るのにつないでしまう人は、「振り切るポイント」を作って何かをやり切ろう!

    試合の中で、ラケットを振りきれない人は攻撃が出来ない。せっかく…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ロブ

    練習メニュー

    ボレーボレーの練習は、高さを抑えてレベルアップを
  2. テニス 準備

    戦術

    「失敗しても良いから」の言葉を、勘違いしてはいけない
  3. テニス チャンス

    練習メニュー

    大事だと分かっていても、練習出来ない技術5つ
  4. ストローク

    重たいスライス、で気付いたこと
  5. 戦術

    踏み込んでのミス、はミスじゃない
PAGE TOP