テニス ボレー

ロブ

ロブは上に打ち上げるのではなく、前に押し込んでいこう!

ダブルスの試合が強い人は、ロブが本当に上手い。

攻撃でも守備でも、すごく使える場面を増やしている印象ですよね。

みなさんも、ちょっとの意識でロブは今より、もっともっと得点できる手段になり得る。

私が意識しているポイント、まとめてみます!

 

ロブは上に打ち上げるのではなく、前に押し込んでいこう!

 


 

1.ロブは高く、という誤解

私が書いてきたのは、ロブは「低め」に打つことが効果的、ということ。

低く打つことで、後衛もカバーできない、前衛も触ることもできない、ような軌道に変えていくことが出来ますよね。

ロブは高く、というのはあくまで守備的な発想。

時間を稼ぐためには、高く打ち上げるのが有効な場面もあります。

でも、今回のテーマは、低く、中ロブで攻撃していこうということです。

 

2.ロブを打ち上げる、のではく押し込んでいく

前衛の後ろ、にボールを押し込んでいく。

上に打つのではなく、まずは前方向にしっかり打つ。

普通のストローク、に近い感じで私は良いと思いますよ。

あくまで攻撃的に、低めに打つ、前衛を下げるつもりで押し込んでいく。

チョン、とラケットを当てるのではなく、しっかり前にラケットを出していきましょう。

スライスでもスピンでも、基本は振っていくのが基本です。

 

3.相手前衛のラケットの位置、にヒントが隠れている

前衛の伸長が低ければ、ロブのチャンス?

それは浅はかな発想です。

相手はロブを打たれ慣れているし、身長が低い選手は足も速い。

むしろ、私は身長よりもラケットの構えの位置、に着目して試合ではロブを使います。

ラケットの構えが低い、ネットの高さよりも低いような選手。

また、ラケットヘッドが下を向いている選手は、まずロブに弱いと考えて良い。

こういう相手には、低いロブをどんどん使っていくことをお勧めします。

 

4.ロブで痛めつけたら、次は足元へ

実際に、押し込むようなロブ、を使っていくと・・・相手はどうでしょう。

少し、ポジションを下げるような対応をしてくる、ことが予想されますよね。

実際に、ロブを打った後には、ポジションを下げる、または上が気になるのは当たり前。

そうなると、今度は足元へのショットが有効になりますよね。

ネットから離れてくれれば、しめたもの。

足元へのショットもうまく使いながら、押し込むような低いロブ、このセットでいきましょう!

 

ロブの軌道のイメージ、打ち方、しっかり変えていきましょう。

しっかりと攻撃に使うこと、を試合でイメージしながら練習してみてください。

自分が打たれたら、嫌なロブ。

そこに大きなヒントがあるはずです。

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. 3/25(火) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…

関連記事

  1. テニス ロブ

    ロブ

    ロブで粘り強く戦う相手を、どこかで舐めてはいないか?

    皆さん胸に手を当てて、聞いてみて下さい。シングルスでも、ダブル…

  2. テニス ストローク

    ロブ

    前に出てロブで抜かれたときに、「後ろ向きのままロブで返球する」ための秘策とは?

    シングルスの試合で前に出て、良いロブを上げられてスマッシュを諦める。…

  3. テニス 予測

    ロブ

    自分が打ったロブは、必ず入ると信じて動き切ろう

    アナタがもし、相手が前にいるのでロブを打つとしましょう。そのロ…

  4. テニス 守備

    ロブ

    ダブルスの試合で、相手がナイスなファーストボレーをした後にはロブ、に限る

    ダブルスの試合、もっと試合の中でどんどん「変化」を付けていく。…

  5. テニス ストローク

    ロブ

    テニスの試合で、「ロブで逃げる」という発想を卒業しよう

    試合に慣れて来ると、「ロブ」を皆さん意識して使うようになりますね。…

  6. テニス ボレー

コメント

    • パセリ
    • 2018年 3月 05日

    相手前衛のラケットの位置を見逃さず押し込むロブ活用してみます。
    まずは仲間に試してみます!!

      • tomita
      • 2018年 3月 05日

      ちょっとしたコツですが、まず仲間の中で実践してみるとすごく効果的だと思います。自信をつけて、試合の本番でも試してみて下さいね。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    フットワーク

    相手が足下のボールを処理するときは、「ボールに触られる前」までの動きで全ては決ま…
  2. ストローク

    今一度考えて欲しい、「速くて低いストロークと、山なりで深いストローク」は、どちら…
  3. テニス ダブルス

    リターン

    ダブルスで自分のリターンが浮いてしまう人は、「低い目線をキープする」ことを意識す…
  4. テニス 客観視

    その他

    嫌なことは早く終わらせたい感、全部外に出てますよ
  5. テニス メンタル

    メンタル

    自分の嘘は、試合でアナタの足を引っ張り続けることになる
PAGE TOP