テニス ボレー

ボレー

ハイボレーで顔を残すことが出来れば、打てるコースは自然に拡がる

試合で最後、ポイントを取る場面。

これって、多い例としてはハイボレー、じゃないでしょうか。

ダブルスはもちろん、シングルスの試合でもネットから遠い場所からハイボレーで相手を攻撃していくような場面、多いと思います。

でも、そのショットで打てるコースが狭いと・・・なかなか得点できないですよね。

今回は、顔と目線について、考えてみましょう。

 

ハイボレーで顔を残すことが出来れば、打てるコースは自然に拡がる

 


 

1.ハイボレーの基本、出来てますか?

しっかりと打点に顔を残すこと。

これ、私もすごく苦手でした。

だって、狙う方向を見ないでどうやってボレーをコントロールするの・・・?と思ってましたから。

Aという場所を狙うなら、Aという場所を見ないと打てない。

と、思っている人は意識を変えましょう。

これでは試合でなかなか使えない、のが現実です。

 

2.Aという場所を見ながら、Bには打てない

試合では、相手が先回りして読んで動く、こともありますからね。

特に、見ているコースはしっかりケアしてきますから、Aというコースを見ている段階でもうバレバレ。

そこからB、というコースに打つのは至難の業でしょう。

では、どうするのか。

もう、目線はボールを打つ打点に置いてくる。

打った瞬間は、上を見ているような感じ、で良いでしょう。

目線を残すのって、最初は本当に勇気が要ります。

ノールックパス、みたいなものですからね。

でも、きっとこの方が打てるコースは拡がるはず、なんです。

 

3.ボールのどこを触るか、でコントロールすれば大丈夫

きっと、打つ方向を見てしまう人は、腕の動かし方でボールをコントロールしようとしているはず。

引っ張る、流す、という動作、かなり腕に頼ってる感じじゃないですかね・・・?

これでは、安定感も無くなるし、緊張した場面では力が入ってしまう。

ハイボレーでも、コントロールのコツはボールのどこを触るか、です。

クロスなら外側、逆クロス方向なら内側、を触ってあげれば自然とボールはコントロールできます。

つまり、打点に集中する、ということですね。

 

4.打点に集中するなら、しっかり目線を残そう!

ボールの打点に集中する、なら目線を固定する。

しっかり打ち終わった後も、自分のラケットを見続ける。

その後に目線を移しても、全然間に合いますから、次の対応に。

まずは良いボールを打つこと、にだけ集中することが大事。

特にハイボレー、のようなフィニッシュショットには精度が求められるのが試合。

打点に顔を残してコントロール力をアップさせる。

これって、今のアナタに絶対に必要なことだと思いますよ。

 

顔を残すような相手は、コースが読めない。

ボレーだけじゃなくて、試合では本当に厄介なんですよね。

ハイボレーの精度、アナタ自身の実力に間違いなく比例しますから。

ぜひ、目線と打点、意識してみてください。

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. ボレー

    叩くふりしてドロップ、が試合で最高に使えるボレー

    実戦的で、試合で使えるボレー。私は、このドロップボレーを凄く試…

  2. ボレー

    相手が態勢を崩したら、前衛は動くのがダブルスの基本

    ダブルスの試合で、なかなかポイントが取れない方はこの基本を再度確認して…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    「アナタのボレーは、何故アウトばかりになってしまうのか」を、スライス回転の質で考えてみる

    せっかくチャンスボールをネット近くでボレーしようと思っても、どうしても…

  4. ボレー

    低いボレーを低く狙うよりは、積極的にロブボレーを使おう

    浮いたら相手に決められる、これがダブルスの試合。4人で前に出る…

  5. テニス ダブルス
  6. テニス 戦術

    ボレー

    沈められるって、実はチャンス

    みなさんは試合で前に出る、ネットに詰めて沈められると…どうですか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    「男は分析して満足」な生き物だから、テニスで落とし穴にはまりやすい
  2. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドの逆クロスストロークは、「しっかり振り切る」から試合で使える武器にな…
  3. テニス リターン

    シングルス

    ダウンザラインへのストロークの展開は、相手に「背中を向ける」準備で!
  4. ボレー

    ダブルスの試合、来た方に返すボレーでちょうど良い
  5. Q&A

    Q&A「テニスで普段の練習成果が、試合で全く出せません。なぜでしょうか・…
PAGE TOP