テニス スマッシュ

ストローク

体幹を捻ってテイクバック、だからストロークに安定感が出る

「準備が遅い!」と、何度も言われ続けているみなさん。

ここはもう、動かし始める部位の意識、から変えてみませんか?

腕先、ラケットを動かそうと思うから、難しいし遅くなる、力んでしまう。

だからこそ、大事なのはこの意識。

体幹をしっかり使うこと、が身に付けばテイクバックの速度が変わるはずです。

 

体幹を捻ってテイクバック、だからストロークに安定感が出る

 


 

1.体幹を使うイメージ、それは骨盤を使うことから!

実際に、みなさんどうでしょうか。

ストロークのテイクバック、腕を引くような意識が強過ぎ、じゃないですか?

腕を引こうと思っても、試合では力んだり安定しない。

何より、身体が横を向けていないので、充分なストロークが打てないケースが多いですよね。

体幹を使うとは、骨盤を捻る、ということ。

骨盤から反応させれば、自然とラケットの準備は素早く出来るはずです。

 

2.身体から遠い場所、をコントロールするのは難しい

よく考えてみれば、そうじゃないですか。

ラケット持っている腕、をコントロールするよりも、腰をグイッと動かす方が楽。

その方が、自然にラケットも後から付いてきますからね。

身体から遠い場所を動かすのって、実はパワーがすごく要るのに安定しない。

毎回、微妙にずれていって、遅れていきますからね。

骨盤を捻って、身体をターンさせると思えば・・・実は結構、ストロークって楽ですよ。

 

3.後はその骨盤を、戻していけば良い

ストロークを打つときには、その捻りを戻す。

実際に試合では、この捻り戻し、くらいで良いんですよ。

腕を振るのではなく、骨盤を動かす。

それに腕とラケットが引っ付いて来るから、スムーズに力のあるボールが打てる。

ほとんどの人が、上半身だけのターン、ラケットだけ引いているので、怪我も多いし安定しない。

骨盤から動かす反応、にストロークを変えていきましょう!

 

4.腕先だけで打つストロークは、何歳からでも変えられる

「でも、それって学生や若い人だけの話、でしょ・・・?」と思った方、違います。

むしろ、ベテランやシニア、女性の方こそこの身体の使い方を覚えた方が、試合で楽に戦えます。

ボールを飛ばすには、効率良く身体を使っていかないとミスが増えるし、何より怪我の元。

ぜひ、自分のストロークの動画を撮影して、身体の使い方を見てみて下さい。

骨盤の捻り、戻しが使えているのかどうか。

上半身はリラックス出来ているのかどうか。

意識すれば、ストローク力は改善出来るはずです!

 

試合で使えるストローク、ってこういうことです。

安定感があって、パワーもある。

怪我につながらない、疲れないショット。

そう考えれば、おのずと骨盤を使うショットの必要性を感じることが出来るはずです。

まずは速いターン、骨盤の捻りから試してみて下さい。

■捻って戻すトレーニングなら、メディシングボールが最適です!

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスで使えるショートクロス、「高い打点から起動高め」でいこう!

    最近のシングルスの試合での流行、の一つがショートクロスの使い方にある。…

  2. テニス 格上相手
  3. テニス ストローク
  4. ストローク

    「片手バックハンドのショートクロス」は切れ味を磨けば試合で超絶使えるショットに!

    片手バックハンドの長所、どんなところがあるでしょうか?両手に比…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    速い展開でバックハンドストロークを打たされると弱い、人は?

    皆さんから頂くお悩みで、最も多い部類に入るのがこの問題。バック…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    ダブルスでネットプレイヤーに対抗するには、「突き球のストローク」は必要不可欠な技術です

    今まで、どちらかと言えばネットプレイヤーに対してはいかに「足元に遅いボ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    サーブ

    センターへのサーブは、「曲げて入れる」ことで安定する
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ハーフボレーは、ラケット動作を止めて待って良い
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの基本的な前衛の動き、「チェンジ」がしっかりできる人は意外と少ない
  4. テニス ストローク

    ストローク

    現代テニスの代表格、フォアハンドストロークのクロス方向への切り返しを練習しよう
  5. テニス メンタル

    その他

    テニス部を「引退」していく学生の皆さんに、私から伝えたいメッセージ
PAGE TOP