ダブルス

打って来た選手に打ち返す、のが勝ち抜くダブルスの基本

ダブルスの試合をしていて、「このペア、強いな・・・」と感じる時。

それは、配球でこの意図を感じた時、です。

どうしても、ダブルスですから相手2人にボールを散らしたくなる。

でも、よく考えてみると・・・それって、勝つためには非効率的。

徹底的に、打って来た相手を攻撃していく形、で良いんです。

打って来た選手に打ち返す、のが勝ち抜くダブルスの基本

1.2人を倒す必要は無い、のがダブルス

テニスのダブルスは、こうですからね。

2人を倒す必要は、そもそもありません。

どちらかの選手を崩して、そちら側でポイントを取って良い。

一人狙い、をどこか嫌うような国民性があるのが日本、ですが・・・試合だとどうですか?

実際に打って来た相手、を攻撃していく方が何倍も効率的で楽。

攻撃という視点に立てば、当たり前の話なんです。

2.打って来る相手、の方に隙がある

のがテニス、です。

打った後にしっかり構え直している、ような選手は稀でしょう。

特にアナタ側が攻撃しているなら、苦しい状況のままで打ち終わっているはず。

ポジションだって戻せない、それなのに・・・せっかく相手を追い込んでいるのに・・・もう片方の選手に「参加してもらう」必要はありません。

むしろ、いかに参加させないで2対1、の状況のままで押し切れるのか、を考えることが大事。

打って来た相手には、隙がある。

だから連続攻撃、が効くんですね。

3.ダブルスの前衛は、意外と狙い目!

ボレーが苦手そうで、前衛に立っているのに気まずそうな相手・・・。

であれば、私は徹底的に前衛を狙います。

この打ち合わせは、ポイント前にペアで行っておく。

「前衛にリターンアタックするから、前で詰めていこう」という感じですね。

2人で意識を合わせて、前衛を攻撃していく。

後衛には参加させない。

これは一例ですが、色々なポイントをこんな感じで作っていくと良いと思いますよ。

4.ただし、意地になってはいけない

ただ、相手が挽回してくる時もある。

こういう時には、維持になってはいけません。

まず、こちらが苦しくなったら相手のもう一人の選手に「逃げる」ことも大事。

ダブルスの試合、組み慣れていない相手はこの逃げ、を許してくれますからね。

前衛、後衛がハッキリしている雁行陣なら、苦しい時は基本的に後衛に逃げて時間を作る。

これも、アナタ自身考えて準備しておきましょう。

ダブルスの試合、いかに冷徹になれるか、です。

苦しい方の相手を、どんどん攻撃していく。

そこで押し切ることこそ、ダブルスの基本。

みんなで楽しく、ボールを回す・・・なんて、試合じゃない。

まるで勝てない人が集まったテニススクールのゲーム形式、ですね。

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  4. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    実力で劣る後輩を引っ張るダブルス、に必要な要素4つ

    ダブルスの試合、アナタ自身後輩を引っ張っていく試合もあるでしょう。…

  2. ダブルス

    相手の前衛の影響範囲は、相手によってかなり違うという事実

    ダブルスの試合で、ここをしっかりと意識しておきたい。「前衛」ほ…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ダブルス並行陣を検討中のアナタへ」テニスの試合で強みを発揮するのはディフェンス力

    「ダブルスで並行陣を教えたいんだけど・・・」という質問を受けた。…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    「そんなに強そうに見えないのに、負けないダブルスペア」に共通する隠れた秘密4つ

    ダブルスペアは、実力が図り辛い。パッと見でそんなに強く無さそう…

  5. テニス シングルス
  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    見せかけIフォーメーション、効果は絶大

    ダブルスでサーブからのフォーメーション。これは、難易度が高いと…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ラケットヘッドを立てれば「高い打点のストロークも回転をかけやすい」から女性にもお…
  2. テニス テニスボール

    日々の雑記

    感動するだけ、じゃもったいない
  3. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスにおけるサーブ&ボレーヤーは、パッシングが苦手なはず
  4. シングルス

    「アナタとラリーを続けたい」精神で
  5. テニス 雨

    メンタル

    試合では「自分でコントロール、制御出来るもの」に集中しよう
PAGE TOP