テニス知識

高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

冬場の時期、トレーニングに汗を流すテニスプレイヤーのみなさんも多いと思います。

ランニングはもちろん、素振りやウェイトトレーニングも、実は音楽を聴きながらリズム良く継続出来ると、試合でも身体が動きやすい。

ベイビーステップの主人公も、音楽の力を通じて自分のテニスのリズムを確認する、そんな場面もありましたよね。

自分らしい曲、を身体に染み込ませておくと、試合の緊張した場面でもリズムが取り戻せる。

口ずさんでしまうくらい、身体と音楽をシンクロさせてみるのも、立派なテニス選手としての実力です。

 

高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

 

1.リズム感は、大人になってからでも養える!

私自身、音楽には疎い方なんですが・・・。

それでも、以前にリズムトレーニングみたいなことを実践して、衝撃的だったことがあります。

テニスのラリー、どんなラリーでも、実はある一定のリズムがある。

速い、遅いはあるけど、それに合った曲調の音楽を聴きながらラリーすると、すごく身体が動きやすい。

ステップも、先回り出来てミスが減る。

ボールを打っている音は聴こえ辛いですけど、あまり気になりませんでした。

そして何より、ランニングやサーキットトレーニングみたいな厳しいトレーニングの時、ですよね。

私自身、随分音楽の力には助けてもらいました。

 

2.「この曲までは、頑張る!」と思えれば、自分を追い込める

ランニングでも、素振りでもウェイトトレーニングでも、一緒です。

どこかで終わりを作らないといけないけど、自分に甘えたくはない。

そんなときには、「曲」を区切りにすると良いですよ。

「大好きなこの曲、まではやり切る!」と決めると、自分の中でも自然と追い込める。

楽しようと思う気持ちに、打ち勝つことが出来る。

そしていざ、試合前にその曲を聞くと・・・思い出すんですよ、必死でやったトレーニングを。

「あれだけやったんだから、そう簡単には負けないよな」と思えてくる。

こういうメンタルは、自分自身で作ることが出来るはずです。

 

3.高音質で防水仕様、ワイヤレス

私が現役の頃は、コード有りでウォークマンにつないだまま。

結構、大変でしたけど、ランニングはさほど気になりませんでした。

でも、素振りになると、背中にコードを回しても、なかなかラケットは振り辛い。

ボレーの練習は出来るけど、サーブやストロークはフォームが大きいのでコードが邪魔になってしまうんですよね。

でも今なら、当然のようにワイヤレスのイヤホンがありますからね。

それに、汗や雨にも強い防水加工もバッチリ、しかも高音質。

コスパも含めて、オススメは「サンワダイレクト Bluetoothイヤホン」です。

 

4.高機能なのに、低価格

特徴としては、シンプルなのに高機能で低価格。

学生のみなさんにも、充分に手に入る金額感だと思います。

イヤーフックとカナル型デザインで外れにくく、耳にしっかり固定されるので、体を動かしている最中も外れにくくアクティブに使用できます。

 

出典:prtimes.jp

 

フル充電で8時間の再生も可能なので、iphoneやipodよりも先に電池切れということも少ないでしょう。

テニスのトーナメント大会、も朝から夕方までしっかり乗り切れると思います。

 

左右にマグネットを内蔵している構造なので、ピタッとくっつけてすっきり収納することができます。充電はUSBポートから充電できるので、付属のケーブルを使用することで。パソコンの充電ポートやUSB充電器から手軽に充電することができます。

 

出典:prtimes.jp

約16gの軽さで、付け心地も良く耳も痛くならない、ワイヤレスイヤホン。

まだまだ寒いこれからの時期に、大活躍だと思いますよ。

 

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. テニス 水分補給

    テニス知識

    真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

    今年も、暑い夏の時期がやって来ました。毎年のように書かせて頂い…

  2. テニス メンタル

    テニス知識

    ラケットを買い替える時に、意識したいチェックポイント7つ

    ラケットを買い替える時に、チェックしたいポイント。意外と、みな…

  3. ストレッチ

    テニス知識

    筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

    テニスを継続的に頑張っている人にとって、悩ましい問題が「筋肉痛」ですよ…

  4. テニス 多動力

    テニス知識

    多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

    私が中学生、高校生でテニスをやっていた頃。その頃の話題の中心、…

  5. テニス 部活

    テニス知識

    部活で頑張る高校生、大学生の皆さんにオススメしたい「部活前の栄養補給」について

    夏休みも、もうすぐ終わり。これから秋にかけて、テニスの試合や練…

  6. テニス ウェイト

    テニス知識

    テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

    テニス選手として必要な筋力トレーニング、皆さんどんな感じでやってますか…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの前衛の基本ポジション、理解出来てる?
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ハーフボレーは、ラケット動作を止めて待って良い
  3. 戦術

    その場になって考える、ではいつまでも試合で後手に回る
  4. テニス メンタル

    シングルス

    テニス選手として一気に成長したければ、「次の大会は本気で戦う」と周りに宣言してみ…
  5. テニス 練習

    テニススクール

    テニススクールで上達が早い人は、他人のアドバイスも自分のこととして聞いている
PAGE TOP