テニス スマッシュ

ボレー

ボレーは両手で反応する、から安定感が増す

ボレーの反応が遅い、という自覚のある人。

ぜひ意識して欲しいのは、しっかり「両手」で反応出来るかどうか。

これが結果的に、安定感にもつながるはず。

特にフォアボレーで、意識すれば格段にボレーがレベルアップしますよ。

 

ボレーは両手で反応する、から安定感が増す

 

1.片手だからこそ、難しいのがボレー

簡単そうで、難しい。

それがフォアボレーだと思います。

特に試合では、何でもないようなボールをミスしてしまう。

これって、反応の段階でおかしいことが多いと私は思いますよ。

片手だけ、で反応していく機会が多いと、試合では乱れていきます。

右利きの方なら、出来るだけフォアボレーも左手から反応する。

そうすることで、身体を横向きに作ることも出来るので、安定感が増すんです。

 

2.片手ボレーでも、主役は左手!

私はいつも、この意識でフォアボレーを打っています。

右利きだけど、左手が主役。

そうすると、自然にリラックス出来るし、左手があることで抑えが効く。

右手だけで反応すると、テイクバックも大きくなりますしね。

実際にフォアボレーは、左手に右手を近づけるだけ。

何度か書いてきましたが、フォアボレーは両手を近づける、閉じるような動きで充分なんですよね。

パワーが欲しければ、足で踏み込めば良い。

上半身は、シンプルで良いと考えておくと楽ですよ。

 

3.バックボレーの安定感を、フォアボレーにも

女性のプレイヤーのみなさん、実はバックボレーの方が楽だったりしませんか?

両手で打つボレーは、引き過ぎることも少ないし、安定感がある。

片手で打つフォアボレーの方が難しい、という方も多いと思います。

バックボレーの安定感を、ぜひフォアボレーにも欲しい。

そんなときには、とにかく両手で反応する意識、が大事。

両手で反応して、両手を近づけて終わる。

こういうシンプルなフォアボレー、の方が試合向きですからね。

 

4.ハイボレーでもローボレーでも、両手で反応!

フォアボレー、出来るだけこれを意識しましょう。

ハイボレーでもローボレーでも、高くても低くても、両手で反応する。

右利きの方のフォアハイボレーでも、左手をしっかり上げる。

ローボレーなら下げる。

これで安定感が増すし、プレーに丁寧さが出るはずです。

まずは普段の、ボレーのラリーや球出し練習から意識してみましょう。

きっと、試合でも反応出来るようになるはず。

そこまで癖付けていけるよう、強く意識してみて下さい。

 

つい、遅いボールでも片手だけで反応してしまう。

緊張している試合だと、そうなってしまうんですよ。

身体がしっかり、両手で反応することに慣れて自然に出ていけるように。

しっかり意識して、試合の序盤でも「両手で反応!」を小さく声に出す。

これくらいやれば、きっと大丈夫なはずです。

ピックアップ記事

  1. ご質問頂いた件につきまして
  2. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. テニス 準備
  2. テニス メンタル

    ボレー

    深いボレーで相手を追い込んだら、頭の8割はドロップボレーで待つこと

    上手そうに見えるのに、なぜか試合で勝てない人。こういう人に多い…

  3. ボレー

    ドロップボレーは、反応で打てるようになろう

    試合でキレイに、ドロップボレーを決める。来年こそ、ダブルスの…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスのファーストボレー、「コツンと当てる」感じで

    サーブ&ボレー、並行陣、なんだかんだで難しいですよね。サーブを…

  5. テニス スマッシュ

    ボレー

    ネットプレーで、「どんなに打ち込まれても壁のように返し続ける!」ことができれば、相手は勝手に崩れてく…

    ネットプレーでは、様々なシチュエーションでのボレーの技術が求められます…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーを安定させたければ、「先にインパクト面を作り打点にセット」からテイクバックをしてみよう!

    私が高校時代、ネットプレーがスランプに陥っていたとき。この言葉…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. リターン

    ノーアドバンテージ形式なら、30-40になった段階でリターンサイドを決めておこう…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つ時に、「大きく胸を張って反る動き」は本当に必要か考えてみた
  3. テニス 格上相手

    スマッシュ

    「スマッシュ上手より、ロブ対処上手」テニスの試合で必要なシンプルな考え方
  4. テニス 環境

    ダブルス

    ダブルスの試合で効果的なチェンジプレーは、基本的なプレーで誰でも出来る!
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    雰囲気が悪くなるようなポイント後こそ、ペアで会話しないと
PAGE TOP