テニス メンタル

サーブ

サーブだけは相手に左右されない、本当にそうですか?

私の周りにも、何人かこういう考え方の人がいます。

これは、良いように作用することもあれば、悪い方向に作用することもある。

テニスの試合は、全てサーブから始まりますからね。

ここを練習しておく、というのは絶対的に必要なこと。

さぁ、みなさんはこの問題についてどう考えますか?

 

サーブだけは相手に左右されない、本当にそうですか?

 

1.サーブは自分の世界、だけで打てる?

私は、打てません。

というよりも、自分の世界、感覚だけで打つのは危険だと思っています。

相手ありき、なのがテニス。

自分が最高のサーブを打っても、それが対応されたら何の意味も無い。

速くコーナーを突いたようなサーブ、確かに打ちたい気持ちも分かります。

でも、その意識だけだとそれは危険。

自分の世界、だけに閉じこもってサーブを打っているようなものですから。

 

2.サーブなんて、めちゃくちゃ相手から影響を受ける

そもそも、私はこう考えています。

例えば相手がすごくフォアハンドを空けている、または前に来ている。

これを、気にするなという方が無理でしょう。

まずは気付いて、自分のサーブをどう打っていくのかを考える。

これって、当たり前のことだと思います。

サーブは何事にも影響されないから、自分の思い通りに打てるって・・・そんなの幻想です。

もし打てる、と思っている人がいたら、相当メンタルが強いかそもそも相手の変化に気付いていない。

私は、ほとんどの人は後者、だと思いますよ。

 

3.相手を感じてサーブを変えるのは、テニスの基本

ここで、どう柔軟に対応出来るのか。

サーブのバリエーション、オールラウンド力、が試されるんだと思います。

ダブルスなら、前衛と協力してポーチで終わる戦術、で挑みたいですしね。

打てるサーブが一つしかないと、相手はすごく楽ですよ。

それ用、のシフトを敷けば良い訳ですから。

自分の世界だけで、毎回同じようにサーブを打っている人は、実はもうプレッシャーに負けている。

サーブはただ打つ作業、相手は関係無い、良いリターンは仕方ない、と思い込んでいる。

それって、逃げているだけなんですよね。

 

4.相手に応じてサーブを変えることは、勝利に直結する

私は、こう考えて準備しています。

少なくとも、スピンとスライス、両方使って相手がどういうリターンの反応をするか見る。

両方、70点のサーブで良い。

エース狙いはもちろん、厳しいコースも狙わない。

自分のサーブという空間の中に、どんどん相手に入って来てもらう感じですね。

もちろん、ダブルスなら味方の前衛も。

自分の中だけの作業、アクションだと思っているから、しんどい。

ちょっとだけ視点を変えれば、実はサーブってすごく楽に打てるようになる。

自分で自分を苦しめるの、もう止めませんか?

 

リターン、そして前衛のポーチ。

ここまで入れて、アナタのサーブです。

自分一人の世界で、黙々とやるような作業じゃない。

確かに最初の打ち出し、がサーブですから、緊張はしますけどね。

相手ありき、で良いじゃないですか。

相手のミスを引き出しても、前衛が決めてもナイスサーブ。

これでいきましょうよ。

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. ご質問頂いた件につきまして
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブを打つポジション」で実力がある程度分かってしまう、その理由とは?

    「今日の相手の実力は、どの程度だろう・・・?」と考えながら、試合に入っ…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルフォルト病が重症な人は・・・どうしよう?

    以前にプロ選手の試合を生で観戦していたときに、感じたこと。実は…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストサーブが入ったときには、「コートの内側に1歩」入って攻撃態勢を整えよう

    サービスゲームに自信が持てない人、それはもしかしたらポジショニングも大…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブの練習量、絶対的に足りないのは明らか

    「何が一番、練習で足りないのか」悩んでいる人。まず、セカンドサ…

  5. テニス ストローク

    サーブ

    サーブに必要な下半身の土台は、「トスを低め」にすることで安定する可能性が大

    サーブを打つ時に、実力を測るには「下半身の土台」が一つの指標になる。…

  6. サーブ

    「肩が痛くて腕が上がらないときに」無理しない脱力サーブを打てると便利

    テニスを長く続けていると、肩の怪我や上に上がらない・・・といったことも…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    強敵相手に、セカンドサーブになったら…?
  2. テニス 夜

    その他

    「テニスに長期ビジョンは大事?」と思っているうちに、平等な時間はどんどん流れてい…
  3. テニス グッズ

    メンタル

    「テニスの試合に勝ちたい」と考えるなら自分自身客観視すること、その為に必要なもの…
  4. その他

    良いフォームが必要という、危険な発想
  5. テニス ストローク

    フットワーク

    横に流れるランニングショット、打った後に反対側をカバー出来てますか?
PAGE TOP