テニス ボレー

ボレー

ポーチボレーのコントロールは、「先にラケット面を作ってから動く」に限る

ポーチボレーの基本、それはシンプルに打つこと。

相手のリターン、も結構力がある場合が多いですからね。

相手の打つコースに先回りして、コントロール勝負。

ここで意識したいのが、今回のテーマでもあるラケット面です。

これを意識するだけで、確実にアナタのポーチは変わります。

安定感も出て攻撃力も上がる、しっかりダブルスでポイントが取れる前衛になる。

ぜひ、意識して欲しい簡単なコツです。

 

ポーチボレーのコントロールは、「先にラケット面を作ってから動く」に限る

 

1.決まる雰囲気が無い、飛びつき型のポーチボレー

みなさんの周りにも、いませんか?

前衛のポーチボレー、で相手のリターンに飛びつく人。

両足は浮いてるし、触るのがやっとなボレー・・・決まる雰囲気、ありますか?

相手のリターンの側、の方が強気になるだけですよ。

この飛びつき型のボレー、が普通のポーチボレーだと思っている方、多いんですよね・・・。

何度も書いてきましたが、これではボレーでポイントが取れない。

相手が打つコース、に先に動いて待つ、くらいの感覚が大事。

プラスで今回は、動く前に終えておくこと、を考えてみましょう。

 

2.先にラケット面を作っておく

前衛で、味方がサーブを打つ。

そこで、もう私はラケット面を作ってしまいます。

自分が動き出す前に、手首を固めてある程度ボレーをイメージしておく。

もちろん、フォアボレーかバックボレーか、ポーチに出てみないと分からないのですが・・・例えば、右利きの方がデュースサイドの前衛、であればほぼフォアボレーでしょう。

7:3くらいの意識、で良いと思います。

手首の形を決めてしまって、動いて待ち構えて打つ。

もし「3」の側、つまりバックボレーに来たらどうするのか・・・と言えば、もうその手首のまま、で打つ感じでOK。

手首の形はある程度決めておいて、狙うコースは一緒。

ポーチボレーで大事なのは、予めある程度打つコースを決めておくこと、そして手首の形を作って動いて打つ、ことです。

 

3.相手が打ってからバタバタ決めても、遅い

昔は私も、こうでした。

相手が打って、それからボレーの打点を考えて手首を決めて、コースを狙う・・・。

やっぱり難しいんです、これ。

すごく忙しいし、バタバタする。

みなさんの周りでポーチボレーが上手い人って、もう「決まったコース」で毎回ポイントを取ると思いませんか?

これは、もうその人の「型」なんです。

動き出す前から、イメージして形を作っておく。

後は味方のサーブに合わせて、いつも通りボールの向きを変えるだけ。

シンプルなので、ミスが少ないんですよね。

 

4.ボレーに大事なのは、先に決める決断力

ポーチボレー、だけじゃないんですけどね。

ボレーって本当に、先に決めておく、その後にボールが飛んで来る。

このリズム、ぜひ練習から意識してみて下さい。

苦手意識がある人って、技術が足りないんじゃない。

優柔不断で、準備不足なだけ、なんです。

テニスは、ある程度攻撃のコースは決まっている。

ポーチボレーなら、相手の2人の間のセンター、または角度を付けたアングルボレーの2カ所、の3カ所くらいでしょう。

狙いところは、スパッと決める。

後は思い切って、動くだけですね。

先に形を、ラケット面を作ってから、です。

 

ポーチボレーって、本来簡単なはず。

味方のサーバーのパートナーと、打ち合わせをして出る、と決めたら出るだけですからね。

動きは激しいけど、だからこそ手先の動きはシンプルに。

自分で難しくすること、だけは避けましょう。

それだけで、ダブルスの試合でのポーチボレー、絶対に上手くなるはずです。

ピックアップ記事

  1. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. Note はじめました
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    試合で使える「バックボレーの抑え」を効かせる5つのコツ

    グッと抑えの効いたバックボレー、試合で打ちたいですよね。スライ…

  2. テニス フットワーク

    ボレー

    ボレー対ストロークのラリーでは、ボレー側は常に「ストローク側が後ろ足体重で打つ瞬間」を見逃さないこと…

    ボレー対ストロークのラリー練習、ただつなげるだけでは試合で使えない。…

  3. ボレー

    試合では、ランニングボレーが基本なのに・・・

    ボレーを練習していても、試合で使えない人。もしくは、ミスしてし…

  4. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスの試合ここ一番で、「ポーチをしっかり決め切る」には、ラケットヘッドを立ててネットに近づくこと…

    ダブルスの試合、自分が前衛で後衛がストロークに頑張っていれば、「なんと…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    「まずい、浮いた!」と思っても、相手の正面なら焦る必要は無い

    ボレー戦の中で、ボールが浮いて相手のハイボレー。まずい!と思う…

  6. テニス 戦術

    ボレー

    「ボレーがちょっと簡単に思える方法」回転量を意識するとテニスの試合も楽になる

    ボレーが苦手って思ってる人は、どんなミスしてるだろう。ネットに…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 打点

    メンタル

    相手を心から尊敬したとき、本当の実力を出せる
  2. テニス メンタル

    ボレー

    サービスゲームでポーチに出ないで、いつ出るのかという話
  3. 日々の雑記

    全ては現実を直視することから、始まる
  4. テニス スマッシュ

    ボレー

    厳しいボールを飛びついてボレーキャッチ、のときには「ボールの少し下」を触ろう
  5. ボレー

    ネットにつなげる、サーブやアプローチの基本
PAGE TOP