テニス リターン

ストローク

「ゆるゆるテイクバック」が、テニスの基本です

ストロークでもボレーでもそうですが、怪我が多い人ってグリップを強く握り過ぎ。

ボールを打っていないときも、ずっとラケットを強く握っている方多いんですよね。

これだと体力も消耗するし、本当に打ちたいときに感覚が研ぎ澄まされない。

テイクバック、ラケット準備のときって、もっと「ゆるゆる」で良いと思うんです。

きっと、グリップの準備を変えれば精神も安定しますよ。

テニスってそんなもの、ですから。

 

「ゆるゆるテイクバック」が、テニスの基本です

 

1.緊張するのは、自分が力を入れるから

試合で緊張してすぐに疲れてしまう人は、具体的に何かを変えないと。

私は一番はラケットを握るグリップ、だと思いますよ。

緊張するとつい、近くのモノをギュッと握りたくなりますからね。

これって、何ででしょう?

一つは、ちょっとしたことが不安になって、ラケットを落とすんじゃないかとか、色々ネガティブに考えるから。

ボールに打ち負けないように、と思ってしまうこともありますよね。

でも、テニスではボールを打つ瞬間に力を入れれば大丈夫。

逆に強く握ると、スウィングのスピードは落ちてしまいますよ。

 

2.腕とラケットを一体化させるには、ゆるゆるが一番

テニスが上手い人、感覚が鋭い人は、知っている。

腕とラケットを、本当に一体化させるには「ゆるゆる」なグリップが必要だということを。

ゆるゆるだと、腕とラケットで全体が鞭のようにしなって、しっかり打てる。

ギュッと握っていると、そこで力の伝導が途切れてしまうんですよね。

これだと、非効率的。

腕とラケットが、しっかり鞭のようにしなって使えると、ストロークもボレーも伸びが出る。

それには、テイクバック時の脱力が一番です。

 

3.ラケットの威力、性能を活かすには余計なことをしない

最近のラケットは、アナタが思っている以上によく出来ている。

ガットもそうですね。

でもこれらの性能って、しっかり脱力してスウィングスピードを上げていく、うえで発揮されるように出来ているものがほとんどなんです。

アナタ自身、力を入れて余計なことをすると、その性能が失われていくだけ。

だから、大事なのは余計なことをしないこと。

しっかりラケットに活躍してもらう、そのサポートを自分がするくらいに考えておきましょう。

力んでも良いことは無い、ですよ、本当に。

もっとラケットを信じて、速い準備でしっかり打っていく。

振っていく中で、当たる瞬間にだけしっかり握る、で充分です。

 

4.出来るだけ長く、ラケットを持とう

男性なら、小指がはみ出るくらいで良いと思います。

しっかり長く、ラケットを持つこと。

そうすることで、リラックスも出来るしラケットも振りやすい、扱いやすい。

グリップの一番下、端の部分を握る感覚、みなさん持ててますか?

意外と、短く持っていることで振りにくくしている人、多いですよ。

短く持っても、逆に振りにくいしボールに負けてしまう。

それがテニスのグリップです。

 

自分が力んでいるのかどうか、はどうやって見極めれば良いのか。

練習のラリーから、相手が打ってテイクバックする瞬間、を意識しましょう。

ここで脱力出来ていれば、大丈夫。

きっと試合でも脱力、ゆるゆるテイクバックの癖、身に付くと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  4. Note はじめました
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのテイクバック、「差し込まれた状態」を脱却出来ない人へ

    テニスの上達に基本練習は欠かせない。ですが、根本的な理解が出来…

  2. テニス ミス

    ストローク

    テニスの試合、強い相手と対戦するときほど、「ラリーを避けよう」と考えてはいけない

    テニスの試合では、自分より格上の選手と必ず対戦する機会がある。…

  3. ストローク

    パッシングショットが苦手な人は、駆け引きという発想が無いから辛いんです

    パッシングショット、シングルスの試合では使う機会が多いですよね。…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合のラリーでは、自分が打った後は「ボールでは無く相手」を集中して見よう!

    初心者の方と、試合慣れしている方。一番の違いは、打った後の意識…

  5. ストローク

    打点が遅れたと感じたら、前ではなく上方向に振り抜こう!

    ストロークの打ち合いで、相手から押されて打点が遅れる。格上相手…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    クロス方向へ振り抜くストロークは、ボールの横を捕らえるから安定する!
  2. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュ練習で必要な奥に深く打つ意識は、まずは「アウトを怖がらない姿勢」から養…
  3. 日々の雑記

    ITベンチャーからテニス界へ来て感じること
  4. テニス ガット

    ダブルス

    「社会人テニスのダブルスでも、ぜひ身に付けて欲しいIフォーメーション」は試合でと…
  5. その他

    T-PRESS 女子ダブルスイベント 参加者アンケート
PAGE TOP